「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?
公開日:
:
最終更新日:2018/01/11
140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる経営, 140文字で変わる表現力 役人言葉, 意味, 謝罪, 遺憾に思う, 遺憾の意
「ありがとう」と「ごめんなさい」という言葉を素直に言える人って素敵ですよね。謝る状況になっているということは、相手が怒りなり不快感なりを覚えているということ。言い訳をするよりも先に、まずは相手の気持ちに触れる「ごめんなさい」という謝罪を伝えることは本当に大切なことです(自分が出来ているかどうかというと怪しいですが)
「遺憾に思う」とは、どんな意味なのか
「遺憾の意を表する」「遺憾に思う」という表現はよく耳にします。政治家や経営者など、責任を負うべき立場の方がよく使いますよね。
「遺憾の意」「遺憾に思う」とは「残念に思う」の意味
謝罪の言葉ではない
遺憾は「残念に思う」「心残りである」というのが本来の意味。相手の行ったことについて使えば「そんなことしちゃったのかー、残念だなぁ」という意味になり、批判や非難のニュアンスを伝えることになります。
一方で。
記者会見などで経営者や政治家が、自ら(または自社・身内)の行いについて「遺憾に思う」と使うことがありますが、この場合も意味は変わりません。「うちの社員がえらいことしちゃいましたよねー、いやいや、残念残念。ほんとになんでそんなことしちゃったのかなー」というニュアンス。大袈裟に書きましたが、自らの行為について「遺憾」を使うと他人事の雰囲気になっているのがご理解いただけるのではないかと思います。
つまり、「遺憾」には謝罪の意味は含まれていないのです。「遺憾」という漢語はいかにも真摯な印象を与えがちですが、責任逃れの言葉であるともいえます。「申し訳ない」「お詫びする」「ごめんなさい」と、謝罪を明確に伝える言葉で相手の気持ちに触れることが出来ているかどうか。それを相手の言葉から感じ取りたいですね(もちろん、自分が使う場面でもそうです)。
ひとはミスをするものだから
ひとはミスをするもの。僕も経営者の立場ではありますが、社内でのミスについて叱らないように気を付けています。ただ、それはミスをしていいということではありません。ミスは叱らないけれど、約束を破ったら怒るというルールは伝えています。ミスがあったらその原因を冷静に分析して話し合う、そして、ミスを繰り返さないためにどんなアクションを起こすかということを約束する。そんな風にして質の高い商品やサービスを提供していくことが、会社全体の、会社を構成するひとりひとりの成長に繋がっていくのだと信じています。
「ごめんなさい」の次にこそ、人の真価が問われ、チャンスがあるのかもしれません。ミス、失敗をして俯くのではなく、前を見据える。伝えるべき言葉は素直に伝え、いま、自分はチャンスをもらったのだと思えるようでありたいですね。
同じ役人言葉「慚愧の念に堪えない」「陳謝」「不徳の致すところ」も覚えておく
同じ役人言葉で「慚愧の念に堪えない」という表現も、単に「残念だ」という意味を伝えていると思われがち。また「陳謝」と「謝罪」の違い、「不徳の致すところ」についても確認しておきましょう。
「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった! | コトバノ
陳謝と謝罪の違いと使い分け ~泣いて謝るだけでは陳謝(ちんしゃ)とは言わない? | コトバノ
また「不徳の致すところ」という表現も謝罪の場面でよく使われるようです。この「不徳の致すところ」にも謝罪の意味があるのかどうか、確認しておきたいですね。
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
「不徳の致すところ」という表現には謝罪の意味は含まれているのかどうか、また、どうして「不徳」が「致す」とごめんなさいの意味を含むのか説明しています。
こちらの記事を追加しておりますので、どうぞあわせてご覧ください。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
iPhoneの読み物アプリ「スベり笑いの日本語」で関西系商売のセンスを磨く!
関西で仕事をしていると、ビジネスという言葉よりも商売という響きの持つ間合いが大事であることに気付かさ
-
-
ラーメン屋さんの入口で、僕の背後霊を数えられたら。
病院にて。 「さ、今日はどこ診察させてもらいまひょかー?」と、言われるのと、 「お、顔色悪
-
-
「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?
就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
続柄の正しい読み方は? ~叔父と伯父、叔母と伯母の違いについて
犬も家族![/caption] 阪神淡路大震災後、神戸では「ペットのしつけ」への意識が高まり
-
-
土用の丑の日 ~ウナギが関東は背開き、関西は腹開きである理由
ウナギ![/caption] 土用の丑の日に食べる鰻。最近ニホンウナギの極度の不漁により、環
-
-
会話で使う「僕も、私も」の「も」(助詞)は、使い方を間違うと主役を奪ってしまうので要注意!
川柳や俳句の世界では、助詞の「も」は句意を弱くしてしまうと言われています。 [/captio
-
-
「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う
「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがあ
-
-
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること
挨拶は上品に[/caption] 壇上、スピーチなどを頼まれた人がよく「高い席から失礼します
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し