「 140文字で変わる表現力 」 一覧
「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のような未熟な人間ではありますが」という謙遜のニュアンスで用いられます。ただ、この「不肖」という言葉は使
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
2014/07/22 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 教授と教示
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思います。特に相手が年上や目上の方の場合は質問をすることが相手への最大のギフトと考えるようにしておくと有効
「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?
2014/07/13 | 140文字でライフハック, 140文字で変わる表現力 コツ, 使い分け, 就活, 履歴書, 御社, 貴社
就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで表現する方が良いのでしょうか。 御社と貴社の使い分け ~話し言葉か書き言葉か 御社と貴社は、
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
2014/06/29 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 周年, 年目, 誤用
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害のときに使うのは不適切であるという意見もあり、取扱いに慎重になるメディアが増えてきました。 「周年」
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
2014/06/25 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 御の字, 誤用
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の字をとりあえず納得できるという意味で使うケースが見られますが誤用です。御の字という言葉が持つイメージ
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
2014/06/16 | 140文字で変わる表現力 ずつとづつ, 使い分け, 用法, 誤用
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も見かけることが多いように思います。今回はこの「ずつ」と「づつ」の違いについて歴史的な経緯も含めて整理
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由 | コトバノ 逝去とは、死ぬという
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
2014/06/05 | 140文字で変わる表現力 ドラゴンクエスト, 英気と鋭気, 英気を養う, 覚え方
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書こうとすると戸惑ってしまいます。 明鏡国語辞典第2版では、 「英気」の意味は(1
「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない
2014/05/26 | 140文字で変わる表現力
「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を「すぐに」という意味で使っている文章を見かけることがあります。「時を分かたず」の意味を「すぐに」と考
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
2014/05/23 | 140文字で変わる表現力 世間ずれ, 世間知らず, 誤用
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増えてきています。世間ずれをしている人とはどんな人なのか、そして「世間ずれ」の意味を確認したうえで、反対
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
2014/05/19 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 一段落, 誤読
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっかり覚えておきましょう。 「一段落」の正しい読み方は「いちだんらく」 一段落を「ひ
「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。今回は「雨模様(あめもよう・あまもよう)」という言葉の意味について触れてみたいと思います。 「
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
2014/05/08 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 区別, 請うと乞う
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使われる表現。請うと乞うの違いと使い分け、そして区別する方法の覚え方についてご紹介します。 「請う
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
2014/05/07 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 料金と代金, 誤用
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと、迷わず区別できる方法についてまとめてみます。 「料金」と「代金」の使い分け ~カタチがあるか
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
2014/04/30 | 140文字で変わる表現力 クッション言葉, 使い分け, 差し支えなければ, 恐れ入りますが
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ)」という言葉を用います。「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の使い分けについて整理しておきまし
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
2014/04/21 | 140文字で変わる表現力 煮え湯を飲まされる, 誤用, 諺, 飼い犬に手を噛まれる
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるという意味で「煮え湯を飲まされる」を使うのは誤用。若い世代を中心に「煮え湯を飲まされる」を誤った意味で使
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!
2014/04/18 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 役人言葉, 慚愧に堪えない, 慚愧の念に堪えない, 遺憾
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回しは、政治家や著名な方が残念な気持ちや謝罪の意思を伝えるときによく使う言葉。「本当に申し訳なく思ってい
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
2014/04/14 | 140文字で変わる表現力 涼しい顔, 誤用
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい顔という言葉を「自分は当事者ではない、無関係」という意味で使っていることがありますが注意が必要です。
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
2014/04/11 | 140文字で変わる表現力 お喜びとお慶び, 使い分け, 手紙文, 清栄と盛栄
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお喜び申し上げます」と使いますが、この「ご清栄」と「ご盛栄」にはどのような違いが
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
2014/04/10 | 140文字で変わる表現力 天高く馬肥ゆる秋, 故事
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べているのんびりとした光景が連想されますが、実はこの故事はそんな悠長なイメージを伝えるものではありませんでし
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
2014/04/08 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 割愛, 誤用
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズを聞くことがあります。「本当に伝えたいところは別のところで、このあたりは重要でないので省略します。資
「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係
2014/04/01 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 兄弟都市, 姉妹都市と友好都市
私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいます。ところでこの「姉妹都市」と「友好都市」という言葉にも違いがあるということ、ご存知でしたでしょうか
「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と
2014/03/29 | 140文字で変わる表現力 うがった見方, 川柳の三要素, 誤用
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、否定的な意味合いで使われてしまうことが多いようです。誤用されるようになった理由は「うがつ(穿つ)」と
「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う
2014/03/24 | 140文字で変わる表現力, 紹介
「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがありますが、それぞれの意味の違い、使い分けについて漢字の作りを意識することで間違えることのないようまと
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
2014/03/19 | 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 使い分け, 欲張りと貪欲
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース」「欲張りメニュー」というアレもコレも盛られた商品はとても魅力的なものに感じられます。ところでこの「
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
2014/03/17 | 140文字で変わる表現力 敬意, 生きざま, 誤用
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目上の人に使うと失礼な意味にになってしまう可能性があります。今回は「生きざま」という言葉の成り立ちにつ
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
2014/03/12 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 意味の違い, 意志と意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気がして、違いを理解するのは難解です。「意志」と「意思」、今回は二つの言葉を違う言葉に置き換えることで、
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
2014/03/10 | 140文字で変わる表現力
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」という言葉が用いられることがありますが、誤用。今日は「いそいそ」という副詞の使い方についてまとめてみ
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
2014/03/09 | 140文字で変わる表現力 破天荒, 誤用
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われることが多いようですが、実は全て誤用。「破天荒」という言葉の正しい意味についてまとめてみます。
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
2014/03/05 | 140文字で変わる表現力 しづらいとしにくい, 使い分け
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様になってしまって、家の敷居が高い」という意味で使うときは「家に入りづらい」と「家に入りにくい」のどち