*

「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由

公開日: : 最終更新日:2014/03/18 140文字で変わる表現力 , ,

「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目上の人に使うと失礼な意味にになってしまう可能性があります。今回は「生きざま」という言葉の成り立ちについて考えてみます。

「生きざま」という言葉を目上の人に使うと不遜になる理由

daybyday

「先輩の生き方を見習いたい、学びとしたい」という意味合いで「生きざまから学ぶ」という表現が用いられることがあります。「生きざま」の「ざま」は「様子・~のさま」の音が濁ったもの。濁らないでも意味を成す言葉に濁点がつくと、語感の悪さから否定的な意味合いを表すことがあるので注意が必要です。

「生きざま」の「ざま」は否定的な意味
敬意を示すべき相手の生き方や人生を「生きざま」と書くと失礼にあたる

「生きざま」の「ざま」は否定的な意味があり、敬意を示すべき方の生き方や人生を「生きざま」と書くと失礼にあたる。「生きざま」という言葉は、元々「死にざま」という言葉があったため、その対を成す意味合いで発生したといわれています。死にざまという言葉に穏やかな最期を想像することはないことからも、この「ざま」という言葉の否定的な意味合いがご理解いただけるのではないでしょうか。

「無様(ぶざま)な人生だ」「ざまあみろ」など、「ざま」がつく言葉にはすべてネガティブなイメージが伴います。先輩や上司、目上の方など敬意を表すべき方の人生を「生きざま」と書いてしまうと不遜になる所以です。

「生きざま」という言葉はどんな言葉に置き換えるべきか

「先生の生きざまをしっかり学びたい」と書くときは、つまり、その人物が苦難を乗り越えてきた方法やエピソードを知りたいということ。「先生の壮絶な人生を語っていただきたい」「波乱万丈の人生から多くのことを学びたい」など、生きざまと書かず人生という言葉を使い、人生の前に「壮絶な」「波乱万丈の」という言葉を使うと良いでしょう。

「生きざま」という言葉の使い方は一般化しつつあり、ここで説明した誤用も許容されるケースが増えてきています。ただし、自らの人生や考え方、信念を表現するときに「生きざま」と表現するのは違和感がありますので、注意してほしいところです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「雨模様」の本来の意味と読み方は? ~走り梅雨、梅雨雲、送り梅雨という言葉の意味と

雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。

記事を読む

「時を分かたず(ときをわかたず)」の誤用に注意 ~「すぐに」という意味ではない

「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を

記事を読む

「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか

「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい

記事を読む

「ご持参ください」は本来は誤用である言葉

「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という

記事を読む

「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか

折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み

記事を読む

「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!

iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便

記事を読む

マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか

商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ

記事を読む

ブログを書き続けることは、心配りの技術を磨くことなのかも

確かにtwitterやFacebookの方が気軽に書きやすく、反応も得られやすいとは思うのです。それ

記事を読む

特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと

「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と

記事を読む

no image

質問は、相手の心に自分を置くということ。

これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑