「 140文字で変わる表現力 」 一覧
結婚式のタブー、使ってはいけない言葉 ~挨拶やスピーチで使ってはいけない忌み言葉一覧
2013/09/05 | 140文字で変わる表現力 スピーチ, 忌み言葉, 挨拶, 結婚式
結婚式などの祝いの席では「終わり」や「繰り返し」を連想させるような忌み言葉を使ってはいけないとされています。 友人の立場として結婚式の挨拶やスピーチをするとき、つい「昔、新郎の○○君とはこんなこ
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
2013/08/28 | 140文字で変わる表現力 命あっての物種, 季語, 諺
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」という言葉の語尾に使うものだねを物種と書くということは意外に知られていないようです。「物だ+ね」では
「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
2013/08/23 | 140文字で変わる表現力 マナー, 記念品, 退職祝
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけるべきとされているマナーがあります。 退職祝いの「のし」の表書きに書いてはいけないこと
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
2013/08/18 | 140文字で変わる表現力 アンデスメロン, ダジャレ, ネーミング, 由来
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせてくれた両親の記憶が鮮明にあります。布団のなかから眺める列車、火照りを冷ます甘い果汁、両親の優しい言葉
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
2013/08/14 | 140文字で変わる表現力, 紹介 六道珍皇寺, 地獄の釜の蓋も開く
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たちも仕事を休むのだから私たちも仕事を休みましょうという意味で使われます。「開く」はひらくではなく「あく
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ」と書いてしまうことが多いですね。それぞれの違い、使い分け、覚え方について簡単にまとめてみます。
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
2013/08/08 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 役人言葉, 意味, 謝罪, 遺憾に思う, 遺憾の意
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているということは、相手が怒りなり不快感なりを覚えているということ。言い訳をするよりも先に、まずは相手の気持ち
《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いたこともありましたが、水分も塩分も十分に意識して、まだまだ続くこの暑さを乗り切っていきたいものです。
パソコンで使うマウスとミッキーマウスの不思議な関係 ~腱鞘炎防止のためのマウス
2013/08/06 | 140文字で変わる表現力, iPhoneとAndroidとクラウドとガジェットと マウス, ミッキーマウス, 腱鞘炎, 腱鞘炎防止
自分よりもずいぶん若い方と話をしていた時のことです。 「マウスの玉って、すぐにカスが溜まったよねぇ」 「玉って何ですか?」 「ん?マウスの玉。コロコロ転がるマウスの玉」 「知らない
「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか
2013/08/01 | 140文字で変わる表現力 弱冠, 誤用, 金メダル
折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好みの問題もあるのでしょうが、どの紙を使うのか、観察すると性格が出てくるのかもしれませんね。僕は肌色やピ
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
2013/07/30 | 140文字で変わる表現力 北, 北海道, 字源, 由来
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であることはご存知だと思います。 象形文字(しょうけいもじ)とは、ものの形をかたどって描かれた文字から
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
2013/07/29 | 140文字で変わる表現力 木っ葉微塵と木っ端微塵, 木の葉丼, 誤用
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文化だったんですね。 @nifty:デイリーポータルZ:大阪の木の葉丼ってなんだ ところで
成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
2013/07/27 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 成長と生長
成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳 20130725 | 短歌と川柳とマカロニと 伸びた朝顔、まだ、低学年の子には小さすぎて。そ
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
2013/07/26 | 140文字で変わる表現力 うだる, 松尾芭蕉, 蝉の鳴く温度
蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃以上の暑さでも蝉の鳴き声は減るのだとか。公園に行ってそれを確かめてみたくもなりますが、その時の暑さは
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
2013/07/25 | 140文字で変わる表現力 誤用, 豹変, 送り狼
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たちも、みな、軒先で雨宿りをして。 毎日暑い日が続きますが、夕立の与えてくれる束の間が大好きです。
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
2013/07/22 | 140文字で変わる表現力 悲喜こもごも, 誤用
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」のキャラクターめいすい君が描かれていますが、みなさんのところではいかがでしょうか? 選挙のめい
続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて
2013/07/20 | 140文字で変わる表現力 叔母と伯母, 叔父と伯父, 続柄の正しい読み方, 誤読
犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まりました。避難所や仮設住宅に移り住むにあたって、周囲の方への配慮から動物たちと離れて暮らすことを余儀な
「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!
2013/07/19 | 140文字で変わる表現力 意味, 潮時, 誤用
漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなかったとき、本当に苦しく、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 一晩、眠れないほど苦しんだけれ
「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
2013/07/18 | 140文字で変わる表現力 おもむろに, やおら, 誤用
おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏でてみせた! //www.youtube.com/watch?v=YX7eepgZs9Q
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
2013/07/17 | 140文字で変わる表現力 巧遅は拙速に如かず, 悪巧みと悪企み, 誤用, 諺
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、本当に成功した人っているのでしょうか。本当にされた先生は、どんなリアクションをしたのでしょうか。怒る
「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
2013/07/16 | 140文字で変わる表現力 T字路と丁字路, YシャツとTシャツ
Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのですが、実はwhite shirt(ホワイトシャツ)という英語の音がが訛っていくなかでワイシャツに定着し
美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉
2013/07/15 | 140文字で変わる表現力 姥桜, 日本さくら名所100選, 明石の雑学
桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。そしてその女性自身を発行している光文社さんが発刊した「美ST」という雑誌のなかで「美魔女」ブームを起
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
2013/07/14 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 喝を入れると活を入れる, 禅
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流れる曲はそんな風に称するのにふさわしい気がするのですが、いかがでしょうか。今日はその爽やかな雰囲気の
配布と配付の違い ~答案用紙を配るときに使うのは?
2013/07/13 | 140文字で変わる表現力 配布と配付の違い
テスト![/caption] 参議院選挙が近づいてきました。 参院選:道選管、選挙公報を刷り直し 全281万部 記載ミス、一部配布済み /北海道- 毎日jp(毎日新聞) 印刷会社を
「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由
2013/07/12 | 140文字で変わる表現力 他界, 逝去と御逝去
仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました。 会社の中の人間が亡くなって外部に通知するとき、または家族(身内)がなくなったときこんな挨拶文を
「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?
2013/07/10 | 140文字で変わる表現力, iPhoneとAndroidとクラウドとガジェットと 熱中症, 鬼の霍乱
真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが普通に使用出来る温度で、使わないときでも45℃以下の環境に置いておくことが推奨されています。触れるの
「リンクを貼る」と「リンクを張る」、正しいのはどっち?
2013/07/08 | 140文字で変わる表現力 蜘蛛, 貼ると張る
蜘蛛の巣![/caption] 蜘蛛の糸、巣。 鉛筆程度の太さの糸で作られた巣を用いれば、理論上は飛行機を受け止めることができるほどなのだとか。長年実用化の研究を行っていたそうですが、と
海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
2013/07/07 | 140文字で変わる表現力 昆布, 海藻と海草の違い
塩昆布![/caption] 今日は結論からいきましょう。 海草には、根、茎、葉の区別がある、種子で増える 海藻には、根、茎、葉の区別がない、胞子で増える 昆布やワカメ、
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
2013/07/06 | 140文字で変わる表現力 ことわざ, 夕立は馬の背を分ける, 雹と霰の違い
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。 この時期に時々、雹(ひょう)が降るニュースを耳にすることがあります。雹(ひょう)と霰(あられ)の違
聴いた風な? 利いた風な? ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも
2013/07/05 | 140文字で変わる表現力 CHAGE&ASKA, 誤用
聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があります。この曲の出た1989年当時はバンドブームでしたが「流行の音楽に振り回されず、ボタンがわりに愛