《季節の言葉:秋隣》8月8日、9日、10日は白桃の日
うだるような暑さの毎日。「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句となんて記事を書いたこともありましたが、水分も塩分も十分に意識して、まだまだ続くこの暑さを乗り切っていきたいものです。
夏の盛りに秋の話題をお届け。少しでも涼を感じてもらうことが出来ればと思っていますが、言葉の力、表現力。さて、皆さんの想像力にどれだけ触れることが出来るでしょうか。
8月8日、9日、10日が白桃の日である理由
この時期にスーパーに並ぶ桃たち、瑞々しい果汁が疲れを癒してくれます。
八(は)、九(く)、十(とう)なので、8月8日から10日は白桃の日
語呂合わせで8月8日から10日までは白桃の日とされているのですが、桃の食べごろは7月から9月なので8月に制定されているのでしょうね。このダジャレを思い出しながら、優しい果肉に涼を求めてみるのもいいかもしれません。テレビでも紹介されたという白桃ソフトクリーム、いつかは食べてみたいと思っています。
季節の言葉「秋隣」
秋隣は夏の季語。立秋に入るまでの言葉ですが、あえて、立秋の今日、紹介してみることにしました。
秋の気配がすぐそこにあるね、角を曲がった先にはもう、待ってくれているね。
そんな秋の気配を漂わせる夏の終わりの言葉。目や耳、鼻の感覚に敏感なひとほど、この「秋」を感じやすいのかもしれません。
松が根に小草花さく秋隣 正岡子規
言葉に関する知識とは少し異なりますが、毎年、立秋の日以降、僕が毎日twitter検索で探してみる言葉が「小さい秋」。地域やひと、それぞれの感性や手段で表現される秋の気配が楽しめるようになるのがこの頃なのです。高校野球も終わるお盆過ぎには、検索結果に並ぶ小さい秋の連続で、まさに涼風至る雰囲気を楽しむことが出来ます。
夏、うだる。それでも、涼風は少しずつきっと。
鳴き声や雲の形、草木の色や風の温度の変化を見つけては、「小さい秋を見つけた」と心あるままに、呟き、伝えてみるのも素敵ですね。涼のお裾分け、まだもう少しだけ続く暑さのなかで、それぞれに優しく。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか
この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
-
-
授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて
Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w
-
-
政治の世界のニュースでよく使われる「秋波を送る」の意味と読み方、由来について
政治の世界のニュースでは、よく「秋波を送る」という表現が使われます。 「議員のAさんは若い世代
-
-
人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。
頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
自分を思えば、我慢できること。相手を想えば、我慢してはいけないこと。
昨日はブロック会にお集まりいただいて、ありがとうございました。 万人に受け入れられる方法って、ない
-
-
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃
-
-
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ
-
-
勉強会という響きが持つ、甘い幻想に。
ソーシャルなんたらの教える側で自分をブランド化。それで食っている人は知っていても、参加することで飛躍