*

美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉

桜!

桜!

OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。そしてその女性自身を発行している光文社さんが発刊した「美ST」という雑誌のなかで「美魔女」ブームを起こしたんですね。40代女性を読者層に定めた展開。マーケティングの実践として学ぶところも多そうです。

わたしはどうせ、姥桜(うばざくら)!?

女が老いると書いて「姥」。この漢字のイメージのせいで「姥桜」という言葉も誤った使われ方をすることが多いですね。

姥桜とは、美しさや色気がいくつになってもある女性のこと

辞書によっては「女の盛りを過ぎても美しさや色気がある」という書かれ方をしていますが、女の盛りという定義も限定的な気がしましたので表現を改めています。

ヒガンザクラやウバヒガンなど、葉より先に開花する桜のことを姥桜といいます。葉がなくても美しい、歯なし(=老いて)でも美しいというかけことばが、年齢を重ねても美しい女性の由来となったんですね。

「私はどうせ姥桜だから」と、ご自身のことを卑下、謙遜される意味で使われる方も多いようですが、「私はどうよ、艶ある桜なのよ」と自信をもって使っていただきたい言葉。綺麗な言葉のままに、女性には、いつまでも綺麗であるという自信を持っていてほしいものです。

日本さくら名所100選 ~兵庫県の桜の名所は?

日本さくら名所100選 – Wikipedia

日本のさくら名所100選。地元兵庫県からは姫路と夙川、そして我が町明石が選ばれています♪

ところで、明石に関する雑学。
明石市の出す公文書などでは、阪神淡路大震災とは書かず「兵庫県南部大地震」と書かれることが多いのです。それは「阪神・淡路」と限定してしまうと、被害甚大だった明石が範囲に含まれていないような印象を与えるからだとか。

いわれて意識してみると、確かに明石市の文献には阪神淡路大震災という表記が少ない(または併記されている)ように思いますね。これもまた、表現の伝える印象の違い。面白いですね。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か

「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ

記事を読む

謹賀新年の意味 ~「賀正」「迎春」の漢字一文字や二文字の年賀状は目上の人に使ってはいけない

印刷した年賀状を送る代わりにメールで新年の挨拶を済ませる方も増えてきました。 手段は変

記事を読む

「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?

「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「

記事を読む

「ご査収ください」の意味 ~「ご査収ください」はメールでは使わない方が無難

ビジネスレターやメールでよく使う「ご査収ください」という言葉ですが、本来の意味を送り手・受け手の双方

記事を読む

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の

記事を読む

「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?

就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで

記事を読む

「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは

北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ

記事を読む

「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と

「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、

記事を読む

jyugyou

「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?

古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま

記事を読む

尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?

「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑