「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
公開日:
:
最終更新日:2020/04/24
140文字で変わる表現力 しづらいとしにくい, 使い分け
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。
たとえば「帰るのが午前様になってしまって、家の敷居が高い」という意味で使うときは「家に入りづらい」と「家に入りにくい」のどちらの表現が適切であるか、ご存知でしょうか。今日はこの「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分けについてまとめてみます。
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け
「帰宅が遅くなってしまって、家に入りづらい」「帰宅が遅くなってしまって、家に入りにくい」、どちらの表現も使えそうな気はしますが、このフレーズの場合は「家に入りづらい」と書くのが正解です。「~しづらい」と「~しにくい」の違いは何なのでしょうか。
「~しづらい」は心理的な理由によるもの
「~しにくい」は物理的な理由によるもの
「~しづらい」と書くときは心理的な理由、「~しにくい」と書くときは物理的な理由で使い分ける。今回の例でいうと、帰宅するのが遅くなったというのは家人に対する後ろめたさがあるわけです。家族に対して申し訳ないという気持ち、心理的な理由。午前様になったということは、まさに家の敷居が高くなった状態なので「家に入りづらい」と書きます。
一方、「家に入りにくい」と書く場合は物理的な理由によるもの。ハムスターのゲージに小屋を入れてあげたけれど、その入口がハムスターの身体に対して狭すぎるときは物理的な理由で出入りが難しくなりますね。この状態のとき、「ハムスターは小屋に入りにくそうだ」という表現を用いることになります。
「~しづらい」と「~しにくい」の実際の使い方の比較、覚え方
では、実際に「~しづらい」と「~しにくい」という言葉を用いた例で考えてみましょう。
居候なのでご飯のお代わりを「頼みづらい」(心理的理由)
あごの調子が悪いので、大きなお菓子は「食べにくい」(物理的理由)
この本は読みづらい
=(心理的理由なので)この本のレベルは高い、難しい
この本は読みにくい
=(物理的理由なので)活字が小さくて読めない
上司に怒られるのが嫌で、話しづらい(心理的理由)
周囲の騒音がうるさくて、伝えにくい(物理的理由)
それぞれ、似た表現ではありますが、「づらい」「にくい」で、心理的物理的な理由の状況をイメージしていただけるのではないかと思います。
「しづらい」と「しにくい」の区別の連想記憶法として「大きい肉は食べにくい」と覚えておくのはいかがでしょうか。「肉」と「にくい」をかけて、大きい肉という物理的な理由を思い浮かべるようにすれば、もう一方の「しづらい」は心理的な理由であることを導きやすくなるかと思います。
「しづらい」と「しにくい」の使い分けに関するその後の考察(2020/4/24追記)
小学館の日本国語辞典のように、「づらい」には心理的要因も物理的要因もあると明記している辞書もあります。こう考えると、私が説明した「心理的」「物理的」という基準で「づらい」と「にくい」を見分けるのは難しいということになってしまいます。
そこで漢字での書き方を検討してみることにします。
「し辛い」と「し難い」。前者の「し辛い」には「辛い」という字が入っていることから、言葉を用いた人(主体)の「心理的な感情」が伴っていることが分かります。それに対して「し難い」にある「難い」は「むずかしい・なかなかできない」という意味を表します。このことから、心理的な苦痛を伴う場合は「し辛い」、単に難しいことを表す場合は「し難い」と区別する方法もありそうです。
心理的な苦痛であるということは、主体が「人」であるか「物」であるかによって使い分けを検討することも可能です。たとえば「私は小さな字が見づらい」の主体は(苦痛を感じる)人間です。ですから「見えづらい」という書き方は正解であるといえます。それに対して「小さな字が見えづらい」と書いてしまうと、「小さな字」という物が主体になっていることがわかります。物には心理がないので、この場合は「小さな字が見えにくい」と書いた方が適切であると言えるでしょう。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果
iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはま
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきま
-
-
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま
-
-
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意
年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい
-
-
こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア