「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う
公開日:
:
140文字で変わる表現力, 紹介
「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがありますが、それぞれの意味の違い、使い分けについて漢字の作りを意識することで間違えることのないようまとめてみます。
「観賞」と「鑑賞」の意味の違い、区別について
「観賞」の「観」の字には「見る」が入っています。「見」という字には「目」が含まれているので、見えるモノが対象となると覚えておくようにしましょう。
「観賞」の「観」の字には「見える」という字が入っている。
だから、その対象は見えるもの(=自然に存在する風景や動植物など)
一方で、「鑑賞」の「鑑」という字は「鑑定」や「鑑識」「鑑別」といった熟語に用いられます。「観」という字が目に見えるモノを対象とするのに対して、「鑑」という字のつく熟語には「これはどっちだろう」「良いものだろうか悪いものだろうか」と見分ける意味があることがご理解いただけるのではないでしょうか。
「鑑賞」の「鑑」の字は「良し悪しを考えて見分ける」という意味がある
だから、音楽や映画など人の手を加えた芸術作品に対しては「鑑賞」を用いる
「昨日の映画、どうだった?」
「うーん、前評判ほどではなかったよー」
コンサートや映画など、友人との会話を思い出すと、私たちはまずその作品の良し悪しの感想を伝えたうえで、詳細について語り始めるということをよくしますよね。
人の手の加わった芸術作品に対しては良し悪しを考えた上で心に落とし込んでいくから「鑑賞」、自然界の目に見えるものに対しては、ありのままを眺めて楽しむから「観賞」という字を用いると区別すると良いでしょう。ポイントは「目に見える自然」か「人工か」ということです。
「観賞」が「鑑賞」になる瞬間を覚えておく
自然に咲いている草花を眺めて楽しむ程度であれば「観賞」という言葉を用いますが、それに人の手が加わって「盆栽」や「生け花」「フラワーアレンジメント」になると芸術性を帯びてくるので「鑑賞」という言葉に変化していきます。上述した通り、同じ草花が対象でも、そこに人の手が加わることで使い方が変わるということをご理解いただけるわかりやすい例ではないでしょうか。
余談にはなりますが、別ブログにて、「短歌」や「川柳」を鑑賞するという企画を行っています。
575の17文字や31文字の行間にある情感、情景に自分の想いを重ねながら紹介するという試み。コトバノとあわせまして、ご愛読いただけましたら幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
iPhoneで豆本を作る方法 ~小窓文庫さんの作品とページが素敵
紙には紙の良さ、電子書籍にはない温もり、開く感動、渡す喜び。 たくさんの人の目に触れる機会を作
-
-
国立国会図書館の意外な活用方法 ~与謝野晶子自身が朗読する短歌が聴ける!
国立国会図書館とは日本国内で出版されたすべての出版物が保存されている日本唯一の法定納本図書館のこと。
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
京都南禅寺![/caption] 日曜日の朝の旋律。 サンデーモーニングという番組に流
-
-
「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率
傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱
-
-
10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い
報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が
-
-
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて
「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と
-
-
「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「