*

「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない

公開日: : 140文字で変わる表現力

「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」

このように「時を分かたず」を「すぐに」という意味で使っている文章を見かけることがあります。「時を分かたず」の意味を「すぐに」と考えるのは誤用。今回はこの「時を分かたず」の意味について確認しておきましょう。

「時を分かたず」の意味は「すぐに」ではない

clock2

時を分けることなく、と考えると、時と時の間に空白がないイメージになってしまいますが「分かたず」は「区別がない」という意味であることを理解しておけば誤った使い方をしないようになります。

「時を分かたず」の意味は「いつも」
すぐにという意味で使うのは誤用

こんなときでもあんなときでも時を区別することがない。つまり「時を分かたず」の意味は「いつも」ということになります。

「事故のおきた交差点で、時を分かたず警察官が警戒を行っていた」という文章の場合は、事故の直後に警察官が立っていたということではなく、事故後いつその交差点を通りかかっても警察官立ち続けていたという状況を表します。

似た誤用の多い「おもむろに」「やおら」の意味も確認しておく

「おもむろに」「やたら」という言葉も「すぐに」「急に」という意味で誤用されることが多い言葉。

「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる! | コトバノ

iPhoneやパソコンの変換機能で試してみるとすぐに意味がわかりますと紹介した以前の記事へのリンクはこちらになりますので、あわせてご確認ください。「おもむろに立ち上がった」「やおら、振り向いて彼は言った」という表現は、さて、どんな意味だったでしょうか。

文化庁の国語に関する世論調査では

平成20年に行われた文化庁の国語に関する世論調査では、「時を分かたず」を7割近くの人が誤用の「すぐに」という意味で理解していることがわかりました。

文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語に関する世論調査 | 平成20年度

「時を分かたず」の意味を問われて、正しい意味である「いつも」と回答した人は1割強。この状況を考えると、今後ますます誤用の意味が一般化していく傾向にあると言えそうですが、今の段階ではまだ、この使い方は誤用であるとされています。口語ではあまり使うことのない表現かもしれませんが、文章の格調を高めるときに使われる機会も多くありそう。自分が正しい意味を理解していたとしても、多くの読み手は意味を誤解する可能性があるということは覚えておくほうが良いかもしれませんね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日

うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いた

記事を読む

「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由

誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ

記事を読む

summer

夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて

自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的

記事を読む

「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別

時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時

記事を読む

no image

人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。

頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信

記事を読む

「やるせない思い」を「やるせぬ思い」と書いていませんか? ~やるせないの意味と誤用と

片思いの気持ちなどを表現するときに「やるせない気持ち」と書くことがあります。「やるせない」とは「思い

記事を読む

「不肖(ふしょう)」という言葉の意味と使い方に要注意!

「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のよ

記事を読む

no image

スネ夫くんが好かれない本当の理由。

  他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分

記事を読む

カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果

iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな

記事を読む

「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか

「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑