「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
公開日:
:
140文字で変わる表現力
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」という言葉が用いられることがありますが、誤用。今日は「いそいそ」という副詞の使い方についてまとめてみます。
「いそいそ」は「忙しない(せわしない)」の意味ではなかった
「いそいそ」という言葉は急急、忙忙という漢字が当てはまるようなイメージがあり、「慌ただしい」「忙しない」「急いでいる様子」という誤った意味で使われることが多いようです。
「いそいそ」とは嬉しさで動きに喜びが溢れている様子のこと。
喜びで動作が弾んでいる様子。
「いそいそ」とは喜びで動作が弾んでいる様子のこと。「彼女は朝からずっといそいそとしている」という言葉は、落ち着かない様子という意味ではなく、彼女は朝からずっと嬉しそうにしているという意味になります。「彼に会える喜びのあまり、彼女はいそいそと出かけていった」と書けば、小躍りをするような弾む足取りで外出していったということになりますね。
「いそいそ」は「うきうき」「わくわく」と同じような意味
「いそいそ」は「うきうき」「わくわく」と同じく、喜びや期待に満ちた状態を表します。
「いそいそする」「心がいそいそしている」という表現はもちろん、「いそいそ」単体でも喜びや好意の意になりますので、「うきうき」や「わくわく」と似た意味・使われ方をすると覚えておくと良いでしょう。
「いそいそ」の反対語は「嫌々」
「いそいそ」という言葉が喜び、嬉しさを表すということは、その反対語は否定的な意味の「嫌々(いやいや)」となります。「いそいそ」は音の響きから、どうしても「忙しない」という意味で使ってしまいがち。「いそいそ、いやいや」と声に出してセットで覚えておきたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ
-
-
暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について
賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて
-
-
スネ夫くんが好かれない本当の理由。
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち
-
-
美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉
桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。
-
-
「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK?
時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります。凍