*

「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!

「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のような未熟な人間ではありますが」という謙遜のニュアンスで用いられます。ただ、この「不肖」という言葉は使い方を誤るとその控え目な意味合いが消えてしまうことがあるので注意が必要です。「不肖(ふしょう)」の正しい意味と誤った使い方を事例で紹介します。

親が使ってはいけない「不肖(ふしょう)の息子」という表現

oyako

まずは「不肖(ふしょう)」という言葉の意味を確認しておきましょう。

「不肖(ふしょう)」とは、親や師匠に似ることなく愚かであるという意味

不肖(ふしょう)とは、親や師匠の才能を受け継がず愚かな子(弟子)であるという意味になります。また、自分自身のことを言う場合のみ「未熟である」という意味でも用います。

この2つのポイントを理解しておけば「不肖の息子ですが、何卒よろしくお願い申し上げます」と親が言ってしまうと違和感があるということがわかります。未熟であるという意味で使いたかったのでしょうが、不肖という言葉は自分自身を控えめに表現するときに用いるわけですから、その意味にはなりません。また「親である私の才能を継ぐことなく、このような子ではありますが」という自画自賛になってしまってもおかしいですよね(親が自身の才能を自負しているのであれば誤りとは言えませんが)。

このように自分の子や弟子を控えめに表現するときは「不肖」という言葉を用いず、男性の場合は「愚息(ぐそく)」、女性の場合は「行き届かない娘ですが」「不束(ふつつか)な娘ではありますが」といった言い回しが用いられるのが一般的です。

ただし、「行き届かない」「不束な」という表現自体も「女性とは身辺周囲の方への気配りができて当然」という前提で用いられている言葉ですので、状況によっては女性蔑視の差別になってしまう可能性もあるのは心に留めておきたいところ。

紹介されたとき、指名されたときも「不肖」は用いない

披露宴やパーティーの司会者として指名された方が、冒頭「司会は不肖私、西端が務めます」という表現を用いることがあります。

上で説明した通り、「不肖」という言葉は自分自身の未熟さを伝える場合には用いることができますので、この表現は語法としては誤りではありません。ただ、こういったシチュエーションで自分自身の謙遜のつもりで不肖を用いると、司会者に自分を指名した方まで貶めてしまうことになってしまいます。「こんな未熟な人間を司会者に指名するような人間もどうかしてますよね」という理屈ですね。

謙遜の意味で「自分のような人間がこのような高い位置からご挨拶を申し上げますのは…」と言うのは、ほかの人たちが低い席にいると言っているのと同じことになってしまいます。

引用元:「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること | コトバノ

謙遜も度が過ぎると周囲の人の価値を相対的に押し下げてしまうことになります。謙虚が美徳であるとされる日本では謙遜のつもりで使った言葉が誰かを巻き込んでしまっていないかどうか意識する習慣は身につけておいた方が良いのかもしれませんね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

他を蔑むことが差別化なのだとすれば。

自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分

記事を読む

hikeme

「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について

「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「

記事を読む

kagetsu

「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?

「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し

記事を読む

「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは

秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味

記事を読む

続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて

犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり

記事を読む

「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか

「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の

記事を読む

「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか

「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい

記事を読む

no image

その文章、相手の想像力に委ねていますか?

強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。 言葉の世界

記事を読む

「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」

「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし

記事を読む

どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来

チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑