続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて
公開日:
:
140文字で変わる表現力 叔母と伯母, 叔父と伯父, 続柄の正しい読み方, 誤読
阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まりました。避難所や仮設住宅に移り住むにあたって、周囲の方への配慮から動物たちと離れて暮らすことを余儀なくされた方が多かったんですね。周囲に迷惑のかけることのないしつけが出来ていれば、一緒に暮らすことが出来たという無念がそうさせたのでしょうか。
福島で犬にかまれる事故増加 震災ストレスで攻撃的に? (朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース
こんなニュースもありました。ペット、されど家族。血の繋がりはなくても、心の絆は強くて。ひとつひとつの命が尊重されるようであってほしいと心から願います。
続柄の正しい読み方について
さて、今日はそんな、家族の話。繋がりを表す「続柄」という言葉について。
「続柄」は、「つづきがら」と読むのが正しい
続柄は「ぞくがら」と読んでしまいがちですが「つづきがら」と読むのが正解。もっと正確に言えば元々は「つづきがら」と読んでいたものが、最近は慣用的に「ぞくがら」と読むことも許容されつつあるという感じですね。辞書などを見ると「ぞくがら」でも出てきますが「つづきがら」を参照するような書き方をしています。はっきりと「ぞくがらは誤用」と書いている辞書もあります。
「つづきがら」と変換してみると「続き柄」と表示されるのがわかると思います。もともとあった「き」がおちて「続柄」が使われることが多くなって以後、この「ぞくがら」という誤った読み方が広まり、慣用的に定着していったようです。役所などでは「続柄(ぞくがら)」と読み仮名を振った用紙が使われることもあるくらい、この誤読は一般に定着してきていますので、今では「誤り」とするのも微妙になってきましたが、本来の読み方を知っておいたうえで、状況に応じた使い分けをしたいものです。
伯父と叔父、伯母と叔母の違いは?
続柄に関係する話題として、混同しがちな「伯父と叔父」「伯母と叔母」の違いについてまとめておきます。
伯父・伯母は父母の兄・姉
叔父・叔母は父母の弟・妹
おなじ「おじさん」「おばさん」でも漢字によって関係が違うんですね。我流の覚え方ですが「伯」という字は白がある。年上の方が白髪が多いと紐づけておくと間違いにくいと思うのですが、状況によっては怒られてしまう可能性もある区別の仕方かもしれません。あくまで、区別のための覚え方として参考になりましたら。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えて
-
-
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由
誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ
-
-
「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思
「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気が
-
-
聴いた風な? 利いた風な? ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも
聴く![/caption] CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があ
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「