事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
公開日:
:
最終更新日:2019/03/11
140文字で変わる表現力 使い分け, 周年, 年目, 誤用
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害のときに使うのは不適切であるという意見もあり、取扱いに慎重になるメディアが増えてきました。
「周年」の意味は何か、不幸なことに使用することは問題ないのか
明鏡国語辞典第2版から周年の意味を引いてみます。
周年の意味は《数を表す語に付いて》ある物事が始まってからそれだけの年数が経過したことを表す。「創立三〇周年記念」「震災一〇周年を迎える」
「周年」は物事が経過した年数を表すので、慶事だけでなく災害や不幸な出来事に用いることが可能であることがわかりますね。意味としては「+(プラス)」にも「-(マイナス)」にも使用することができます。ただ、明鏡国語辞典第2版では本来の意味に続く形で、次のように説明もしています。
[表現]多く、慶事の記念に言う
「周年」は主に慶事に用いられる。つまり、意味としては「+」でも「-」でも用いることができますが、実際の用例としては「+」の画面で使われることがほとんどで、「-」の場面では用いない方が良いということを示唆していることが読み取れます。
「周年」を事故や事件の災害で使うことに違和感を覚える人は多い
役所が内外に対して用いる「周年」では、「-」でも用いられています。
本日,東日本大震災から3周年を迎え,ここに一同と共に,震災によって失われた人々とその遺族に対し,改めて深く哀悼の意を表します。
東日本大震災2周年復興イベント
(平成25年3月11日・文部科学省)
宮内庁や文化庁では、東日本大震災に関する挨拶や事業においても「周年」という言葉を用いていますね。公用語では正しい意味の言葉を使用することが求められますので、これらの省庁が「周年」という言葉を不幸な出来事に用いることは問題がないというわけです。
ただ、私たち、一般人の感情に「周年」という言葉を災害などで用いるのは違和感があるとする声が増えてきているのも事実。報道機関では不幸なことに対して「周年」という言葉を用いないようにする動きも出てきています。
【校閲発】「東日本大震災3周年」→○「東日本大震災3年」 ◆「周年」という言葉は「結婚10周年」「創立100周年」などめでたいことに使われることが多い言葉です。震災など災害に使うのは不適切です。… //t.co/vTcBv5ffzG
— 毎日新聞・校閲グループ (@mainichi_kotoba) 2014, 3月 11
注目したいのは、毎日新聞は周年を「-」の意味で用いることは誤りとは言わず、不適切であると表現している点です。受け取る相手が誰であっても内容を想像できる表現を用いる必要がありますと以前お伝えした通り、報道機関は、正しい言葉の使い方とそれを読む側の理解の差を埋める役割も求められています。この微妙な立場であるが故に、毎日新聞では「周年」という言葉の使い方について、一部の一般読者の方の感情に配慮して独自の社内ルールを設けているというわけです。
「おめでたいことなら『周年』で良いが、遺族としてはずっと引っ掛かっていた。被災地ではそれぞれの人にそれぞれの思いがある。私にとっては『20年』の方が受け入れやすい」
兵庫県では、阪神淡路大震災の遺族の方に配慮を見せるという形で2014年からは周年という文字を用いないことを決めました。余談ですが、私の住む明石市では「阪神淡路大震災という表現では明石市の被害が甚大ではなかったように思われる」という意思表示として、「兵庫県南部地震」という表現が用いられることが多いそうです
「周年」と「年目」の区別
周年という言葉は「~年目」という言葉との混乱を招く可能性があるので、時の経過をわかりやすく表すという効果もあります。
たとえば開業3周年とは開業4年目でもあり、正確な時の経過を伝えられない状況が考えられます。これまでの時間を意識するときは「周年」、これからの時間を意識するときは「年目」という言葉を用いるわけですが、花や記念品、祝電などが贈られる「おめでたいイメージ」の時間の経過を伝えるときは、やはりこれまでの時間が意識されることがほとんど。イベントには周年、決意には年目という覚え方をしても良いかもしれませんね。
周年という言葉は「+」で用いられることが多かった結果、「-」の場面で用いることに違和感を覚える人が増えてきました。2019年現在、慶事のみで用いると書いた辞書はありませんが、言葉に抱く印象が言葉や文化の持つ意味を大きく変えてきたのは歴史を振り返れば明らか。これからの定義、用例には注意して、「周年」を使用する際には十分な配慮をするようにしたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?
夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで
-
-
毛布には挑むのではなく。
犬派の西端です。 猫を飼っている人は、部屋の出入りがしやすいようにドアを完全には閉めずに隙間を作っ
-
-
十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど
十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的
-
-
「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!
投票![/caption] 投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」
-
-
【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」