「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか
公開日:
:
140文字で変わる表現力 弱冠, 誤用, 金メダル
折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好みの問題もあるのでしょうが、どの紙を使うのか、観察すると性格が出てくるのかもしれませんね。僕は肌色やピンクから使うことが多かったような気がします。
それにしても折り紙の金って、半紙にオレンジ色のアルミニウムを貼り付けただけのものだったのですね。
弱冠という言葉の誤用に注意!
弱冠18歳にして金メダルを受賞!という表現を見かけますが、この「若くして」のニュアンスで伝える「弱冠」という言葉は誤用されることが多く注意が必要です。
昔の中国では男性が20歳になることを「弱」といった
元服して「冠」をかぶることから「弱冠」という言葉がおこった
→弱冠は二十歳の男子のみに使うのが本来
由来から考えると「弱冠16歳」「弱冠25歳」という二十歳以外のときに「若いのにがんばったー!」という意味合いで使うのは間違いであることがわかります。また、弱冠という言葉を女性に使うことも本来は間違いであることがわかりますね。
年が若いという意味で弱冠が使われるようになり女性にも使われることが多くなってきて、この言葉も誤用例が一般化しつつあるといえますが、由来を知っておくと思わぬ誤解に繋がることはなくなりそうです。
なぜ金メダルは純金ではないのか
90%以上を「銀」で作り、それを金メッキしたものが金メダル。メダルは開催国が用意するのでその国によって不公平にならないように・経済的な負担が大きくならないようにというのがその理由なのだとか。この基準はオリンピック憲章に定められているのだそうです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「潮時(しおどき)」という言葉の誤用に注意!正しい意味を知るのは、いまが潮時だ!
漁![/caption] 寄せられた期待に期待以上のものを返していくのがプロ。それが叶わなか
-
-
俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳
短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま
-
-
商売をしている方は要注意!「お求めやすい金額です」という言葉を誤って使っていませんか?
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店
-
-
「粗品」「つまらないものですが」という言葉は使わないほうがいいのか? ~選んで贈る緊張に
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います
-
-
「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆
紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対