聴いた風な? 利いた風な? ~CHAGE and ASKAファンは特に勘違いしているかも
公開日:
:
140文字で変わる表現力 CHAGE&ASKA, 誤用
CHAGE and ASKAさんにLOVE SONGという曲があります。この曲の出た1989年当時はバンドブームでしたが「流行の音楽に振り回されず、ボタンがわりに愛を繋ぐ歌を君に贈るよ」というメッセージが込められているんですね。ほんとに素敵な曲。余談ばかりで恐縮ですが、僕がローランドのミュージ郎というDTMキットで、生まれて初めて打ち込みに挑戦したのはこの曲でした。
▼LOVE SONGはひと想う優しさに満ちた名曲。ASKAさんのソロバージョンもオススメ。
聞いた風な・聴いた風な・利いた風な
さて、CHAGE and ASKAさんのLOVE SONG。この歌詞の始まりはこうなっています。
聴いた風な流行にまぎれて 僕の歌がやせつづけている
冒頭でもお伝えした通り、ASKAさんは、バンドブームのその年に「よく聴く流行の音楽に流されず、僕は僕の想いを歌にするよ」という意味でこの曲を書いています。町中でよく流れてくる音楽、あちこちで耳にする音楽。だから「聴いた風な流行」という書き方をしているのですね。これは間違いではありません。
ところが、この曲に癒され続けていた僕は、この曲のおかげで(せいで?)ずっと勘違いしていました。
夏目漱石さんの『坊ちゃん』読んでいたときに「きいた風なことを抜かす野郎だ」という言葉が出てきたときです。その前後の状況から「聞いてきたようなことを言うやつだなぁ」という意味で解釈することに違和感を覚えました。そこではじめて「きいた風なこと」とは「利いた風なこと」と書くのだということを知ったのです。
「利いた風な」とは
いかにも物知りぶったなまいきな態度を見せること。また、そのさま。知ったかぶり
効いた風な口を聞く、も勿論まちがい!
利いた風な~は「利いた風な口を利く」という形で使われることが多いですね。この場合ももちろん、「聞く」ではなく「利く」が正解。
A:やっぱり花火大会ってのはこうじゃなくちゃいけないよねぇ。
B:聞いてきた風なことを聞くよねぇ。
会話の相手がいかにも知ったかぶりをするものですから、つい「聞いてきたようなわかったようなことを言うよねぇ」という感覚で「聞く」と書いてしまいがち。意味で考えると誤用の方が通りやすい気がしてしまうので、注意しなければいけませんね。
▼ASKAさんソロバージョンのLOVE SONGが収録されたアルバムも。
コトバノも、調べればすぐに出てくるようなことを、改めて自分の言葉で伝えなおしています。利いた風な感じでお伝えしていますが、どうぞこれからもお付き合い、よろしくおねがいしますね。ブログの本文中、サイドバーなどでリンク・紹介していただく機会が増えて、本当に嬉しく思っています。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
「往生」という言葉の使い方には注意が必要! ~「往生」と「他界」の意味の違いと誤用、使い分けを知っておこう
以前「ご冥福をお祈りします」という言葉は安易に使ってはいけないという記事を書きましたが、人が亡くなる
-
-
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は
-
-
「とんでもございません」はとんでもない誤用
「とんでもございません」という言葉を耳にすることが増えてきたように思います。目上の方に対して、そして
-
-
過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。
誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。