「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
公開日:
:
140文字で変わる表現力 北, 北海道, 字源, 由来
「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であることはご存知だと思います。
象形文字(しょうけいもじ)とは、ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと考えられている。
引用元:象形文字 – Wikipedia
今日はこのブログを書いている「西端」の話でなく、お隣の「北」という字について触れてみます。
背中合わせの「北」という漢字
「北」という字をよく見てみます。左右それぞれ、「頭」「背」「腕」「足」というパーツがあって、その人が座って背中を合わせているように見えませんか?
「北」の字源は、二人の人が背中を合わせる様子から
そう。二人の人がそれぞれ背中を向け合っている。そして、向き合わず背を向け合っているということは「離れていく」イメージがあることがわかりますね。だから「敗北」や「背走」という退く意味のあるこれらの熟語には「離れる」「逃げる」というイメージの「北」という字が使われているのでした。
背を向けるイメージは、その後「太陽に背を向ける」という意味にも広がり、方角の「きた」は「北」という漢字が使われるようになりました。
北海道という名前の由来
アイヌの方々がこの地を「カイ」と呼んでいたところに、こんな経緯で漢字をあてたのですね。
幕末(ばくまつ)の探検(たんけん)家として名高い松浦(まつうら)武四郎(たけしろう)が名付け親とされています。
松浦は、明治2年に道名に関する意見書を提出し、6つの道名候補(こうほ)をあげました(日高見(ひたかみ)・北加伊(ほっかい)・海北・海島・東北・千島)。このうち、「北加伊道」の「加伊」を「海」と変更(へんこう)して「北海道」となったとされています。松浦の意見書では、「加伊(カイ)」とは「夷(い)人」の自称(じしょう)であると説明されています。
すでに古代から、東海道、西海道、南海道などがあったので、北海道という名称は、ごく自然な感じがするのではないでしょうか。
ところで、松浦はみずから「北海道人」と号していたこともあるので、結果的には、松浦の雅号(がごう)が道名になったとも言えるでしょう。引用元:北海道の名前について
北海道という名称が使われるようになったのは明治2年から。木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?でも書きましたが、明治になって色々な文化や名称に変化が見られるようになったのは面白いですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
ご静聴とご清聴の違いについて ~ご清聴ありがとうございました
講演[/caption] 最近、人前で話をするときに「コナン君のモノマネをしまーす」と言って、「
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
「抱負」と「目標」の意味の違いと使い分けは何? 「抱負」にはなぜ「負」という字があるのか?
新年にあたって抱負を語る、今年の目標を決めるという風に「はじまり」のときに使われることの多いこの「抱
-
-
他を蔑むことが差別化なのだとすれば。
自分の父も商売人でした。 決して他のお店や、誰か他の人の悪口を言うこともありませんでした。自分
-
-
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか
この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て
-
-
「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実
-
-
百冊の教科書に書かれている正論よりも、「しんどかったね」のたった一言が心を溶かすこともある。
「言ってることは正しいと思うんだけど、なんか、疲れるんだよね」と評されてしまう人がいます。 ど
-
-
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直