「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
公開日:
:
140文字で変わる表現力 世間ずれ, 世間知らず, 誤用
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増えてきています。世間ずれをしている人とはどんな人なのか、そして「世間ずれ」の意味を確認したうえで、反対語が「世間ずれ」になる理由を理解しておきましょう。
「世間ずれ」は「世間とずれている、非常識」という意味ではない
世間ずれという言葉を音で聞くと、世間からずれていて常識から距離がある(=非常識)という印象を抱かれる方もいるでしょう。しかし、世間ずれの意味を非常識と考えるのは誤用です。
世間ずれの意味は、悪賢い。
苦労や経験を重ねて物事の裏表を知った結果を表している。
世間ずれとは、様々な苦労を重ねてきたなかで、裏表を知り尽くした状態を表します。ポイントは、苦労の末に裏も表も知った結果「悪賢くなった」ということ。世間からずれてモノを知らないのではなく、モノを知りすぎたがために裏事情にまで詳しくなったというわけです。「彼は世間ずれしている」という文章を「ふつうの人では思いつくこともないような発想を持っている」と褒め言葉として使っているケースも見受けますが、世間ずれという言葉に裏のこともよく知っているという意味があることを知れば、これも誤用であることが理解できます。
世間ずれの「ずれ」とは何か
社会で経験する様々な摩擦や人との接触に慣れ,その結果,元々の純真さを失ってずる賢くなる,というのが「世間ずれ」です。
世間ずれの「ずれ」とは、磨り減るということ。新しい靴に馴染まないうちに起きる靴ずれと同じ意味になります。「ずれている」のではなく、生きてきたなかで元来の純真さが磨り減っていったと考えれば、次第に「悪賢さを身につけた」という状況になったことが想像できるのではないでしょうか。
世間ずれの反対語は「世間知らず」 ~文化庁の調査結果を確認してみる
世情に疎い、ものを知らないという意味で世間知らずを使うのは誤用でした。世間知らずという言葉はその逆で、物事をよく知っている(ただし裏事情にまで詳しくなりすぎた)意味になります。つまり、世間ずれの反対語は「世間知らず」。裏も表も知り尽くした状態の逆にあるのはモノを知らないというわけですね。
文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」
国語に関する世論調査 …
文化庁の国語に関する世論調査では3割以上の人が世間ずれを「世の中の考えから外れている」という意味で理解していることがわかりました。特に30代以下では過半数の人が誤った認識をしています。
彼は世間ずれしているから,この仕事には合わないだろう。」というような文では,発信者(送り手)と受信者(受け手)のそれぞれが別の意味で捉えていても,文脈による違和感がないため,話がスムーズに進んでしまうところがあります。
リンク元の文化庁ホームページにある通り、世間ずれという言葉は文脈によってはお互いが誤解したままで意味が通じてしまう可能性があります。今後も誤用例が一般化していくことを思えば、状況によって置き換え表現を用いる工夫などを行った方が良いのかもしれませんね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!
Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです
-
-
ブランディングとは、トイレの前にお店を作ることだ ~差別化にはギャップを利用する
中小企業家同友会の集まりに参加、ブランディングとは何か、その取り組みについて議論をしてきました。
-
-
成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて
「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と
-
-
【気付きの法則】誰でも知っているようなことが、まだ見ぬお客様に届いた日。
JRの車内広告で、こんなものを見つけました。 制汗剤というと、夏のイメージ。 冬の売れ行きを
-
-
「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味につい