「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う
公開日:
:
140文字で変わる表現力, 紹介
「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがありますが、それぞれの意味の違い、使い分けについて漢字の作りを意識することで間違えることのないようまとめてみます。
「観賞」と「鑑賞」の意味の違い、区別について
「観賞」の「観」の字には「見る」が入っています。「見」という字には「目」が含まれているので、見えるモノが対象となると覚えておくようにしましょう。
「観賞」の「観」の字には「見える」という字が入っている。
だから、その対象は見えるもの(=自然に存在する風景や動植物など)
一方で、「鑑賞」の「鑑」という字は「鑑定」や「鑑識」「鑑別」といった熟語に用いられます。「観」という字が目に見えるモノを対象とするのに対して、「鑑」という字のつく熟語には「これはどっちだろう」「良いものだろうか悪いものだろうか」と見分ける意味があることがご理解いただけるのではないでしょうか。
「鑑賞」の「鑑」の字は「良し悪しを考えて見分ける」という意味がある
だから、音楽や映画など人の手を加えた芸術作品に対しては「鑑賞」を用いる
「昨日の映画、どうだった?」
「うーん、前評判ほどではなかったよー」
コンサートや映画など、友人との会話を思い出すと、私たちはまずその作品の良し悪しの感想を伝えたうえで、詳細について語り始めるということをよくしますよね。
人の手の加わった芸術作品に対しては良し悪しを考えた上で心に落とし込んでいくから「鑑賞」、自然界の目に見えるものに対しては、ありのままを眺めて楽しむから「観賞」という字を用いると区別すると良いでしょう。ポイントは「目に見える自然」か「人工か」ということです。
「観賞」が「鑑賞」になる瞬間を覚えておく
自然に咲いている草花を眺めて楽しむ程度であれば「観賞」という言葉を用いますが、それに人の手が加わって「盆栽」や「生け花」「フラワーアレンジメント」になると芸術性を帯びてくるので「鑑賞」という言葉に変化していきます。上述した通り、同じ草花が対象でも、そこに人の手が加わることで使い方が変わるということをご理解いただけるわかりやすい例ではないでしょうか。
余談にはなりますが、別ブログにて、「短歌」や「川柳」を鑑賞するという企画を行っています。
575の17文字や31文字の行間にある情感、情景に自分の想いを重ねながら紹介するという試み。コトバノとあわせまして、ご愛読いただけましたら幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
配布と配付の違い ~答案用紙を配るときに使うのは?
テスト![/caption] 参議院選挙が近づいてきました。 参院選:道選管、選挙公報
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて
自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的
-
-
「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!
この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を