「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
公開日:
:
最終更新日:2019/02/10
140文字で変わる表現力 使い分け, 教授と教示
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思います。特に相手が年上や目上の方の場合は質問をすることが相手への最大のギフトと考えるようにしておくと有効的。相手から色々なことを教えてもらうという素直な態度で接したいものです。
今回は、年上や目上の方から何かを教えてもらうときに使う「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分けについて整理してみましょう。
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け
「ご教授ください」と「ご教示ください」はどちらも文法的には誤りではありません。
「ご教授ください」の「教授(=大学の教授)」という言葉からイメージを膨らませて、普通に会話をしている相手に「ご教授ください」と口頭で伝える機会はあまりない(大袈裟である)と覚えておくと良いでしょう。
「ご教授ください」で教わる内容は学問や芸術、高度な技術や技能。
「ご教示ください」は「教えてください」をより丁寧に言い換えたもの。
「ご教授ください」で授けられる内容は学問や芸事、技術や技能などです。
職人を目指して師匠に弟子入りするというときや、定期的に指導を受けることになるその最初の挨拶で使う場合はふさわしい表現であると言えるでしょう。また、教授される内容は教え方の手順が確立されているものと覚えておきます。「道」や「段階」「プロセス」といったようなものが教え授けられるもの、そのイメージが浮かんできますでしょうか。
それに対して「ご教示ください」は「教えてください」の言い換え表現。
一般的な会話では「ご教授ください」を使うことは滅多になく「ご教示ください」を使うと考えて良いでしょう。教授される内容が「道」や「段階」といったものであるのに対して、教示されるものは「ヒント」であると区別すればイメージが掴みやすくなりますね。
実際に声に出して「ご教授ください」という言葉の大袈裟な印象を覚えておく。そのうえで「ご教示ください」という言葉を何度か声に出して耳に馴染ませておけば、会話のときに自然に使えるようになると思います。
「教えを請う」と「教えを乞う」はどちらが正しい?
「教えを請う」と「教えを乞う」、この「請う/乞う」の違いについても以前紹介しています。
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か | コトバノ
「請う」は自分がすることを許してほしいと願い、「乞う」は相手にしてほしいとお願いすることでした。「許可申請」という言葉で覚えておくと使い分けを間違えなくなるということについても紹介していますので、あわせて確認していただけると幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「時」と「とき」の使い分け ~困ったときに思い出したいその区別
時のまち、明石からお届けしているコトバノ。 明石市を通る東経135度の経度が日本標準時
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない
印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
スネ夫くんが好かれない本当の理由。
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど