*

「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?

公開日: : 最終更新日:2014/05/19 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 ,

「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっかり覚えておきましょう。

「一段落」の正しい読み方は「いちだんらく」

rest

一段落を「ひとだんらく」と読んでいませんか?

「一段落」の意味は、一つの区切りまで物事が片付くこと。
「いちだんらく」と読むのが正しい。

一段落は「いちだんらく」と読むのが正解。話し言葉で「ひとだんらく」と読んでいるのをよく耳にしますが、これは誤りです。

スマートフォンや携帯電話、パソコンの日本語変換機能では、多くの人たちが話し言葉として使っているものは誤読でも変換するようになってきていますが、Windowsに標準で搭載されている辞書では「ひと段落」と変換されてしまいます。ATOKに切り替えてみると、ひとだんらくでも変換されますね。またAndroid(SHARPのSH200)でもひとだんらくで変換されましたが、iPhoneでは「いちだんらく」で変換されませんでした。このあたりの違いを、それぞれ、皆さんのお手元の環境で実際に試してみるのも面白いかもしれません。

なぜ、一段落は「ひとだんらく」と誤読されるようになったのか

一段落の意味は、物事が一応片付くこと。一つの区切りまで物事が進んだことを意味します。このときに使う「一区切り」という言葉は「ひとくぎり」と読むので、誤読されるようになったのではないかというのが通説です。

「仕事に一区切りついたら、お茶にしようか」
「仕事が一段落したら、お昼ご飯にしよう」

なるほど、この二つの表現、同じ状況で使うことが多いので、意識していないと確かに誤読してしまいそうですね。twitterでは、一段落するタイミングで呟く人が多く、試しに「ひとだんらく」と検索してみると、やはり多くの方が誤って読んでいることがわかります。

作業や仕事を頑張った人が「ひとだんらく」と読んでしまっていたとしても、それを指摘してますます疲れさせてしまうのではなく、労いの言葉をかけられるようでありたいですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと

「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と

記事を読む

「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例

学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、

記事を読む

「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意

「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか

記事を読む

「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!

「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ

記事を読む

年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意

年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい

記事を読む

配布と配付の違い ~答案用紙を配るときに使うのは?

テスト![/caption] 参議院選挙が近づいてきました。 参院選:道選管、選挙公報

記事を読む

「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い

「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を

記事を読む

no image

YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。

あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし

記事を読む

「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?

夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで

記事を読む

「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由

仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑