海藻と海草の違い ~昆布がおせち料理に入っている理由
公開日:
:
140文字で変わる表現力 昆布, 海藻と海草の違い
今日は結論からいきましょう。
海草には、根、茎、葉の区別がある、種子で増える
海藻には、根、茎、葉の区別がない、胞子で増える
昆布やワカメ、海苔などは根、茎、葉の区別がない(つきにくい)ですよね。だから海草サラダと書くのは間違いで、私たちが普段食べるものは海藻サラダと書くのが正解です。海藻にも根のようなものが見える種類もありますが、それは栄養を吸収するためにあるのではなく、自分自身を岩などに固着させるために機能しています。
ダシをとった後の昆布も料理に使えるらしい
ダシをとった後の昆布って、まだ栄養素がたくさん残っているのだそうです。
ある程度の量になるまで冷凍庫に保存しておいて、佃煮やサラダなどに使うと美味しくいただけるのだそうです。知りませんでした…。
昆布がおせち料理に入っている理由とは?
喜ぶ=「よろ+こんぶ」とかけているのがその理由、まさに縁起物ですね。
ここからは余談。
フジッコという会社、名前は「フジ」ですが、実は神戸の会社なんですね。下記引用元URLでは、その興味深い佃煮開発のエピソードを読むことが出来ます。
当時の昆布の佃煮は塩分が高く、販売方法も量り売りであり、しかも多くが贈答用の高級品だった。が、ふじっ子煮は安価、低塩かつ長期保存できる、プラスチックパックで個包装された商品だった。低塩で長期保存できる昆布の佃煮は業界でもめずらしく、まさに革命的商品として他に先駆けて発売された。
引用元:「ふじっ子煮」-安価で長期保存できる昆布佃煮をゼロから開発|飲食品でヒット商品をつくる|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
また、真偽がはっきりしないので引用はしませんが「大阪城築城のとき、その石垣を運ぶのに昆布のぬめりを利用した」という話もネット上にはありました。昆布、栄養素が豊富なだけでなく、その性質から色々な場面で利用されていた可能性があるんですねぇ。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
木の葉丼は関西独自のものだった! ~木っ端微塵と木っ葉微塵、正しいのはどっち?
丼![/caption] 親子丼の鶏をカマボコにしたもの、それが木の葉丼。これって関西の食文
-
-
「御の字(おんのじ)」という言葉の誤用と正しい意味 ~満足だったのか、納得だったのか
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい
-
-
「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当
-
-
「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!
仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今
-
-
愛語というは、衆生を見るに、まず慈愛の心を発し、顧愛の言語を施すなり 道元 ~「ブラック企業」という言葉に
お寺[/caption] 名言や格言といった類のものは、自分を強くすることもあれば、自分を甘
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ