「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
公開日:
:
最終更新日:2014/04/14
140文字で変わる表現力 涼しい顔, 誤用
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい顔という言葉を「自分は当事者ではない、無関係」という意味で使っていることがありますが注意が必要です。「涼しい顔」の正しい意味を考えてみましょう。
「涼しい顔」のできる人は図太い人? ~涼しい顔の正確な意味について
「涼しい顔をしている」という表現が良くない意味で使われるのは想像がつきますが、その正確な使い方については誤っていることが多いようです。
「涼しい顔」とは無関係であるかのようにすましている様子のこと。
=関係があるということ
「皆があれだけ怒られているのに、彼は涼しい顔をしているよ」と、涼しい顔を「自分には関係ないので平気な顔」という意味で表現することがありますが、逆。涼しい顔には「関係があるのに、まったく関係のない表情をしている」という意味があるので、使い方に注意が必要です。
辞書で引いてみると「涼しい」には「潔白」という意味があることがわかります。つまり「涼しい顔」は「潔白・無関係のような顔をする」ということから「自分に関係があるのに、なんの関係もない表情をしている」「しらばくれている」というのが正確な意味。
たとえば教室で「A君のノートに落書きしたのはいったい誰ですか?こんなことをしてはいけません!」と先生が怒っていたとしましょう。そのとき「彼女は涼しい顔をして先生の話を聞いていた」と書けば、その説教を一切気にしていない顔が浮かびますね。ただ、これは自分に無関係だから平気な顔をしているという意味ではなく、自分が落書きをした(あるいは落書きをした犯人を知っている)にも関わらず、そしらぬ顔をしているという意味になります。「涼しい顔」の意味は、単なる「平気な顔」という意味ではないということです。
涼しい顔をしているという表現は、当事者であるのに無関係であるさまを装っていることを表します。この例でいうと「彼女」という人物が図太い神経をしていることがご理解いただけましたでしょうか。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信
-
-
「余計なお世話じゃ!」を意識して作る会話の台本。
「今なら1000円引きでお得ですよー、良かったらいかがですか?」 これってつまり、売り手の論理
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて
-
-
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ
-
-
「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別
宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実