「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
公開日:
:
最終更新日:2019/02/10
140文字で変わる表現力 使い分け, 教授と教示
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思います。特に相手が年上や目上の方の場合は質問をすることが相手への最大のギフトと考えるようにしておくと有効的。相手から色々なことを教えてもらうという素直な態度で接したいものです。
今回は、年上や目上の方から何かを教えてもらうときに使う「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分けについて整理してみましょう。
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け
「ご教授ください」と「ご教示ください」はどちらも文法的には誤りではありません。
「ご教授ください」の「教授(=大学の教授)」という言葉からイメージを膨らませて、普通に会話をしている相手に「ご教授ください」と口頭で伝える機会はあまりない(大袈裟である)と覚えておくと良いでしょう。
「ご教授ください」で教わる内容は学問や芸術、高度な技術や技能。
「ご教示ください」は「教えてください」をより丁寧に言い換えたもの。
「ご教授ください」で授けられる内容は学問や芸事、技術や技能などです。
職人を目指して師匠に弟子入りするというときや、定期的に指導を受けることになるその最初の挨拶で使う場合はふさわしい表現であると言えるでしょう。また、教授される内容は教え方の手順が確立されているものと覚えておきます。「道」や「段階」「プロセス」といったようなものが教え授けられるもの、そのイメージが浮かんできますでしょうか。
それに対して「ご教示ください」は「教えてください」の言い換え表現。
一般的な会話では「ご教授ください」を使うことは滅多になく「ご教示ください」を使うと考えて良いでしょう。教授される内容が「道」や「段階」といったものであるのに対して、教示されるものは「ヒント」であると区別すればイメージが掴みやすくなりますね。
実際に声に出して「ご教授ください」という言葉の大袈裟な印象を覚えておく。そのうえで「ご教示ください」という言葉を何度か声に出して耳に馴染ませておけば、会話のときに自然に使えるようになると思います。
「教えを請う」と「教えを乞う」はどちらが正しい?
「教えを請う」と「教えを乞う」、この「請う/乞う」の違いについても以前紹介しています。
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か | コトバノ
「請う」は自分がすることを許してほしいと願い、「乞う」は相手にしてほしいとお願いすることでした。「許可申請」という言葉で覚えておくと使い分けを間違えなくなるということについても紹介していますので、あわせて確認していただけると幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「温かい」と「暖かい」の使い分け – 心は寒くて冷たくて。
今日は、あたたかい話題をお届けします。 「温かい」と「暖かい」の使い分けは、それぞれ、反対の
-
-
俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳
短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま
-
-
「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏
-
-
「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
-
-
質問は、相手の心に自分を置くということ。
これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする