*

「選挙が終わって、悲喜こもごもの各選挙事務所」という表現は間違い!

投票!

投票!

投票を終えてもらう投票済証明用紙。明石では「明るい選挙推進協会」のキャラクターめいすい君が描かれていますが、みなさんのところではいかがでしょうか?

選挙のめいすいくん | 財団法人 明るい選挙推進協会

頭のところに切り込みのあるめいすい君。この縦線は投票用紙挿入口を表していたんですね。シュールです…。

悲喜こもごもの誤用に注意

選挙特番で各選挙事務所を順に映していく場面がありますよね。当選していれば喜び、落選であれば悲しみを滲ませる人もいる。入試の合格発表でもそうです。合格に喜ぶ人もいれば、自分の番号がない人に涙をこぼす人も。そんな様子を、よく「各選挙事務所で、悲喜こもごもの様子がうかがえました」「合格発表の会場では悲喜こもごも、様々な表情がありました」と表現することがありますが、これは誤った使い方です。

「悲喜こもごも」は、1人の人間の心境の変化について使う

1人の人間の心境の変化。たとえばA君が「財布を落として悲しんでいたが、試験には合格できた」という場合はまさに「悲喜こもごも」。しかし、複数の人間の感情が入り交じっている様子を伝えるのに悲喜こもごもという表現を使うのは誤りとなります。

投票用紙は投票箱の中で自動的に開く!

選挙の話題でひとつ。

候補者名を記入する投票用紙は「紙」とは書きますが、その素材はプラスチック。破れにくいだけでなく元の形に戻ろうとする働きがあるので、投票箱のなかで自動的に開き、開票作業の短縮に効果があります。昭和58年ころから試験的に導入が始まって、今ではほぼ、全国の投票所でこれが利用されているのだそうです。

世界には、同じ素材を用いた紙幣もあるのだとか。次の選挙のときには、是非、投票箱に入れる前に、用紙が自動的に開いていく様を観察してみてくださいね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

知識の受け売りをする人に多く見られる語尾の特徴

成功しているように見える誰かは、そこに至るまで、きっといろんな失敗をしてきたと思うのです。本当に何の

記事を読む

「T字路」と「丁字路」、正しいのはどっち? ~ワイシャツのワイは「Y」ではなかった!

Tシャツ![/caption] その形が「Y」の字に見えるからワイシャツだと思っていたのです

記事を読む

台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由

台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については

記事を読む

成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と

成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳

記事を読む

「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!

家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で

記事を読む

summer

夏日と真夏日、猛暑日と酷暑日、熱帯夜の定義と違いについて

自分が子どもだったころ、夏休みは「朝の涼しいうちに宿題をすませるように」という学校からの指導が一般的

記事を読む

愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に

お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘

記事を読む

文化庁

十分と充分の違い、使い分け ~憲法では「充分」を使っているけれど

十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。憲法では「充分」という漢字が使われています。

記事を読む

聴いた風な? 利いた風な?  ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも

聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ

記事を読む

no image

「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman

この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑