「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる!
公開日:
:
140文字で変わる表現力 おもむろに, やおら, 誤用
▼彼はおもむろにキーボードを取り出しては、昔つくった曲を奏でてみせた!
//www.youtube.com/watch?v=YX7eepgZs9Q
このように「思いがけず突然に」という意味で「おもむろに」という表現が使われることがあります。これも実は間違い。
「本当の意味はこうですよ」「こんな風に間違ったらダメですよ」だけでは寂しいので、今日は高校生のときに作った曲を披露してみました。本文とまったく関係のないことで遊んでみるあたり。どうぞよろしくお付き合いくださいませm(__)m
「おもむろに」の意味は変換すれば一発でわかる!
「突然に」という意味で誤用されることの多い「おもむろに」。この言葉の正しい意味は、変換してみれば一発でわかるでしょう。
「おもむろに」は「徐に」と書く
落ち着いてゆっくりと行動する様子
「おもむろに」は漢字で「徐に」と書きます。徐行運転の「徐」なので「ゆっくりと」という意味。平仮名で書かれることが多いので、その本来の意味を忘れてしまいがちですが、思い出すためのきっかけとして、どうぞ「おもむろに」お手元のパソコンやiPhoneなどで変換を試してみてくださいね。
「やおら」の意味も知っておこう
「やおら」も「徐ら」と書く
静かにゆっくりと動作する様子
この「やおら」という表現もよく見かけますね。「彼はやおら立ち上がったかと思うと、出口へ急いだ」という使い方。やはり「おもむろに」の誤用と同じく「急に」というニュアンスがあるように思いますが、これも間違い。「おもむろに」と「やおら」はその動作がゆっくりとした様子を表しています。
文化庁によると、「やおら」の誤用は40代以下で顕著なのだとか。今はまだ「おもむろに」「やおら」を「急に、突然に」というニュアンスで使うことは誤用であるとされていますが、いずれこれらも許容される言葉になっていくのかもしれませんね。
–
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ
-
-
「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たち
-
-
「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う
「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがあ
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け
多忙[/caption] 「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
Comment
[…] ◆ 「おもむろに」の正しい意味は、変換すればすぐにわかる! ( via コトバノ ) […]