「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
公開日:
:
140文字で変わる表現力 クッション言葉, 使い分け, 差し支えなければ, 恐れ入りますが
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ)」という言葉を用います。「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の使い分けについて整理しておきましょう。
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の使い分け
「恐れ入りますが」「差し支えなければ」という言葉は、直接何かをお願いするよりも印象を柔らかくする効果があります。
「恐れ入りますが」は、相手にある程度の強制力がある。
「差し支えなければ」は、相手は断ってもいい。
「恐れ入りますが」はへりくだった表現ですが、実際は相手にある程度の強制をしています。一方、「差し支えなければ」の場合は相手は断ってもかまいません。
たとえば「恐れ入りますが、こちらではお煙草をご遠慮願っております」という表現。これは「ここでは煙草を吸うな」という禁止の意味を「恐れ入りますが」というクッション言葉を用いることで相手の気分を害さないようにお願いしています。また「差し支えなければ、アンケートにご記入くださいませんか」という表現の場合は、相手にYESとNOの選択の余地を与えていることがわかりますね。
依頼する相手に断る権利があるかどうかが「恐れ入りますが」「差し支えなければ」を使い分けるポイントであると言えるでしょう。
クッション言葉とは何か
「やってくれ」「お断りします」「それは違うと思います」など、依頼や断り、相手の意見に対して異を唱える場合にストレートすぎる表現は相手に不愉快な感情を抱かせてしまうことがあります。
クッション言葉とは相手の立場を重んじて心遣いを示すソフトな表現のこと。上手に使うことで、相手との信頼関係をより強化していくことができます。
クッション言葉の例:
恐れ入りますが
差し支えなければ
あいにくですが
今よろしいですか?
失礼ですが
お手数をおかけしますが
早速ですが
せっかくですが
申し上げにくいのですが
もしよろしければ
ご迷惑をおかけしますが
申し訳ございませんが
できましたら
クッション言葉は、お互いがその言葉の行間にある意図を理解できるという前提で用いるもの。これらの表現のニュアンスを相手が理解していない場合に使っても意味がありません、また、使いすぎてしまうこともかえって嫌味になってしまう可能性があります。
相手との円滑なコミュニケーション、信頼関係の強化のために用いるクッション言葉であるにも関わらず、「本音の見えない人だなぁ」と相手にマイナスの印象を与えてしまっては本末転倒。マニュアル的にこれらの言葉を使うのではなく、相手の気持ちを不快にさせないという優しさの延長にクッション言葉を用いるようでありたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」
-
-
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃
-
-
上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について
「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる
-
-
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ
-
-
結婚式のタブー、使ってはいけない言葉 ~挨拶やスピーチで使ってはいけない忌み言葉一覧
結婚式などの祝いの席では「終わり」や「繰り返し」を連想させるような忌み言葉を使ってはいけないとされて
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便