「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
公開日:
:
140文字で変わる表現力
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」という言葉が用いられることがありますが、誤用。今日は「いそいそ」という副詞の使い方についてまとめてみます。
「いそいそ」は「忙しない(せわしない)」の意味ではなかった
「いそいそ」という言葉は急急、忙忙という漢字が当てはまるようなイメージがあり、「慌ただしい」「忙しない」「急いでいる様子」という誤った意味で使われることが多いようです。
「いそいそ」とは嬉しさで動きに喜びが溢れている様子のこと。
喜びで動作が弾んでいる様子。
「いそいそ」とは喜びで動作が弾んでいる様子のこと。「彼女は朝からずっといそいそとしている」という言葉は、落ち着かない様子という意味ではなく、彼女は朝からずっと嬉しそうにしているという意味になります。「彼に会える喜びのあまり、彼女はいそいそと出かけていった」と書けば、小躍りをするような弾む足取りで外出していったということになりますね。
「いそいそ」は「うきうき」「わくわく」と同じような意味
「いそいそ」は「うきうき」「わくわく」と同じく、喜びや期待に満ちた状態を表します。
「いそいそする」「心がいそいそしている」という表現はもちろん、「いそいそ」単体でも喜びや好意の意になりますので、「うきうき」や「わくわく」と似た意味・使われ方をすると覚えておくと良いでしょう。
「いそいそ」の反対語は「嫌々」
「いそいそ」という言葉が喜び、嬉しさを表すということは、その反対語は否定的な意味の「嫌々(いやいや)」となります。「いそいそ」は音の響きから、どうしても「忙しない」という意味で使ってしまいがち。「いそいそ、いやいや」と声に出してセットで覚えておきたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。
あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。