「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
公開日:
:
140文字で変わる表現力 使い分け, 料金と代金, 誤用
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと、迷わず区別できる方法についてまとめてみます。
「料金」と「代金」の使い分け ~カタチがあるかどうかが見分けるポイント
料金と代金の意味の違い、使い分けを区別する簡単な方法はカタチがあるかどうかで考えるとわかりやすいでしょう。
料金とは、物やサービスの利用に対して払うお金のこと。
代金とは、個々の商品に対して払うお金のこと。
料金とは、サービス(カタチがないもの)の利用に対して払うお金のことで、代金とは、お金と引き換えに商品(カタチがあるもの)をもらえるときに払うお金のことを言います。
お金を払うお客さんの立場で考えてみましょう。インターネットの利用に支払う「プロバイダ料金」は、ネット接続というサービスを受けることはできますが、インターネットという形そのものを受け取ることはできません。一方、「食事代」は、食べ物や飲み物を実際に口にすることができます。「この車のレンタル料金は」と書けば、車を利用することはできますが、決められた期限までに車そのものは返却しなければいけません。「この車の購入代金は」と書けば、その車自体の所有権が移転することがわかります。
「料」と「代」、両方使える場合もあるけれど
「水道代と水道料」「電気代と電気料」という風にどちらでも使う場合もあります。
これは水道や電気といった公共的に提供されるものがサービスでもありモノでもあるという性質があるからですが、公共が提供する(=サービス)であることを考えれば「料金」を使うのが本来であると言えるでしょう。明鏡国語辞典第2版によれば、料金と代金の違いについて以下の通りまとめられています。
主に設定する立場から公共的な物にいう「料金」に対し、「代金」は払う立場から個々の物についていう傾向が強い。
「料」と「代」は名詞につくと「代」が使われることが多くなります。電話代、電車代、ガス代などはその一例ですね。ただ、これはあくまでも語法としてそのような使われ方が多いという話。「料金」と「代金」の使い分けはカタチがあるかどうかで区別すると覚えておけばいいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代
-
-
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!
この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞
-
-
タラバガニはヤドカリの仲間だった ~タラバガニの名前の由来
カニや栗といった食べるものが面倒なものはこれまであまり好きではなかったのですが、食べやすい状態で出し
-
-
ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践
新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく
-
-
「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けは何? 「抱負」にはなぜ「負」という字があるのか?
新年にあたって抱負を語る、今年の目標を決めるという風に「はじまり」のときに使われることの多いこの「抱
-
-
【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!
以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそ
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、