結婚式のタブー、使ってはいけない言葉 ~挨拶やスピーチで使ってはいけない忌み言葉一覧
公開日:
:
最終更新日:2014/01/05
140文字で変わる表現力 スピーチ, 忌み言葉, 挨拶, 結婚式
結婚式などの祝いの席では「終わり」や「繰り返し」を連想させるような忌み言葉を使ってはいけないとされています。
友人の立場として結婚式の挨拶やスピーチをするとき、つい「昔、新郎の○○君とはこんなことをやってしまいまして。これはもう、僕たちの人生は終わったなーなんて思ったこともありました(笑)」なんて言ってしまったり「新郎新婦のお色直しが終わりました」という表現を使ってしまうなど、うっかり忌み言葉を使ってしまうことがあります。
挨拶やスピーチは一度書き出しておくことが大切
人前で話すことに慣れた方でも、その表現に忌み言葉が含まれていないか、事前に書き出しておくことが重要。その文章のなかに、下記のような使ってはいけない言葉が含まれていないか確認しておくほうが良いでしょう。
結婚式の挨拶やスピーチで気をつけるべき
使ってはいけない忌み言葉切れる
割れる
終わる
またまた
なおなお
たびたび
去る
出る
戻る
退く
破れる
壊れる
離れる
流れる
嫌う
病む
別れる
返す
帰る
終了する
薄い
浅い
閉める
閉じる
飽きる
重ね重ね
最後
再度
「最後になりましたが、○○さん、本当におめでとう」「たびたび何度もマイクをお借りして失礼いたします」「再度大きな拍手をお願いします」「人気者の○○さんが結婚されて職場を退かれるのは本当に残念で」なんて表現も気をつけたほうがいいですね。どちらかというと、挨拶やスピーチのなかで、場を和ませるようなエピソードを織り交ぜるときに、このような忌み言葉を耳にすることが多いような気がします。
「僭越ながら」「高い席から失礼します」も気をつけるべき言葉でした
以前、こんな記事も書きましたのでリンクしておきますね。
「高い席から失礼かと存じますが」「僭越ながら」と言ってはいけない理由 ~挨拶やスピーチで注意すること | コトバノ
あわせて、これらの記事も参考にしていただけると嬉しいです。
末長く二人の幸せを祈ってはいけない理由 ~長いと永いの違い | コトバノ
「ご多忙のところ」は使わない方が無難 ~多忙と多用の使い分け | コトバノ
祝辞、挨拶、スピーチ。それらの原稿は祝福する相手、ご家族にそのままお渡しすることも(渡してほしいと頼まれることも)よくあります。自分が読むだけの原稿としてではなく、先方にいつまでも形として残る可能性があることも意識して、言葉を選ぶようでありたいですね。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「語るに落ちる」の誤用と意味と ~「語るほど価値のない人間だ」という誤った意味で理解していませんか?
「語るに落ちる」という言葉があります。「彼は悪いことばかりをして、もはや語るに落ちた」という風に、「
-
-
「温かい」と「暖かい」の使い分け – 心は寒くて冷たくて。
今日は、あたたかい話題をお届けします。 「温かい」と「暖かい」の使い分けは、それぞれ、反対の
-
-
「失笑」と「爆笑」の笑い方の違いについて ~誤用の多い失笑と爆笑の正しい意味は
「笑いを失う」と書くため「失笑」の意味を「笑いも出ないくらいに呆れる」「あざ笑う」と考えてしまうこと
-
-
「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、
-
-
「拝啓と敬具」「前略と草々」、ところで「拝啓」や「草々」の意味って何? ~手紙のマナー
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で
-
-
NHKの放送用語委員会に、優しさに満ちた言葉たちを見つけた!
NHKには放送文化研究所という組織があります。 本格的なデジタル時代を迎えても、「豊か
-
-
「ご査収ください」の意味 ~「ご査収ください」はメールでは使わない方が無難
ビジネスレターやメールでよく使う「ご査収ください」という言葉ですが、本来の意味を送り手・受け手の双方
-
-
通勤や通学時にiPhoneで聴くことの出来る青空朗読(無料)が素敵!
青空文庫のコンセプトが大好きです。 青空の本は、読む人にお金や資格を求めません。 いつ
-
-
「深い絆」という言葉は誤用 ~目指すのは強い絆
紐[/caption] 東日本大震災のあった2011年には日本漢字能力検定協会の今年の漢字に
-
-
「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味
「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」
- PREV
- 命あっての物種 ~「命あってのものだね」は諺だった
- NEXT
- 扁桃腺の「扁桃」の由来