命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
公開日:
:
140文字で変わる表現力 命あっての物種, 季語, 諺
「早く秋になってほしいものだね」という表現には何の説明も必要ないと思いますが、「命あってのものだね」という言葉の語尾に使うものだねを物種と書くということは意外に知られていないようです。「物だ+ね」ではありませんので、「命あってのものだねぇ~」という書き方(声の出し方)をしてしまうと誤りということになりますね。
「命あっての物種」という諺
命あっての物種(ものだね)は諺。物種には「物事のもととなるもの」という意味があります。
命あっての物種(ものだね):
どんなことも命あればこそ出来る。
命を軽んじることなく、まずは生きることを選び、
大切にしていこう
頑張りすぎてしまう人が周囲にもいるのではないでしょうか。そんなとき、私たちの多くは「無理をしないようにね」という月並みな言葉しか浮かばなかったりするものですが、こういう諺を用いて先人の知恵を伝えてみるのもいいかもしれません。
「あした咲くための今日の命、今日の種だよ。命あっての物種、休むことだって大切」
物種は季語でもある
命あっての物種と同じ意味の言葉に「命に過ぎたる宝なし」「死んで花実が咲くものか」というものがあります。また、種という言葉からもわかる通り、「これから」を連想する物種は春の季語でもあります。
ものの種にぎればいのちひしめける / 日野草城
種は静的な存在ではありますが、大きな可能性・エネルギーを秘めています。爆発前夜、夢を見ることが出来るのも今日の命あってこそ。どうかそれぞれの「物種」を大切にしてほしいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
お得情報は売る側がお得だということを、もう、お客様は知っている。
「アンケートだ、アンケートをとるのだ!アンケートにメールアドレスを書いてもらえ、そしたら後日、ごそー
-
-
【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか
-
-
10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い
報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と
「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい
-
-
美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉
桜![/caption] OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。
-
-
「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ
-
-
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想
-
-
「ご査収ください」の意味 ~「ご査収ください」はメールでは使わない方が無難
ビジネスレターやメールでよく使う「ご査収ください」という言葉ですが、本来の意味を送り手・受け手の双方
-
-
「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズ