「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
公開日:
:
最終更新日:2014/03/18
140文字で変わる表現力 敬意, 生きざま, 誤用
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目上の人に使うと失礼な意味にになってしまう可能性があります。今回は「生きざま」という言葉の成り立ちについて考えてみます。
「生きざま」という言葉を目上の人に使うと不遜になる理由
「先輩の生き方を見習いたい、学びとしたい」という意味合いで「生きざまから学ぶ」という表現が用いられることがあります。「生きざま」の「ざま」は「様子・~のさま」の音が濁ったもの。濁らないでも意味を成す言葉に濁点がつくと、語感の悪さから否定的な意味合いを表すことがあるので注意が必要です。
「生きざま」の「ざま」は否定的な意味
敬意を示すべき相手の生き方や人生を「生きざま」と書くと失礼にあたる
「生きざま」の「ざま」は否定的な意味があり、敬意を示すべき方の生き方や人生を「生きざま」と書くと失礼にあたる。「生きざま」という言葉は、元々「死にざま」という言葉があったため、その対を成す意味合いで発生したといわれています。死にざまという言葉に穏やかな最期を想像することはないことからも、この「ざま」という言葉の否定的な意味合いがご理解いただけるのではないでしょうか。
「無様(ぶざま)な人生だ」「ざまあみろ」など、「ざま」がつく言葉にはすべてネガティブなイメージが伴います。先輩や上司、目上の方など敬意を表すべき方の人生を「生きざま」と書いてしまうと不遜になる所以です。
「生きざま」という言葉はどんな言葉に置き換えるべきか
「先生の生きざまをしっかり学びたい」と書くときは、つまり、その人物が苦難を乗り越えてきた方法やエピソードを知りたいということ。「先生の壮絶な人生を語っていただきたい」「波乱万丈の人生から多くのことを学びたい」など、生きざまと書かず人生という言葉を使い、人生の前に「壮絶な」「波乱万丈の」という言葉を使うと良いでしょう。
「生きざま」という言葉の使い方は一般化しつつあり、ここで説明した誤用も許容されるケースが増えてきています。ただし、自らの人生や考え方、信念を表現するときに「生きざま」と表現するのは違和感がありますので、注意してほしいところです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い
「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう
-
-
「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです
-
-
「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが
-
-
「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!
仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今
-
-
「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味につい
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極