*

「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か

公開日: : 最終更新日:2014/04/11 140文字で変わる表現力 , , ,

手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。

「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお喜び申し上げます」と使いますが、この「ご清栄」と「ご盛栄」にはどのような違いがあるのでしょうか。その区別について整理してみましょう。

「ご清栄」と「ご盛栄」の区別、使い分けについて

oiwai

「清栄」と「盛栄」、どちらも「せいえい」と読み、手紙文で用いられます。実際に使われることが多いのは「清栄」の方ですが、その区別は「せいえい」を構成している漢字を見れば使い分けることが出来るようになります。

「清栄」とは、健康や繁栄を祝う言葉
「盛栄」とは、商売が盛んであることを祝う言葉
→商売繁盛の「盛」=盛栄の「盛」

「清栄」は相手の健康や繁栄を祝い、「盛栄」は相手の商売が盛んであることを祝う意味。区別として、「盛栄」の字の中には「商売繁盛」の「盛」があると覚えるようにしておけば、もう片方の「清栄」は健康を祝うものであると導き出すことができるのではないでしょうか。

「清栄」は誰に送るときにでも使うことができますが、「盛栄」は相手が商売をされているときだけ使うことができます。商売をされていて、相手方の業績が好調であることがわかっているときは「盛栄」を使っても問題はないでしょう。

ただし。

商売にも色々な種類があります。たとえば手紙を送る相手が病院や葬儀会社など生老病死に寄り添うものであった場合、盛栄という言葉を使ってしまうと別の意味でとられてしまう可能性もあります。また、手紙を送るこちが側の知らないところで、商売がうまくいっていない可能性もありますね。そういう意味で「清栄」という言葉を使っておいた方が無難であるという考え方はできるのではないかと思います。

「お喜び」と「お慶び」の違いについて

「ご清栄のこととお喜び申し上げます」と書くときに「お喜び」と書くべきか「お慶び」と書くべきか。

常用漢字になっているのは「喜ぶ」の字なので、「お喜びを申し上げます」と書くことが正しいということになります。ただ、慶事では「慶ぶ」という字を使う習慣が広まっていますし、一般的にはより強く祝う気持ちを表現するときに「慶」を使うようになってきています。

常用漢字を用いることとされている公文書など特別の制限がない限り、私信で、気持ちを込めて伝えたいときは「お慶び申し上げます」と表現することは問題ないと考えて良いでしょう。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意

「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか

記事を読む

「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々

「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存

記事を読む

領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない

うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった

記事を読む

会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!

川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio

記事を読む

「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!

食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている

記事を読む

授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて

Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w

記事を読む

「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!

仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今

記事を読む

貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。

韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ

記事を読む

「ご持参ください」は本来は誤用である言葉

「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という

記事を読む

no image

金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。

「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑