成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
公開日:
:
140文字で変わる表現力 使い分け, 成長と生長
先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。
伸びた朝顔、まだ、低学年の子には小さすぎて。それでも、来年になれば簡単に抱えられるようになっているのかもしれません。時間が過ぎて、見覚えのある景色が変化していくのは一瞬。去年の今はどんなだったかな、と、思い出しながら、今年の、来年の夏を思っては今を過ぎていく。その時々の景色、想いを大事にして生きていきたいですね。
成長と生長の違いについて
去年から今年にかけて、どんな変化があったでしょうか。夏になれば冷たいものばかり、だれるばかり。人間として何の成長もない自分を戒めるべく、今日は「成長」と「生長」の違いについてまとめてみたいと思います。
成長は人や動物の成育、物事の発展を表す
生長は植物が伸びていくさまを表す
生長という漢字は植物が伸びる様子についてのみ使うのですね。ひまわりや朝顔、夏を見上げるこの花たちは「生長」という言葉を使うことが適切であることがわかります。
ただし!
専門用語を教科書などで使う場合は、文部科学省の学術用語集に従うものとされています。
この学術用語集では、今は植物の生長も「成長」と表記することとされています。植物の生長については成長と書いても間違いではない(むしろ好ましい)のですね。人の背も植物も、生きた分だけ成長していくという漢字の使い方でOKです。
5年で成長する木と犬の様子を1分動画で!
毎日見ていると気付かない成長も、こうして1分の動画にまとめてみるとよくわかりますね。時々現れるわんちゃんも和みます(^^)
//www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fA-l1t_Aotw
ほんの少しずつ、積み重ね。それが成長。
反省ばかりの毎日ではありますが、「前と比べたら、こんな風になったな」と思える自分も発見できるようでありたいものです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ
-
-
「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します
代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の
-
-
「弱冠18歳にして金メダルを受賞」という表現が間違いである理由 ~なぜ金メダルは純金ではないのか
折り紙の「金紙」「銀紙」は勿体なくて、それで何かを作ったという記憶がほとんどありません。好み
-
-
どうして情熱大陸はひとを惹き付けるのか ~ブログやメルマガで発信するのは情報だけ?
そこに飛び込まずにいて、そこを論じてしまうから「お高くとまっているお前に何がわかるねん」という反論を
-
-
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。正しいのはどっち? ~ドラゴンクエストで覚える英気と鋭気
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
扁桃腺の「扁桃」の由来
疲れがたまってくると扁桃炎に。最近ずっと不調だった喉が爆発して、今日は大人しく寝込んでいます。割り切
-
-
金子哲雄さんの遺著「僕の死に方 エンディングダイアリー500日 」を読んで。
「トップに立って妬まれるより、5,6番手がいい」とは金子哲雄さんの言葉。ポジショニングを意識すれば、
-
-
「二足の草鞋(わらじ)を履く」の意味と誤用と ~否定的な印象を抱かれないようにする複業時代の自己紹介のコツ
働き方革命が進み、副業(複業)を認める会社も増えてきました。 たとえば昼間は会社勤め、夕方から