*

「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い

公開日: : 最終更新日:2014/03/20 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 ,

レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース」「欲張りメニュー」というアレもコレも盛られた商品はとても魅力的なものに感じられます。ところでこの「欲張り」という言葉の意味、実はお客様に向けて使うのは失礼になる可能性があるので注意が必要です。

「欲張り」という言葉は悪い意味だった

menu

「欲張り」という言葉は、今では「欲張りさんだなぁ」「もう欲張りなんだから」などと冗談めかした口調で使われるようになってきていますが、元々は相手に対して使うと不遜な意味合いになってしまう言葉でした。

「欲張り」とは「欲が深い」という悪い意味
→「がめつい」と同意である

「欲張り」とは「欲が深い」という悪い意味で使われる言葉、「がめつい」という言葉と同意であると知っておくと、お客様に使うべきメニュー名として「欲張りランチ」「欲張りコース」などといった表現が適切でないことはご理解いただけるかと思います。

「がめつい」という言葉自体のニュアンスは感じ取っていただけると思いますが、「ケチ」「利に執着するさま」「利益に抜け目がない」などの意味があります。「欲張りコース」という言葉を直訳すると「利益に執着するどうしようもないケチなあなたのためのコース」なんて意味になってしまう可能性も!? 「欲張り」という言葉自体が一般的に使用されるようになっていますので、さすがにこんな極端な印象を与える可能性は稀でしょうが、心に留めておきたい言葉の一つではあります。

「欲張り」と「貪欲」の違い、使い分けについて

「欲張り」という言葉は「欲が深い」という悪いニュアンスを持つ言葉でした。似た言葉で「貪欲」という言葉がありますが、欲張りとは違って貪欲は良い意味でも使われることがあります

「貪欲に知識を吸収する」「勉強会に参加する彼は、貪欲にインプットを積み重ねていった」など、プラスの意味合いのものを自分の知識や財産として得ていこうとする姿勢を表現するときに、この「貪欲」という言葉は用いられますね。「欲張り」は相手に対して使うと不遜で否定的な意味、「貪欲」は否定的な意味の場合にも肯定的な意味の場合にも用いられることを覚えておくと良いでしょう。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて

Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w

記事を読む

「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?

「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか

記事を読む

「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と

「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、

記事を読む

「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け

飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か

記事を読む

「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り

「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと

記事を読む

俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳

短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま

記事を読む

夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて

入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。

記事を読む

「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に

贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います

記事を読む

「ご持参ください」は本来は誤用である言葉

「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という

記事を読む

「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます

犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑