「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
公開日:
:
140文字で変わる表現力 煮え湯を飲まされる, 誤用, 諺, 飼い犬に手を噛まれる
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるという意味で「煮え湯を飲まされる」を使うのは誤用。若い世代を中心に「煮え湯を飲まされる」を誤った意味で使う人たちが増えてきているようです。
「煮え湯を飲まされる」の正しい意味は
「煮え湯を飲まされる」という表現は、誰に煮え湯を飲まされるのかというのがポイントになります。
「煮え湯を飲まされる」とは、信頼している相手や身内から裏切られること。敵やライバルにひどい目に遭わされるという意味ではない。
「煮え湯を飲まされる」の正しい意味は、信頼している相手や身内から裏切られること。他の諺でいうと「飼い犬に手を噛まれる」と同じ意味になります。
差し出されたものが水だと信じていたのに、それが煮えたぎったお湯だった。たとえば敵から差し出されたものであれば、それは本当に水だろうかと疑ってかかることでしょう。水以外のものであるはずがないと信じて口にしたところ、煮え湯だった。差し出されたものに何の疑いも持たない相手、それは普段から信頼している存在であるということ。言葉の意味に迷ったら「敵に手渡された水を、水だと信じて飲むだろうか」と思い出せば良いでしょう。
文化庁の調査でも「煮え湯を飲まされる」は誤って使われていることが多いとわかった
文化庁の国語に関する世論調査でも「煮え湯を飲まされる」という表現が、若い世代を中心に誤用されてきていることがわかります。
平成23年度の国語に関する世論調査では、全体の2割程度の人が「敵からひどい目に遭わされる」という誤った意味で「煮え湯を飲まされる」を使っていることがわかります。20代になると4割以上の人が誤用、または正しい意味を知らないと回答しています。言葉は変化していくもの、「煮え湯を飲まされる」の誤用例もいつかは意味の一つとして容認されていくときが訪れるかもしれませんが、いまのところ、この誤用例を掲載している辞書などはないようです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて
Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から
-
-
知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴
成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
初夏の時期っていつからいつまで? 「初夏の候」という挨拶を使っていい時期と「立夏」との意味の違いについて。2018年の立夏はいつ?
「初夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」ですとか「今日はまるで初夏の陽気」という風に使われ
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?
招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
「ご進言ありがとうございました」と使っていませんか? ~「進言」の誤用と意味に注意
「ご進言(しんげん)ありがとうございました」というフレーズを使ったり聞いたりしたことはないでしょうか
-
-
「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!
「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ