「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!
公開日:
:
最終更新日:2018/08/14
140文字で変わる表現力 意味, 潮時, 誤用
寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなかったとき、本当に苦しく、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
一晩、眠れないほど苦しんだけれど、その苦しさを埋めるのはやっぱり、相手のフトコロに飛び込んでいくことなんだなぁと思った。「ごめんなさい」で始まって「カタカナ」の飛び交う打ち合わせ、無事に終了。今度こそは。
— 西端康孝 / 川柳家 (@bata) July 19, 2013
打ち合わせを終えて、再びいただいたチャンス。ここで変わらなければいけません。変化のチャンス、変化の潮時。気持ちを新たにしっかりと取り組んでいきたいものです。仕事、生きていくこと、本当に色々ありますね。そしてチャンスを与えられることに、心から感謝をしたいと思うのです。
潮時(しおどき)の誤用に注意! 潮時の正しい使い方
さて、「潮時(しおどき)」という言葉を上で使いました。この言葉は「やめる頃合いである」「退くタイミングだ」というマイナスの意味合いで使われることが多いのですが誤りです。
潮時(しおどき)とは、物事を行うのに最良のタイミングのこと
漁に出るときの潮の状況を見極め、その最も良いタイミングで船を出すことから使われるようになったのが潮時という言葉。漕ぎ出すのに潮が安定している、魚を捕るのに適切なタイミングであるというときに「よし、潮時だ」と使ったわけです。ですから、「やめる頃かなぁ」というタイミングで潮時を使うのは不適切であることがわかりますね。
シェイクスピアの言葉にもあった「潮時」
There is a tide in the affairs of men.
~ひとのすることには潮時がある(シェイクスピア)
Julius Caesar Act 4, scene 3, 218–224
英語で書くと格好いいですよねぇ。意味もわからず机の前に貼り付けておきたくなります。
好機は、きっと、待っていて降りてくるものではなく、「今だ!」と思って動き出した瞬間のこと。言い訳を考えるだけの時間、動いて、よりよい結果に近づいていけるようでありたいものです。そう、こんな風に考えて動き出すいまが、まさにその潮時なんですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
過去形で残すことのメリット ― 自分の目次を作ると、自分の強みが見えてくる。
始まりに「これをやるぞー」と目標を立てたものの、たいていは中途半端。 目標とは挫折を伴うものです
-
-
「足りない」と「足らない」はどちらが正しくて誤りか ~足りないと足らないの違いと使い分け
「物足りない」「物足らない」といった複合動詞でも使われる「足りない・足らない」。どちらの表現もよく見
-
-
お裾分け(おすそわけ)の意味と使い方、誤用について ~目上の人に「おすそ分け」って使っていいの?~
「旅行に行ってお土産を買ってきましたので、これ、おすそ分けです」「田舎からたくさん果物が送られてきま
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を
-
-
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか
-
-
「世間ずれ」の意味と誤用 ~「世間ずれ」の反対語は「世間知らず」
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増え
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、