「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う
公開日:
:
140文字で変わる表現力, 紹介
「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがありますが、それぞれの意味の違い、使い分けについて漢字の作りを意識することで間違えることのないようまとめてみます。
「観賞」と「鑑賞」の意味の違い、区別について
「観賞」の「観」の字には「見る」が入っています。「見」という字には「目」が含まれているので、見えるモノが対象となると覚えておくようにしましょう。
「観賞」の「観」の字には「見える」という字が入っている。
だから、その対象は見えるもの(=自然に存在する風景や動植物など)
一方で、「鑑賞」の「鑑」という字は「鑑定」や「鑑識」「鑑別」といった熟語に用いられます。「観」という字が目に見えるモノを対象とするのに対して、「鑑」という字のつく熟語には「これはどっちだろう」「良いものだろうか悪いものだろうか」と見分ける意味があることがご理解いただけるのではないでしょうか。
「鑑賞」の「鑑」の字は「良し悪しを考えて見分ける」という意味がある
だから、音楽や映画など人の手を加えた芸術作品に対しては「鑑賞」を用いる
「昨日の映画、どうだった?」
「うーん、前評判ほどではなかったよー」
コンサートや映画など、友人との会話を思い出すと、私たちはまずその作品の良し悪しの感想を伝えたうえで、詳細について語り始めるということをよくしますよね。
人の手の加わった芸術作品に対しては良し悪しを考えた上で心に落とし込んでいくから「鑑賞」、自然界の目に見えるものに対しては、ありのままを眺めて楽しむから「観賞」という字を用いると区別すると良いでしょう。ポイントは「目に見える自然」か「人工か」ということです。
「観賞」が「鑑賞」になる瞬間を覚えておく
自然に咲いている草花を眺めて楽しむ程度であれば「観賞」という言葉を用いますが、それに人の手が加わって「盆栽」や「生け花」「フラワーアレンジメント」になると芸術性を帯びてくるので「鑑賞」という言葉に変化していきます。上述した通り、同じ草花が対象でも、そこに人の手が加わることで使い方が変わるということをご理解いただけるわかりやすい例ではないでしょうか。
余談にはなりますが、別ブログにて、「短歌」や「川柳」を鑑賞するという企画を行っています。
575の17文字や31文字の行間にある情感、情景に自分の想いを重ねながら紹介するという試み。コトバノとあわせまして、ご愛読いただけましたら幸いです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!
集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが
-
-
新幹線、海側の窓から富士山を見る方法 ~1分間の奇跡!
富士山![/caption] 新幹線の楽しみのひとつが、車窓から眺める富士山。 美しく
-
-
国立国会図書館の意外な活用方法 ~与謝野晶子自身が朗読する短歌が聴ける!
国立国会図書館とは日本国内で出版されたすべての出版物が保存されている日本唯一の法定納本図書館のこと。
-
-
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて
「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と
-
-
「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです