「活を入れる」か「喝を入れる」か ~入るのは活、出すのは喝!
公開日:
:
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 喝を入れると活を入れる, 禅
日曜日の朝の旋律。
サンデーモーニングという番組に流れる曲はそんな風に称するのにふさわしい気がするのですが、いかがでしょうか。今日はその爽やかな雰囲気のなかに響く「喝!」」について考えてみます。
「喝を入れる」は「活を入れる」の誤用だった!
番組の影響で「喝を入れる」と誤用されていることが多いようです。正しくは「活を入れる」になります。
「喝を入れる」は誤りで「活を入れる」が正しい
「喝」は大声で叫ぶこと
「喝」自体は、大声そのものなんですね。そして「活を入れる」とは柔道などの格闘技の世界に由来する言葉。落ちる(失神・気絶)ことの多い柔道の世界では絞め技と同時に覚醒させる術も学ぶのだそうです。気を入れて起こす、それが次第に気合いを入れるというニュアンスでも使われるようになりました。「喝!」という大声で「活を入れる」のは間違いないのですが、入るのは「活」。「一喝」という言葉もあって、つい「喝を入れる」と書いてしまいそうになりますので、使い分けに注意が必要ですね。
あらためて「喝!」って何だ?
喝とは禅の世界の言葉。
「喝!」には4つの意味がある:日経ウーマンオンライン【禅のことば】
」
論で相手を悟すのでなく、動かすのでなく、心をぶつけたい。そんなとき、言葉は心に重すぎて響かないことがあります。言葉という記号で考えさせるのではなく、相手の仏性に直接働きかけて悟らせる。それが「喝」という大声だったんですね。「かつ」という言葉ではなく、音の響き。唐代の禅僧たちは仏法を伝承するとき、ことばにだけ頼るのではなく、それぞれに自由な方法を採り入れては「届く方法」を模索していたようです。

AKATSUKI PRINTING INC.
ジャンル: ブック – 教育
リリース日: 2011-10-27
価格: 450円

posted with sticky on 2013.7.14
伝えずとも、伝わる。
まさに「以心伝心」の世界、それが「禅」であり「喝」という音の響きだったんですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく
-
-
「謹んでお詫びいたします」か「慎んでお詫びいたします」か!? ~謹むと慎むの違いについて
新聞[/caption] 新聞の購読部数が減っていることはみなさんもご存知かと思います。また
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「
-
-
辞書だって変化する! 「敷居が高い=高級そうで入りにくい=誤用」の意味が広辞苑第七版では改められた!
以前、「敷居が高い=不義理があってその人の家に行きにくい」が正しい意味で、「敷居が高い=高級そうでそ
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目
-
-
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当
-
-
主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。
「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき
-
-
続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて
犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない