配布と配付の違い ~答案用紙を配るときに使うのは?
公開日:
:
140文字で変わる表現力 配布と配付の違い
参議院選挙が近づいてきました。
参院選:道選管、選挙公報を刷り直し 全281万部 記載ミス、一部配布済み /北海道- 毎日jp(毎日新聞)
印刷会社を経営していると、こういうニュースにどきっとさせられます。たった一文字の違いで、その会社や関係者の方の運命や人生が大きく変わることも。ミスをしないようにすることも大切ですが、ミスはあるものという前提で、チェック体制を強化することも大事なのでしょうね。肝に銘じたいと思います。そして、どうかこの印刷に携わった民間業者の方々に不当な皺寄せが来ませんように。
配布と配付の違い
上の記事の見出しでは「配布済み」という言葉が使われています。では「配布」と「配付」はどう違うのでしょうか。
配布とは、広く配ること
配付とは、個々に配ること
配布の「布」は大きく広げるイメージ。だからビラや印刷物などをたくさんの人に配るときは「配布」を使うんですね。一方で配付とは個々、ひとりひとりに渡すようなイメージ。テストのときに先生が問題用紙や答案用紙を配りますね。そういうときは「配付」を使います。
配付の「付」の意味は
配付の「付」という字には「手渡しをする」「そこまで持っていく」という意味があります。「付け届け」などの表現も、その意味合いから来ていますね。「布」は広げる、「付」は手渡しをする。漢字の持つイメージや意味を知っておくと、使い分けに困ったときに思い出すヒントになりそうです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆
紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
「珠玉(しゅぎょく)」の意味と誤用 ~「珠玉の長編小説」という使い方は誤り!
美しいもの、尊いものを表現するときに用いる「珠玉(しゅぎょく)」という言葉があります。海の珠(たま)
-
-
特長と特徴の違い、使い分けについて ~差別化のためにしてはいけないこと
「特徴」という漢字は書くのが面倒なので「特長」と書くようにしているという友人がいましたが、この特徴と
-
-
「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様
-
-
どっちが正解?「笑顔がこぼれる」と「笑みがこぼれる」 ~「笑」と「咲」の漢字の由来
チーム一丸となって勝ち抜いた。さて、その優勝の喜びにこぼれるのは「笑顔」でしょうか「笑み」でしょうか
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ
-
-
「お名前を頂戴する」という誤った敬語を使っていませんか? ~「頂戴」と「ちょうだい」の違い
「お名前を頂戴(ちょうだい)できますでしょうか?」という表現はよく耳にします。しかし、この「お名前を
-
-
「苦渋を味わう」「苦渋をなめる」「苦汁をなめる」「苦汁を味わう」の誤用と正しい使い方
「苦渋」も「苦汁」もどちらも「くじゅう」と読むため、会話で使う限りはその後に続くのが「味わう」でも「