「地獄の釜の蓋も開く」の意味 ~地獄に繋がる京都のお寺「六道珍皇寺」
公開日:
:
140文字で変わる表現力, 紹介 六道珍皇寺, 地獄の釜の蓋も開く
正月の16日やお盆の16日は罪人を煮る地獄の釜の蓋も開きっぱなし。「地獄の釜の蓋も開く」とは、鬼たちも仕事を休むのだから私たちも仕事を休みましょうという意味で使われます。「開く」はひらくではなく「あく」と読みます。地獄の釜の蓋も開く(じごくのかまのふたもあく)。
これだけ暑い日が続くと、この世が地獄の釜のような気がしないでもありませんが、皆さんはどんな夏休みをお過ごしでしょうか。仕事の方もどうか体調を崩されることのありませんように。
京都にある六道珍皇寺の井戸はあの世に繋がっている
このお寺に祀られている小野篁さんは、当時、境内にある井戸を経由して冥界と行き来したと云われています。合祀されている相手は閻魔様。そう、小野篁さんは地獄に通って閻魔大王の判決を出すお手伝いをしていたという話があるのです。
お盆の時期、ご先祖様の霊はここを通って帰ってくるとも云われています。このお寺の鐘は鐘堂の中にあって外からは見ることが出来ませんが、堂の外に伸びた綱を引くことによってご先祖様が無事に帰ってこられるよう祈るのだとか。ご先祖様をお迎えする、だから迎え鐘。8月7日から10日に「六道まいり」と呼ばれる習慣があって、その時期は鐘の音が鳴り止むことがないそうです。
六道珍皇寺:
京都市東山区松原通東大路通西入ル小松町595
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「上には上がいる」は間違いで「上には上がある」が正しい使い方だった!
福沢諭吉![/caption] 財布が分厚い理由は、中にたくさんのポイントカードが入っている
-
-
「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例
学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!
仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今
-
-
「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係
私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいま
-
-
その文章、相手の想像力に委ねていますか?
強いサッカーチームは、味方たちを信じて、フォワードは前線に残ったままであるといいます。 言葉の世界
-
-
秋の日は釣瓶落とし ~秋の日の入りは一日に一分以上早くなっていく、三夕の歌
この時期、夕方になると「日が落ちるのが早くなった」という会話をよくします。まさに秋の日は釣瓶落とし。
-
-
国立国会図書館の意外な活用方法 ~与謝野晶子自身が朗読する短歌が聴ける!
国立国会図書館とは日本国内で出版されたすべての出版物が保存されている日本唯一の法定納本図書館のこと。
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故