「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
公開日:
:
最終更新日:2014/07/21
140文字で変わる表現力 使い分け, 区別, 請うと乞う
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使われる表現。請うと乞うの違いと使い分け、そして区別する方法の覚え方についてご紹介します。
「請う」と「乞う」の違いと使い分け
「まもなく上映開始、乞うご期待!」という風に使われる「請うと乞う」ですが、「請う」と「乞う」の違いは自分がするか相手がするかという点で区別するとわかりやすいでしょう。
「請う」は自分がすることの許可を願うこと。
「乞う」は相手にしてほしいことを頼むこと。
「請う」は自分がすることを許してほしいと願うことで、「乞う」は相手にしてほしいと頼むこと。
たとえば「乞うご期待(こうごきたい)」という表現は、相手に期待という状態(動作)をお願いしています。期待をするのは相手、だから「乞う」を使う。それに対して「許しを請う(ゆるしをこう)」という表現は、自分が何かを行うことの許可を願っています(許された次に動作を行うのは自分自身)。許可を得るというのは自分が何かをするためなので「請う」を使うことになります。
「請う」と「乞う」を区別する覚え方 ~許可申請という言葉で覚える
「請う」と「乞う」を区別するために「許可申請」という言葉を覚えておくと便利です。
お伝えしている通り「請う」は自分がすることの許可を願うこと。「許可申請」という言葉には「許可」も「請」という字もあるので、役所に許可申請書類を提出しているイメージを思い浮かべれば、その動作主が自分であることがわかりますね。「許可申請」の「請」の字は「許可」と一緒に使われる。許可をされるのは自分自身なので、もう一方の「乞う」は相手への依頼であることが導かれる。「請う」と「乞う」の両方の意味を覚えずとも区別することができるというわけです。
辞書では「請う」は許しを願い、「乞う」は頼みねだる気持ちがより強いという風に書かれていることが多いようですが、動作主を想像することが請うと乞うを区別しやすくなると理解しておけば、使い分けで迷うことはなくなるのではないでしょうか。
《参考情報》「ご教授ください」と「ご教示ください」の違いについて
「教えを乞う」という表現からの関連情報として「ご教授ください」と「ご教示ください」の違いについてまとめてみました。
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか | コトバノ
参考にしていただければ幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか