*

「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!

公開日: : 最終更新日:2018/08/14 140文字で変わる表現力 , ,

漁!

漁!

寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなかったとき、本当に苦しく、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

打ち合わせを終えて、再びいただいたチャンス。ここで変わらなければいけません。変化のチャンス、変化の潮時。気持ちを新たにしっかりと取り組んでいきたいものです。仕事、生きていくこと、本当に色々ありますね。そしてチャンスを与えられることに、心から感謝をしたいと思うのです。

潮時(しおどき)の誤用に注意! 潮時の正しい使い方

さて、「潮時(しおどき)」という言葉を上で使いました。この言葉は「やめる頃合いである」「退くタイミングだ」というマイナスの意味合いで使われることが多いのですが誤りです。

潮時(しおどき)とは、物事を行うのに最良のタイミングのこと

漁に出るときの潮の状況を見極め、その最も良いタイミングで船を出すことから使われるようになったのが潮時という言葉。漕ぎ出すのに潮が安定している、魚を捕るのに適切なタイミングであるというときに「よし、潮時だ」と使ったわけです。ですから、「やめる頃かなぁ」というタイミングで潮時を使うのは不適切であることがわかりますね。

シェイクスピアの言葉にもあった「潮時」

There is a tide in the affairs of men.
~ひとのすることには潮時がある(シェイクスピア)
Julius Caesar Act 4, scene 3, 218–224

英語で書くと格好いいですよねぇ。意味もわからず机の前に貼り付けておきたくなります。

好機は、きっと、待っていて降りてくるものではなく、「今だ!」と思って動き出した瞬間のこと。言い訳を考えるだけの時間、動いて、よりよい結果に近づいていけるようでありたいものです。そう、こんな風に考えて動き出すいまが、まさにその潮時なんですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?

そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を

記事を読む

「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは

北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ

記事を読む

豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?

豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち

記事を読む

「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は

「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと

記事を読む

「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味

「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当

記事を読む

「海千山千(うみせんやません)」という言葉の意味と誤用に注意! ~褒めるつもりで使うと?

海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがです

記事を読む

「万障お繰り合わせの上」という表現は招待するときや目上の方、お客様に使うのは失礼なのか?

招待状やDM、あるいは出席を求める呼びかけの文章に「万障お繰り合わせの上、ご参加ください」といった表

記事を読む

暑中見舞いや年賀状に句読点があってはならない理由と、一文字下げをしてはならない理由について

賞状や証書の類を見ていると、その文面に句読点のないことに気がつきます。また、段落の最初が一文字空いて

記事を読む

「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!

iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便

記事を読む

「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!

食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べている

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑