*

「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と

公開日: : 最終更新日:2016/05/16 140文字で変わる表現力 , , , ,

雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。今回は「雨模様(あめもよう・あまもよう)」という言葉の意味について触れてみたいと思います。

「雨模様」の読み方と本来の意味と

rain

雨模様という言葉は「あめもよう・あまもよう」のどちらの読み方でも構わないとされています。辞書によって説明は異なりますが、「あまもよう」という読み方の方が「あめもよう」よりも古風であると言われています。

「雨模様」の本来の意味は「今にも雨が降り出しそうな様子」のこと。読み方は「あめもよう・あまもよう」(どちらで読んでも構わない)

雨模様の本来の意味は今にも雨が降り出しそうな様子のこと。雨が降っている状況を表現するときに「雨模様の空」という言葉を使うことは本来の意味から考えると誤用ということになります。ただ明鏡国語辞典の第2版によると、

[最近の言い方で]小雨が降ったりやんだりすること。「式典はあいにくの―の中で行われた」

という表現を認めるようにもなりつつあります。面白いのは、辞書によっては雨模様の意味を「今にも雨が降り出しそう」「雨が降っている様子」の両方許容しているものもあれば、「雨が降っている様子」は誤用と言い切ってしまうものがあるということ。岩波国語辞典の第7版を引いてみると、雨が降っている様子という意味で雨模様を使うことは誤りであると書かれています。

言葉は変化するものだけど ~文化庁の調査でわかる言葉への理解

文化庁の国語に関する世論調査では、雨模様の「雨が降り出しそうな様子」という本来の意味を知っている人よりも「小雨が降ったり止んだりしている様子」という意味で理解している人が多いという結果が出ています。

文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」

調査によると、60歳以上の人と20代以下の若年層が本来の意味を理解している人が多いということがわかります。一般的に、若年層ほど本来の意味とは違う意味で理解している統計が現れることが多く、雨模様に関しては意外な傾向であると言えるのではないでしょうか。

雨模様という言葉の歴史、走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉

雨模様という言葉は、雨催い(あめもよい・あまもよい)言葉が変化して現れたもの。たとえば「眠気を催す」という状態を考えると、眠たいけれどまだ眠っていないということがわかりますね。同じことで「雨を催す」も、まだ雨が降っていない状態であるということがわかります。

雨といえば梅雨。走り梅雨とは、梅雨があっという間に終わってしまうという意味ではなく、梅雨入りする前に梅雨どきのような雨が降ること梅雨雲とは、雨模様と同じで梅雨どきの、今にも雨が降り出しそうな天気のこと。そして最後に送り梅雨とは、梅雨の終わりの頃に降る強い雨のことを言います。梅雨を送り出すイメージでこのように表現されるようになりました。

それぞれ、梅雨に入る前から終わる頃までの季節を伝える情緒ある言葉。時候の挨拶などに織り込んで見上げる空を共有しあう、それもまた素敵なことかもしれませんね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と

「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、

記事を読む

事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け

結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害

記事を読む

聴いた風な? 利いた風な?  ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも

聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ

記事を読む

jyugyou

「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?

古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま

記事を読む

no image

過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。

誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて

記事を読む

waraji

「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ

働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から

記事を読む

領収書や請求書、手紙やメール、FAXに(株)や(有)という省略形は失礼なので使ってはいけない

うちの会社宛に送ってこられる請求書や手紙などには、株式会社や有限会社を省略した(株)や(有)といった

記事を読む

no image

YouをIにすると、動詞が変わる、結果が変わる。

あれをやれ、と、人に指図して管理するのは簡単です。 そして、言われた人は、仕事ではなく、作業とし

記事を読む

「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて

「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と

記事を読む

通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!

青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑