結婚式のタブー、使ってはいけない言葉 ~挨拶やスピーチで使ってはいけない忌み言葉一覧
公開日:
:
最終更新日:2014/01/05
140文字で変わる表現力 スピーチ, 忌み言葉, 挨拶, 結婚式
結婚式などの祝いの席では「終わり」や「繰り返し」を連想させるような忌み言葉を使ってはいけないとされています。
友人の立場として結婚式の挨拶やスピーチをするとき、つい「昔、新郎の○○君とはこんなことをやってしまいまして。これはもう、僕たちの人生は終わったなーなんて思ったこともありました(笑)」なんて言ってしまったり「新郎新婦のお色直しが終わりました」という表現を使ってしまうなど、うっかり忌み言葉を使ってしまうことがあります。
挨拶やスピーチは一度書き出しておくことが大切
人前で話すことに慣れた方でも、その表現に忌み言葉が含まれていないか、事前に書き出しておくことが重要。その文章のなかに、下記のような使ってはいけない言葉が含まれていないか確認しておくほうが良いでしょう。
結婚式の挨拶やスピーチで気をつけるべき
使ってはいけない忌み言葉切れる
割れる
終わる
またまた
なおなお
たびたび
去る
出る
戻る
退く
破れる
壊れる
離れる
流れる
嫌う
病む
別れる
返す
帰る
終了する
薄い
浅い
閉める
閉じる
飽きる
重ね重ね
最後
再度
「最後になりましたが、○○さん、本当におめでとう」「たびたび何度もマイクをお借りして失礼いたします」「再度大きな拍手をお願いします」「人気者の○○さんが結婚されて職場を退かれるのは本当に残念で」なんて表現も気をつけたほうがいいですね。どちらかというと、挨拶やスピーチのなかで、場を和ませるようなエピソードを織り交ぜるときに、このような忌み言葉を耳にすることが多いような気がします。
「僭越ながら」「高い席から失礼します」も気をつけるべき言葉でした
以前、こんな記事も書きましたのでリンクしておきますね。
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること | コトバノ
あわせて、これらの記事も参考にしていただけると嬉しいです。
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い | コトバノ
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け | コトバノ
祝辞、挨拶、スピーチ。それらの原稿は祝福する相手、ご家族にそのままお渡しすることも(渡してほしいと頼まれることも)よくあります。自分が読むだけの原稿としてではなく、先方にいつまでも形として残る可能性があることも意識して、言葉を選ぶようでありたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
俳句と川柳の違いとは ~行間を想像させるスキルを磨く川柳
短歌と川柳とマカロニとというブログも始めました@bataです。どうか川柳ブログもお付き合いいただけま
-
-
駅のホームの列車接近案内放送「危険ですから」と「危ないですから」、正しい使い方はどっち?
駅のホームで列車がやってくるのを待っていると、「まもなく列車がまいります。危険ですから黄色い線の内側
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
「ご持参ください」は本来は誤用である言葉
「履歴書をご持参ください」「弁当をご持参くださいますよう、お願いいたします」と使われる「持参」という
-
-
「佳境に入る」「佳境を迎える」という表現の意味と使い方、誤用について ~仕事が佳境を迎えた、とは!?
「みかんの収穫が佳境を迎えた」という風に用いられる「佳境」という言葉は、「みかんの収穫がもっとも忙し
-
-
アドレス帳のなかで見つける価値 ― 与えるということ。
誰でも応援したくなるような人には共通して、教科書も計算機もなく、自分の身近な人がこうなってほしいとい
-
-
マクドナルドのドライブスルーに求めるもの 〜お客さんは何を期待しているか
商品やサービスに対する期待値を上げることは大切。たとえばお店の外観、メニュー、パッケージ。それらすべ
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
忸怩たる思い(じくじたるおもい)ってどんな意味? ~忸怩の誤用で忸怩たる思い
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書く
-
-
「うだる」ような暑さとは? ~蝉の鳴く温度と松尾芭蕉の句と
蝉![/caption] 涼しくなれば蝉が鳴かないのは想像がつきますが、猛暑日のような35℃
- PREV
- 命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
- NEXT
- 扁桃腺の「扁桃」の由来