「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も見かけることが多いように思います。今回はこの「ずつ」と「づつ」の違いについて歴史的な経緯も含めて整理してみます。
「ずつ」と「づつ」の違いについて
結論からいきましょう。
「ずつ」と「づつ」はどちらを使っても誤りではない。ただし「ずつ」を使うほうが好ましい
「ずつ」と「づつ」はどちらを使っても誤りではありませんが、「ずつ」を使うほうが好ましいとされています。
蝶々をてふてふと書いたのと同じく「づつ」は歴史的仮名遣いです。元々は「づつ」と書いていたものを、戦後の昭和21年に「これからは現代仮名遣いを使っていくようにしましょう」となったために「づつ」は誤った用法であることにされてしまいました。
ところが、旧仮名遣いを誤用と言い切ってしまうのでは、ご高齢の方が使う表現や文化的価値の高い文書に対して歪んだ認識が生まれてしまうことになります。そこで昭和21年に作られた「現代かなづかい」の一部が昭和61年になって「現代仮名遣い」と改訂されることになりました。その時に「ずつ」が本則(正しい使い方)であるが、「づつ」も許容すると改められたのです。現代仮名遣いにおける本則とは、教科書や公文書、新聞で使うべきとされているものですので、たとえば学校のテストで「づつ」と書いてしまうとこれは×になってしまいます。正確な表現は「ずつ」だけれど「づつ」と書く自由も与えたということですね。
言葉の変化、多様性について厳密に定義するのではなく、曖昧さを残すことでそれぞれの世代の考え方や表現の仕方に配慮を見せたわけです。その一例がこの「ずつ」と「づつ」の用法なのでした。
文化庁の「現代仮名遣い」とは
上で述べたことをより詳細に書いてあるページが文化庁の現代仮名遣いになります。
文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 現代仮名遣い | 本文 第2(表記の慣習による特例)表記の慣習による特例と書かれていますが、本則というルールがあって、それに付随する様々な例外があることがわかります。「ずつ(づつ)」についてもこのページで特例であることが説明されています。
「ずつ(づつ)」の意味について
それでは最後に「ずつ(づつ)」について意味を確認しておきましょう。
[副助]数量・割合を表す名詞・副詞、および一部の助詞に付く。
1 ある数量を等分に割り当てる意を表す。「一人に二本―与える」「五〇人―のクラス編成」
2 一定量に限って繰り返す意を表す。「一ページ―めくる」「少し―進む」
「づつ」は元々存在したもの。歴史のなかで、一度はそれが誤りとされ、再び使っても間違いではないよという曖昧な立場を与えられるようになりました。日本語は難しくもありますが、時代に合わせて柔軟に変化しつつあるものでもあります。そんな日本語の魅力について、これからも少しずつ(づつ)お伝えしていていきたいと思っています。