「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
公開日:
:
140文字で変わる表現力, 紹介 六道珍皇寺, 地獄の釜の蓋も開く
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たちも仕事を休むのだから私たちも仕事を休みましょうという意味で使われます。「開く」はひらくではなく「あく」と読みます。地獄の釜の蓋も開く(じごくのかまのふたもあく)。
これだけ暑い日が続くと、この世が地獄の釜のような気がしないでもありませんが、皆さんはどんな夏休みをお過ごしでしょうか。仕事の方もどうか体調を崩されることのありませんように。
京都にある六道珍皇寺の井戸はあの世に繋がっている
このお寺に祀られている小野篁さんは、当時、境内にある井戸を経由して冥界と行き来したと云われています。合祀されている相手は閻魔様。そう、小野篁さんは地獄に通って閻魔大王の判決を出すお手伝いをしていたという話があるのです。
お盆の時期、ご先祖様の霊はここを通って帰ってくるとも云われています。このお寺の鐘は鐘堂の中にあって外からは見ることが出来ませんが、堂の外に伸びた綱を引くことによってご先祖様が無事に帰ってこられるよう祈るのだとか。ご先祖様をお迎えする、だから迎え鐘。8月7日から10日に「六道まいり」と呼ばれる習慣があって、その時期は鐘の音が鳴り止むことがないそうです。
六道珍皇寺:
京都市東山区松原通東大路通西入ル小松町595
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分け ~何を教えてもらうのか
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思いま
-
-
利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方
あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今
-
-
「お日柄も良く」は雨でも使っていい言葉 ~お日柄の意味と六曜の意味・読み方
結婚式のスピーチの冒頭などで「お日柄もよく」という挨拶が使われることがあります。この「お日柄」とはど
-
-
iPhoneの無料アプリ「正しい日本語!できる大人の美しい言い回し!」が読み物として面白い
「万能な褒め言葉」「話を具体的にさせる切り返し」「うっかり聞いたことを忘れた!」など、様々な場面や対
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、
-
-
「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK?
時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります。凍
-
-
【気付きの法則】誰でも知っているようなことが、まだ見ぬお客様に届いた日。
JRの車内広告で、こんなものを見つけました。 制汗剤というと、夏のイメージ。 冬の売れ行きを
-
-
牧師と神父の違い ~プロテスタントとカトリックの区別
宗教的な区別、違いの言及は誤解を招いてしまう可能性があります。 コトバノでお伝えすることは、あ
-
-
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ