「退職祝い」を贈るときのマナー ~人気のある記念品と「のし」に書いてはいけない言葉と
公開日:
:
最終更新日:2016/07/12
140文字で変わる表現力 マナー, 記念品, 退職祝
なんらかの理由で会社を退職されるとき、そして定年退職されるとき。その方に記念品を贈るときには気をつけるべきとされているマナーがあります。
退職祝いの「のし」の表書きに書いてはいけないこと
退職のお祝いに記念品を贈るわけですが、のしの表書きに「祝」と書いてしまうと、その方が職場を離れることを喜んでいる意味で伝わってしまうので注意が必要です。
退職祝いの「のし」の表書きには
「御礼」「謹呈」と書く
×「退職祝」「御餞別」と書いてはいけない
あくまでも、退職される方が自分たちのためにしてくださった功績に対する感謝の気持ちを形にしたものが退職祝いの記念品。のしの表書きは事実を書くのではなく、自分たちの気持ちを伝えるものであると覚えておくと、こういった間違いはしなくなります。
お見舞いに伺うときに、「入院祝」とは書きませんよね。心に添いたいから「お見舞」と書く。退職というのは確かに一つの記念すべき「お祝い」には違いないのですが、その事実の受け取り方は人それぞれ。「御礼」「謹呈」という表現にしておくほうが無難であるといえます。
退職祝いで贈ってはいけないもの
特に定年退職の場合は、退職される方が目上の方であることがほとんどだと思います。退職の場合に限らず、品物を贈るときに気をつけたいルールがひとつ。
目上の人には現金は贈らない
災害に遭われたお見舞いなどの場合は別ですが、普通は目上の人に対しては現金は贈らないことがマナーであるとされています。
退職祝いで人気のあるオススメの記念品は
退職祝いで人気のある記念品は、その方の名前の入ったもの。お酒や時計、ライターなど、嗜好に合わせたものに名前を入れて贈ると喜ばれるでしょう。
![]() 【名入れのお酒】長期熟成本格米焼酎 譚720ml◆送料無料◆デザイン筆文字◆豪華桐箱◆伝統和紙… |
退職後は書斎や離れ、別荘など、自分の落ち着いた空間で読書や書き物に時間を費やしたいという方も多くいらっしゃいます。書斎に合うインテリアとして、管理の手間いらず、フェイクグリーンを用いたギフトも人気です。
書斎のインテリアにフェイクグリーンをオススメする理由とその効果 | 造花、フェイクグリーンの配達とレンタル 神戸Kaen~カエン
男性用の誕生日プレゼントに!書斎に飾りたい世話いらずのフェイクグリーンの多肉植物 | 造花、フェイクグリーンの配達とレンタル 神戸Kaen~カエン
お世話になった男性社員などの退職祝いや退職記念に!感謝の心を伝える苔玉フレームのプレゼント | 造花、フェイクグリーンの配達とレンタル 神戸Kaen~カエン
また、変わったものとして、こんな純金名刺のようなものも見つけました。
純金名刺[退職記念品・社内表彰に]|純金カード|三菱マテリアル
何を、どのような形にして贈るにしても、退職祝いはその方への御礼の意味合いを伝えるもの。形式にこだわりすぎるよりも、「何が嬉しいかな」という想像を膨らませ、相手から聞き出すことで喜んでいただけるようでありたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?
「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、
-
-
「課金する」「寄付する」「募金する」という言葉の意味と誤用に注意!
iPhoneやスマホのアプリで、いわゆる「アプリ内課金」というシステムが一般化しつつあります。より便
-
-
気が置けない相手はどんな人? ~気の許せない相手との違い
気が置けないという表現も、本来の意味から間違って使われていることが多いような気がします。 ・彼
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
「引け目」と「負い目」って同じ意味!? ~「引け目」と「負い目」の意味の違いと使い分け、誤用について
「引け目を感じる」「引け目を持つ」「負い目がある」と、一歩引いたようなニュアンスで用いる「引け目」「
-
-
「奇特な人」って変な人? ~「奇特」の誤用と正しい意味と
「彼は天気が良くても傘を持って出掛ける奇特な人だ」という表現。どうやら「変わった人(変な人)」という
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け
飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見か