*

「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」

「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増えてきています。世間ずれをしている人とはどんな人なのか、そして「世間ずれ」の意味を確認したうえで、反対語が「世間ずれ」になる理由を理解しておきましょう。

「世間ずれ」は「世間とずれている、非常識」という意味ではない

ura

世間ずれという言葉を音で聞くと、世間からずれていて常識から距離がある(=非常識)という印象を抱かれる方もいるでしょう。しかし、世間ずれの意味を非常識と考えるのは誤用です。

世間ずれの意味は、悪賢い。
苦労や経験を重ねて物事の裏表を知った結果を表している。

世間ずれとは、様々な苦労を重ねてきたなかで、裏表を知り尽くした状態を表します。ポイントは、苦労の末に裏も表も知った結果「悪賢くなった」ということ。世間からずれてモノを知らないのではなく、モノを知りすぎたがために裏事情にまで詳しくなったというわけです。「彼は世間ずれしている」という文章を「ふつうの人では思いつくこともないような発想を持っている」と褒め言葉として使っているケースも見受けますが、世間ずれという言葉に裏のこともよく知っているという意味があることを知れば、これも誤用であることが理解できます。

世間ずれの「ずれ」とは何か

社会で経験する様々な摩擦や人との接触に慣れ,その結果,元々の純真さを失ってずる賢くなる,というのが「世間ずれ」です。

引用元:文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」

世間ずれの「ずれ」とは、磨り減るということ。新しい靴に馴染まないうちに起きる靴ずれと同じ意味になります。「ずれている」のではなく、生きてきたなかで元来の純真さが磨り減っていったと考えれば、次第に「悪賢さを身につけた」という状況になったことが想像できるのではないでしょうか。

世間ずれの反対語は「世間知らず」 ~文化庁の調査結果を確認してみる

世情に疎い、ものを知らないという意味で世間知らずを使うのは誤用でした。世間知らずという言葉はその逆で、物事をよく知っている(ただし裏事情にまで詳しくなりすぎた)意味になります。つまり、世間ずれの反対語は「世間知らず」。裏も表も知り尽くした状態の逆にあるのはモノを知らないというわけですね。

文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」
国語に関する世論調査 …

文化庁の国語に関する世論調査では3割以上の人が世間ずれを「世の中の考えから外れている」という意味で理解していることがわかりました。特に30代以下では過半数の人が誤った認識をしています。

彼は世間ずれしているから,この仕事には合わないだろう。」というような文では,発信者(送り手)と受信者(受け手)のそれぞれが別の意味で捉えていても,文脈による違和感がないため,話がスムーズに進んでしまうところがあります。

リンク元の文化庁ホームページにある通り、世間ずれという言葉は文脈によってはお互いが誤解したままで意味が通じてしまう可能性があります。今後も誤用例が一般化していくことを思えば、状況によって置き換え表現を用いる工夫などを行った方が良いのかもしれませんね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

上旬中旬下旬の由来となった「旬間・旬(じゅんかん・じゅん)」の意味について

「交通安全週間」という言葉は運転をされる人にとって馴染み深い言葉のような気がしますが、春先に行われる

記事を読む

愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に

お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘

記事を読む

「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由

誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ

記事を読む

知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴

成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の

記事を読む

ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました

講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「

記事を読む

「黄昏れる」の本来の意味とは ~夕陽の美しい島根県立美術館の閉館時間、ご存知でした?

夕暮れ時、海岸。物思いな顔をした友人に「何を黄昏れてるのー?」なんて話しかけたこともあるのではないで

記事を読む

カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果

iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな

記事を読む

「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!

太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実

記事を読む

no image

質問は、相手の心に自分を置くということ。

これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に

記事を読む

「奇特な人」って変な人? ~「奇特」の誤用と正しい意味と

「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑