「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
公開日:
:
140文字で変わる表現力 使い分け, 意味の違い, 意志と意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気がして、違いを理解するのは難解です。「意志」と「意思」、今回は二つの言葉を違う言葉に置き換えることで、その意味の違いと使い分けを整理してみることにしましょう。
「意志」と「意思」の違いと使い分け
「意志」にも「意思」にも、心という言葉が二つずつ入っていることからも分かるとおり、この二つの言葉は心の内面を表すときに使います。
「意志」とは心理学用語で
何かを成し遂げようとする気持ち【前向き】「意思」とは法律用語で
物事を行うもとになる気持ち【考え・思い】
「意志」は何かを成し遂げようとする積極的な気持ち、前向きな気持ちのこと。「あの資格試験は難易度が高いけれど、彼は合格に向けて強い意志を持っている」という文章は、「合格に向けて前向きな気持ちを持っている」と置き換えることができます。積極的な気持ち、前向きな想いという言葉に置き換えらえるときは意志を使うと覚えておくと良いでしょう。
「意思」は物事を行うもとになる気持ち、単なる「考え」「思い」のこと。意志が前向きであるのに対して、意思は単に「考え」や「思い」と置き換えられる場合に用います。「彼女の意思を大切にしたい」という表現は、「彼女の考えを大切にしたい」と置き換えることができますが、意思を大切にしたいという表現だけでは彼女の考えが前向きなのか、何かに対して撤退気味なのか読み取ることはできません。「意志」の置き換え表現である「彼女の前向きな気持ちを大切にしたい」としてしまうのは無理があります。内面に積極性な姿勢が感じられない場合は、「思い」と置き換えることの出来る「意思」を用いるようにしましょう。
「意志」と「意思」の意味の違いの覚え方
「意志」と「意思」の意味の違いはここまで説明した通りです。「意志」には前向きな気持ちや積極性があるのに対して「意思」は単なる思いや考えのことを表すのでしたね。
意味の違いと使い分けを区別して覚えるためには、どちらか一方の漢字の意味をイメージで連想できるようにしておけば、もう片方の意味は覚えなくても導き出すことができます。「意志」と「意思」のイメージ暗記法としては「意志」という漢字にある「士(武士)」を印象付けてみてはいかがでしょうか。「武士は志ある生き方をする、武士は逃げることなく前向きに生きる」から「意志」という字には「前向き」な積極性の意味がある。そして武士の凛とした前向きな生き方をイメージすることで、他方の「意思」は「単なる思い」と導き出します。
「意志」と「意思」は文章を書いていると何度も出てくる漢字ですので、これを機に是非、意味の違いを区別して覚えておくようにしてくださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別
宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ
-
-
パソコンで使うマウスとミッキーマウスの不思議な関係 ~腱鞘炎防止のためのマウス
自分よりもずいぶん若い方と話をしていた時のことです。 「マウスの玉って、すぐにカスが溜
-
-
なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく
-
-
「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか
「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理して
-
-
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと
-
-
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうてつ)した」と報道されることがあ
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと
-
-
一台のピアノを5人で演奏するオトコたち、その表情と音色に惚れた!
文字で表すこと、沈黙をすることも表現の一つ。 で、あれば。 楽器を奏でる表情や、その音色で誰