「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 御の字, 誤用
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の字をとりあえず納得できるという意味で使うケースが見られますが誤用です。御の字という言葉が持つイメージを確認しておきましょう。
「御の字」は「満足はしてないけれど、納得できる」という意味ではない
「御の字」という言葉に、100点満点中の60点くらいの合格点というイメージを持つ人がいますが、この解釈には注意が必要です。
「御の字(おんのじ)」の正しい意味は「大いに有り難く、非常に満足である」。「満足というほどではないが、納得できるレベル」という意味で用いるのは誤り。
御の字の正しい意味は状況や結果に大いに満足して有り難いと思っている状態のこと。
どの程度を満足と思うかは人それぞれですが、たとえば60点を目標として臨んだテストで70点であれば満足のいく結果だったと言えるでしょう。この場合は自分の想像以上の結果が出ていますので「とても有り難いなあ、御の字だよ」という表現を用いることができます。一方、70点くらいは取れると思っていたテストで、60点しか取ることができなかった。60点が合格点だとしても、取り組んできた勉強に対して本人は不本意な結果であったと感じるのではないでしょうか。「それでも合格したのだから、まあいいか。御の字だね」と表現してしまうと、これは誤りになります。
御大(おんたい)や御身(おんみ)など、「御」という字は特に優れたものの頭につく最上級の尊敬語。「御」という字をつけたくなるほどの尊いものであると考えれば、御の字という言葉が「まあ納得できるレベル」という場面で使うものではないということが想像できます。
文化庁の国語に関する世論調査で「御の字」はどんな風に理解されていたか ~満足か納得か
平成20年度の文化庁による国語に関する世論調査でも「御の字」にについて、興味深い結果が出ています。
文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」
平成20年度の「国語に関する世論調査」 …
どの世代でも、「御の字」を「一応納得できる」という意味で誤って理解している人が「大いに有り難い」という正しい意味で理解している人を上回っています。
御の字の本来の意味を知っている人は,自分自身の「70点」に対する感じ方とは関係なく,その誰かの発言を「70点取れれば大いに満足だ。」と解釈することができるでしょう。しかし,本来の意味を知らない人の中には,「70点」を「満足ではないが,喜べる最低ラインの点数」と受け取って「70点取れればとりあえず納得できる。」と解釈する人がいるかもしれません。
御の字という言葉の対象となったものが「満足」なのか「納得」なのか。+(プラス)だと思っていたものが-(マイナス)だったというほどその2つに大きな違いがあるものではありませんが、御の字という言葉が用いられる場面で、聞き手は、どちらにしても「良かったね」というニュアンスの気持ちを伝えることが求められます。話し手が正しい意味の「満足」で用いているときは「おめでとう」という表現の仕方が適切でしょうし、誤った意味の「納得」で用いているときは「まあでも、とりあえず良かったね」というテンションをやや落とした会話が求められるでしょう。
前後の文脈や会話で、どちらのニュアンスで使っているのか判断する必要がある「御の字」。いずれにしましても、「その御の字の使い方、間違ってるよー」と言ってしまうのではなく、(こちらの意味で使っているのだな)と判断して柔軟な会話を心がける、そんな風になっていただければ、私としても「御の字」なのであります。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
-
-
こだわりのあるお店に行ってはいけないその理由! ~こだわりのないお店の方がいい!?
こだわりのある紅茶!こだわりのない紅茶![/caption] 神戸の西区にある、紅茶専門店ア
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると
-
-
「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと