140文字でライフハック PR

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで表現する方が良いのでしょうか。

御社と貴社の使い分け ~話し言葉か書き言葉か

office

御社と貴社は、話し言葉か書き言葉かで使い分けをします。

御社は話し言葉で、貴社は書き言葉で用いる

御社は話し言葉で、貴社は書き言葉で用いる。就職活動でいえば、面接のときは「御社(おんしゃ)」を使い、履歴書や職務経歴書、エントリーシートなどを書くときは「貴社(きしゃ)」を用います。

貴社の記者が汽車で帰社するという例文が有名ですが、「きしゃ」には同音で他の意味を持つ言葉がありますね。聞き間違いをする可能性のある単語は別の表現に置き換えることが聞き手に対する配慮であるという理屈を覚えておけば、御社と貴社の使い分けに迷うことはなくなるのではないでしょうか。

なお、会社以外のことを表現するとき(履歴書などを送るとき)、たとえば病院は「御院・貴院」、銀行は「御行・貴行」と書きます。基本的には相手方の後ろの文字を使うのが原則です。信用金庫であれば「御金庫・貴金庫」、協会であれば「御協会、貴協会」、協同組合であれば「御組合、貴組合」、省庁や都道府県であれば「御省、貴省」「御庁、貴庁、御県、貴県」という形ですね。学校を表現するときは、一律に「御校、貴校」と書くのではなく、学園の場合は「御学園、貴学園」、学院の場合は「御学院、貴学院」と書くと覚えておいてください。

取引先に「御社」や「貴社」「お世話になっております」という言葉を使うことについて

就職活動や転職活動のように応募先企業に対して最大の配慮を必要とする場面ではともかく、すでに面識のある企業間のやりとりでも「御社」や「貴社」という言葉を使うべきでしょうか。

ルールやマナーという考え方でいえば、「使うべきである」というのが正解でしょう。しかし、度の過ぎたルールやマナーはいかにもマニュアル対応という印象を先方に与えてしまいます。原則は原則であって、実務ではそのルールを知ったうえで気の利く人間から評価されやすいことは知っておいた方が良いかもしれません。「御社」や「貴社」という言葉を用いないで相手との距離を縮める表現はないだろうか。個人名で呼べるようになるきっかけはないだろうか。営業マンだけでなく、どんな職種の人であっても心地良い距離感を作っていく工夫はしたいものです。

同じことで「お世話になっております」という表現もマニュアル的。「先日はありがとうございました」など、付き合いがあるからこそ言える表現も積極的に用いていきたいですね。

《履歴書のコツ》「興味を持ちました」「惹かれました」は書かない

就職活動や転職活動では、応募先企業のいいところを書きたいと思うことでしょう。建て前であるとわかっていても、ホームページやパンフレットなどから読み取れる情報から「**に興味を持ちました」「惹かれました」という表現を用いたこともあるのではないかと思います。

この「興味を持ちました」や「惹かれました」という言葉は、採用側にとっては既視感があって心に響きません。朝も昼も夜もラーメンを食べて、またその次の朝もラーメンを食べるのだと思うと食傷してしまいますよね。表現力とは相手に対する配慮のこと。同じような内容の履歴書を送って飽きさせてしまうのではなく、採用担当者に「これは面白いな」と思ってもらえる構成にすること、語尾を工夫すること。「興味を持ちました」「惹かれました」という表現を用いないようにするのは、大多数がそう書くであろうということが予測されるなかで、相手に対する配慮になり得るのです。

では、実際にどう書くと効果的か。

まずは書類審査、そして面接というステップが一般的であることを考えると、応募者は「面接の席で貴社のことについて教えてほしいことがある」という積極的な姿勢を見せるべきですよね。そう、大切なことは「教えてほしい」という意思表示を見せること。つまり、疑問や質問を履歴書のなかに書いておくとその意思は伝わりやすいということになります。「興味を持ちました」「惹かれました」という言葉で飾ってしまくらいならば、たとえば「外部環境が変化し続けたなかで、創業者の方やメンバーである皆さんがどのように工夫を重ねてこられたのか教えていただきたいと思います。面接の機会を頂戴して、その雰囲気を体感できることを楽しみにしています」なんて書くと、大胆で面白い人間だと評価されるかもしれません。

応募する企業や応募される人によってもこのあたりの表現は工夫する必要はありますが、大切なことはどう書くかというテクニックを知ることではなく、書類を受け取る人間は同じような内容の連続に飽きている事実を知るということですね。

《関連知識》「弊社」と「当社」の使い分け

「弊社」と「当社」という言葉の使い分けは、自分たちの会社の姿勢や立ち位置を伝えるうえで重要だという話をしています。

「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う! | コトバノ

「御社」と「貴社」と「弊社」と「当社」。就職した後でも、これらの言葉の使い分けは大切な意味を持ちますので、しっかり確認しておいていただきたいと思います。