食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べているのんびりとした光景が連想されますが、実はこの故事はそんな悠長なイメージを伝えるものではありませんでした。
「天高く馬肥ゆる秋」の由来と本当の意味 ~実は警告だった故事
「天高く馬肥ゆる秋」という故事は、漢書を原典とする故事。「爽やかな秋、空は高くて、馬たちがのんびりと牧草を食べている」というイメージが浮かびますが、この故事に出てくる馬たちは、秋になる前、つまり夏の間にたくさん食べて強くなった馬たちのことを指しています。
「天高く馬肥ゆる秋」とは、夏の間にたくさん食べた北方の馬たちが要塞に攻め込んでくるぞ、という警告
「天高く馬肥ゆる秋」とは、夏に草をたくさん食べた匈奴(北方)の馬たちが攻め込んでくるという警告の意味。つまり、秋は戦いの季節になるということを当時の中国人たちに示唆した言葉なのです。秋は収穫の季節、略奪を企む匈奴たちは、夏の間に争いのためのエネルギーを蓄えていたのですね。
漢書(かんじょ)では「秋至れば馬肥え、弓勁(つよ)く、即ち塞(さい)に入る」と書かれたこの言葉は「馬が肥える頃になると争いが起こる、国民は戒めて防戦の準備をせよ」という警告を発していて、匈奴が滅んだ後は、現在の意味である秋の爽やかな天候のことを示すようになりました(実りの秋、食欲も増す季節だから食べ過ぎないように注意しようという警告を意味するという点では、昔も今も同じなのかもしれませんね)
「爽やか」という言葉の使い方を再確認 ~「爽やか」は秋に使う言葉
「爽やか」という言葉は、秋を表す季語であるということを以前、ご紹介しました。
「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK? | コトバノ「天高く馬肥ゆる秋」も「爽やか」も、秋の過ごしやすい季節を伝える言葉。春や初夏の過ごしやすい時期には「うららか」や「のどか」「清々しい」という言葉を使う方が適切であるということをまとめていますので、あわせてご一読いただければ幸いです。
「秋味」という言葉の使い方についても紹介しました
「秋味」とは秋刀魚のことでも松茸のことでもなく「鮭」のこと。「秋味といえばさんまだよねぇ」という会話は誤用となります。それについて、こちらの記事で紹介しましたので参考になさってみてください。
「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは | コトバノ