美魔女になった姥桜(うばざくら) ~綺麗な女性のための言葉
公開日:
:
140文字で変わる表現力 姥桜, 日本さくら名所100選, 明石の雑学
OLという言葉を定着させたのは週刊誌の「女性自身」なのだそうです。そしてその女性自身を発行している光文社さんが発刊した「美ST」という雑誌のなかで「美魔女」ブームを起こしたんですね。40代女性を読者層に定めた展開。マーケティングの実践として学ぶところも多そうです。
わたしはどうせ、姥桜(うばざくら)!?
女が老いると書いて「姥」。この漢字のイメージのせいで「姥桜」という言葉も誤った使われ方をすることが多いですね。
姥桜とは、美しさや色気がいくつになってもある女性のこと
辞書によっては「女の盛りを過ぎても美しさや色気がある」という書かれ方をしていますが、女の盛りという定義も限定的な気がしましたので表現を改めています。
ヒガンザクラやウバヒガンなど、葉より先に開花する桜のことを姥桜といいます。葉がなくても美しい、歯なし(=老いて)でも美しいというかけことばが、年齢を重ねても美しい女性の由来となったんですね。
「私はどうせ姥桜だから」と、ご自身のことを卑下、謙遜される意味で使われる方も多いようですが、「私はどうよ、艶ある桜なのよ」と自信をもって使っていただきたい言葉。綺麗な言葉のままに、女性には、いつまでも綺麗であるという自信を持っていてほしいものです。
日本さくら名所100選 ~兵庫県の桜の名所は?
日本のさくら名所100選。地元兵庫県からは姫路と夙川、そして我が町明石が選ばれています♪
ところで、明石に関する雑学。
明石市の出す公文書などでは、阪神淡路大震災とは書かず「兵庫県南部大地震」と書かれることが多いのです。それは「阪神・淡路」と限定してしまうと、被害甚大だった明石が範囲に含まれていないような印象を与えるからだとか。
いわれて意識してみると、確かに明石市の文献には阪神淡路大震災という表記が少ない(または併記されている)ように思いますね。これもまた、表現の伝える印象の違い。面白いですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「やさぐれ」に「投げやりになる」という意味はなかった! やさぐれぱんだで覚える「やさぐれ」の意味と由来
やさぐれぱんだという漫画が流行したことがありますが、この「やさぐれ」という言葉には「投げやりになる」
-
-
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い
結婚式でピアノの演奏を頼まれたことがあります。 ピアノ演奏[/caption] 演奏直
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
皇族の方が逝去されたときに用いる「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」について
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊
-
-
「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
-
-
なぜ「情けは人のためならず」は正しく使われるようになった? ~反対の意味になる諺は何?
「情けは人のためならず」の正しい意味はひとに対して情けをかけていけば、まわりまわって、自分に戻ってく
-
-
「飲み倒す」の意味、間違っていませんか? ~「飲む」と「のむ、呑む」の違いについて
「この店にあるお酒、全部飲んでやるぜー」というような意味合いで使われることの多い、この「飲み倒す」と
-
-
「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆
紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に
-
-
「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由
「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目