配布と配付の違い ~答案用紙を配るときに使うのは?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 配布と配付の違い
参議院選挙が近づいてきました。
参院選:道選管、選挙公報を刷り直し 全281万部 記載ミス、一部配布済み /北海道- 毎日jp(毎日新聞)
印刷会社を経営していると、こういうニュースにどきっとさせられます。たった一文字の違いで、その会社や関係者の方の運命や人生が大きく変わることも。ミスをしないようにすることも大切ですが、ミスはあるものという前提で、チェック体制を強化することも大事なのでしょうね。肝に銘じたいと思います。そして、どうかこの印刷に携わった民間業者の方々に不当な皺寄せが来ませんように。
配布と配付の違い
上の記事の見出しでは「配布済み」という言葉が使われています。では「配布」と「配付」はどう違うのでしょうか。
配布とは、広く配ること
配付とは、個々に配ること
配布の「布」は大きく広げるイメージ。だからビラや印刷物などをたくさんの人に配るときは「配布」を使うんですね。一方で配付とは個々、ひとりひとりに渡すようなイメージ。テストのときに先生が問題用紙や答案用紙を配りますね。そういうときは「配付」を使います。
配付の「付」の意味は
配付の「付」という字には「手渡しをする」「そこまで持っていく」という意味があります。「付け届け」などの表現も、その意味合いから来ていますね。「布」は広げる、「付」は手渡しをする。漢字の持つイメージや意味を知っておくと、使い分けに困ったときに思い出すヒントになりそうです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない?
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれ
-
-
「打ち合わせ」とは雅楽に由来する言葉だった!
太鼓[/caption] 打ち合わせとは、物事がうまく進むよう事前に相談をすることですが、実
-
-
「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い
レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース
-
-
10秒で分かるご冥福を祈ってはいけない理由 ~御霊前と御仏前のその違い
報道などでもよく「ご冥福をお祈りします」という言葉が使われますが、これは下記の理由により使わない方が
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される
-
-
「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由
誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
-
-
「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているとい