「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
公開日:
:
140文字で変わる表現力 使い分け, 意味の違い, 意志と意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気がして、違いを理解するのは難解です。「意志」と「意思」、今回は二つの言葉を違う言葉に置き換えることで、その意味の違いと使い分けを整理してみることにしましょう。
「意志」と「意思」の違いと使い分け
「意志」にも「意思」にも、心という言葉が二つずつ入っていることからも分かるとおり、この二つの言葉は心の内面を表すときに使います。
「意志」とは心理学用語で
何かを成し遂げようとする気持ち【前向き】「意思」とは法律用語で
物事を行うもとになる気持ち【考え・思い】
「意志」は何かを成し遂げようとする積極的な気持ち、前向きな気持ちのこと。「あの資格試験は難易度が高いけれど、彼は合格に向けて強い意志を持っている」という文章は、「合格に向けて前向きな気持ちを持っている」と置き換えることができます。積極的な気持ち、前向きな想いという言葉に置き換えらえるときは意志を使うと覚えておくと良いでしょう。
「意思」は物事を行うもとになる気持ち、単なる「考え」「思い」のこと。意志が前向きであるのに対して、意思は単に「考え」や「思い」と置き換えられる場合に用います。「彼女の意思を大切にしたい」という表現は、「彼女の考えを大切にしたい」と置き換えることができますが、意思を大切にしたいという表現だけでは彼女の考えが前向きなのか、何かに対して撤退気味なのか読み取ることはできません。「意志」の置き換え表現である「彼女の前向きな気持ちを大切にしたい」としてしまうのは無理があります。内面に積極性な姿勢が感じられない場合は、「思い」と置き換えることの出来る「意思」を用いるようにしましょう。
「意志」と「意思」の意味の違いの覚え方
「意志」と「意思」の意味の違いはここまで説明した通りです。「意志」には前向きな気持ちや積極性があるのに対して「意思」は単なる思いや考えのことを表すのでしたね。
意味の違いと使い分けを区別して覚えるためには、どちらか一方の漢字の意味をイメージで連想できるようにしておけば、もう片方の意味は覚えなくても導き出すことができます。「意志」と「意思」のイメージ暗記法としては「意志」という漢字にある「士(武士)」を印象付けてみてはいかがでしょうか。「武士は志ある生き方をする、武士は逃げることなく前向きに生きる」から「意志」という字には「前向き」な積極性の意味がある。そして武士の凛とした前向きな生き方をイメージすることで、他方の「意思」は「単なる思い」と導き出します。
「意志」と「意思」は文章を書いていると何度も出てくる漢字ですので、これを機に是非、意味の違いを区別して覚えておくようにしてくださいね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
自分を思えば、我慢できること。相手を想えば、我慢してはいけないこと。
昨日はブロック会にお集まりいただいて、ありがとうございました。 万人に受け入れられる方法って、ない
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「
-
-
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」
-
-
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理
-
-
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?
就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の