「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
公開日:
:
最終更新日:2014/05/19
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 一段落, 誤読
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっかり覚えておきましょう。
「一段落」の正しい読み方は「いちだんらく」
一段落を「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「一段落」の意味は、一つの区切りまで物事が片付くこと。
「いちだんらく」と読むのが正しい。
一段落は「いちだんらく」と読むのが正解。話し言葉で「ひとだんらく」と読んでいるのをよく耳にしますが、これは誤りです。
スマートフォンや携帯電話、パソコンの日本語変換機能では、多くの人たちが話し言葉として使っているものは誤読でも変換するようになってきていますが、Windowsに標準で搭載されている辞書では「ひと段落」と変換されてしまいます。ATOKに切り替えてみると、ひとだんらくでも変換されますね。またAndroid(SHARPのSH200)でもひとだんらくで変換されましたが、iPhoneでは「いちだんらく」で変換されませんでした。このあたりの違いを、それぞれ、皆さんのお手元の環境で実際に試してみるのも面白いかもしれません。
なぜ、一段落は「ひとだんらく」と誤読されるようになったのか
一段落の意味は、物事が一応片付くこと。一つの区切りまで物事が進んだことを意味します。このときに使う「一区切り」という言葉は「ひとくぎり」と読むので、誤読されるようになったのではないかというのが通説です。
「仕事に一区切りついたら、お茶にしようか」
「仕事が一段落したら、お昼ご飯にしよう」
なるほど、この二つの表現、同じ状況で使うことが多いので、意識していないと確かに誤読してしまいそうですね。twitterでは、一段落するタイミングで呟く人が多く、試しに「ひとだんらく」と検索してみると、やはり多くの方が誤って読んでいることがわかります。
作業や仕事を頑張った人が「ひとだんらく」と読んでしまっていたとしても、それを指摘してますます疲れさせてしまうのではなく、労いの言葉をかけられるようでありたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア
-
-
勉強会という響きが持つ、甘い幻想に。
ソーシャルなんたらの教える側で自分をブランド化。それで食っている人は知っていても、参加することで飛躍
-
-
腹ぺこさんの定期券。
新開地駅近く、メトロ神戸の「らーめん味道場」さん。 原価は低く、されど腹ぺこさんには魅
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か
-
-
毎日新聞・校閲グループさんのtwitter( @mainichi_kotoba )が勉強になりすぎる件
毎日新聞・校閲グループさんの呟き、いつも勉強になります。 【直したい表現】「体調を壊す」→○「
-
-
年賀状に「去年」という言葉を使ってはいけない理由 ~年賀状のタブーに注意
年賀状には句読点を用いてはならないという記事を以前書きましたが、今回は「去年」という言葉を使ってはい
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を喪中のときに送るのはマナー違反か? ~相手を気遣う文例
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題にな
-
-
タラバガニはヤドカリの仲間だった ~タラバガニの名前の由来
カニや栗といった食べるものが面倒なものはこれまであまり好きではなかったのですが、食べやすい状態で出し