「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 喝を入れると活を入れる, 禅
日曜日の朝の旋律。
サンデーモーニングという番組に流れる曲はそんな風に称するのにふさわしい気がするのですが、いかがでしょうか。今日はその爽やかな雰囲気のなかに響く「喝!」」について考えてみます。
「喝を入れる」は「活を入れる」の誤用だった!
番組の影響で「喝を入れる」と誤用されていることが多いようです。正しくは「活を入れる」になります。
「喝を入れる」は誤りで「活を入れる」が正しい
「喝」は大声で叫ぶこと
「喝」自体は、大声そのものなんですね。そして「活を入れる」とは柔道などの格闘技の世界に由来する言葉。落ちる(失神・気絶)ことの多い柔道の世界では絞め技と同時に覚醒させる術も学ぶのだそうです。気を入れて起こす、それが次第に気合いを入れるというニュアンスでも使われるようになりました。「喝!」という大声で「活を入れる」のは間違いないのですが、入るのは「活」。「一喝」という言葉もあって、つい「喝を入れる」と書いてしまいそうになりますので、使い分けに注意が必要ですね。
あらためて「喝!」って何だ?
喝とは禅の世界の言葉。
「喝!」には4つの意味がある:日経ウーマンオンライン【禅のことば】
」
論で相手を悟すのでなく、動かすのでなく、心をぶつけたい。そんなとき、言葉は心に重すぎて響かないことがあります。言葉という記号で考えさせるのではなく、相手の仏性に直接働きかけて悟らせる。それが「喝」という大声だったんですね。「かつ」という言葉ではなく、音の響き。唐代の禅僧たちは仏法を伝承するとき、ことばにだけ頼るのではなく、それぞれに自由な方法を採り入れては「届く方法」を模索していたようです。

AKATSUKI PRINTING INC.
ジャンル: ブック – 教育
リリース日: 2011-10-27
価格: 450円

posted with sticky on 2013.7.14
伝えずとも、伝わる。
まさに「以心伝心」の世界、それが「禅」であり「喝」という音の響きだったんですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきま
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
「一段落(いちだんらく)」の誤読に注意 ~「ひとだんらく」と読んでいませんか?
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっか
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
-
-
「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
おもむろに![/caption] ▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今