*

アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった

熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。

枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせてくれた両親の記憶が鮮明にあります。布団のなかから眺める列車、火照りを冷ます甘い果汁、両親の優しい言葉。病気だとか、人生で起こる様々や嫌なことだとか。そんなときに初めて気付く、優しさや甘さの記憶って永遠ですよね。いま、当たり前に構成されている日常のなかに、過ぎてみてわかる特別があるのだということは本当に有り難いことです。しみじみ、メロンメロン。

アンデスメロンの名前の由来

メロン

アンデスメロンはアンデス産でもなんでもなく、実はダジャレに由来するネーミングなのでした。

アンデスメロンの名前の由来
「作って安心」「売って安心」「買って安心」
→安心です
→→メロンは芯(しん)を取って食べるから
→→→安心ですメロン→アンデスメロン

メロンは高級なイメージがあって買うのも躊躇してしまいがちですが、アンデスメロンの名前の由来はダジャレだということを知ると、途端に親しみやすい印象になりますね。

そして意外だったメロンの保存方法。

メロンは収穫後追熟させて食べます。まだ固く香りが弱い物は冷蔵庫に入れないでください。低温下では追熟せず傷みを早めてしまいます。お尻を押してみて少し弾力を感じるようになるまでは冷暗所に置いておきましょう。

引用元:メロンの選び方と保存方法、食べ方:旬の果物百科

なんとなく買ったらすぐに冷蔵庫に入れておくイメージのあるメロンですが、まだ固いうちは冷蔵庫に入れずに置いておくのが良いそうです。

T字型のツルがあるメロンとないメロンと

ツルがあるのとないのとでは、高級感の印象が違いますね。あえてツルを残すか残さないか、それも合理的な都合と意図的な戦略があるようです。

ツル付きで出荷するにはそれなりに大きな箱が必要だったり、ツルを傷めない配慮が必要になったりとコストがかかってしまいます。そういったコストが安いメロンにとって割高になってしまうため、扱いやすいボール状で出荷されていると言うわけです。また、そういう違いを付けることで、T字ツル付きのメロンは付加価値を付けているということです。

引用元:メロンの主な品種一覧:旬の果物百科

メロンを選ぶときは、重さが均等に左右対称になっているものが良いのだとか。その微妙な違い、意識して区別出来るのでしょうか。メロンの一番の旬は春から初夏にかけてということですが、通年いただくことのできるマスクメロンなどの種もあります。今度お店で試して、食べてみたいと思います。違いを知るためには食べ比べる必要があるのかな(^^)


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「かきいれ時」を漢字で書くとどうなるか? ~「書き入れ時」か「掻き入れ時か」

商売が繁盛して、お客さんがたくさん来店される時期のことを「かきいれ時」と言います。この「かきいれ時」

記事を読む

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の

記事を読む

「下さい」と「ください」の意味の違いと使い分け ~英語にすると区別しやすい!

「神戸のコピーライターです、言葉や表現のお仕事がありましたらご用命ください」と書くとき、この「くださ

記事を読む

「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由

仏像![/caption] 「死」は忌み嫌うべき言葉で、直接的な表現は避けるべきとされてきました

記事を読む

「一時雨」と「時々雨」、「のち雨」の違いは何か ~天気予報の当たる確率

傘[/caption] 雨、続く関西。体調を崩している方もたくさん。低気圧が近づくとうちの熱

記事を読む

「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか

「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい

記事を読む

「話のさわり(触り)」の誤用と正しい意味と ~最初の部分という意味ではない「さわり」

「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でし

記事を読む

暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!

この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞

記事を読む

no image

主張のなかの「ありがとう」に、人の器を見た。

「自分はこんなにすごいんですよ、自分はこんなに頑張ったんですよ」 そんな風に伝えたくなるようなとき

記事を読む

jyugyou

「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?

古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑