アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
公開日:
:
140文字で変わる表現力 アンデスメロン, ダジャレ, ネーミング, 由来
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。
枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせてくれた両親の記憶が鮮明にあります。布団のなかから眺める列車、火照りを冷ます甘い果汁、両親の優しい言葉。病気だとか、人生で起こる様々や嫌なことだとか。そんなときに初めて気付く、優しさや甘さの記憶って永遠ですよね。いま、当たり前に構成されている日常のなかに、過ぎてみてわかる特別があるのだということは本当に有り難いことです。しみじみ、メロンメロン。
アンデスメロンの名前の由来
アンデスメロンはアンデス産でもなんでもなく、実はダジャレに由来するネーミングなのでした。
アンデスメロンの名前の由来
「作って安心」「売って安心」「買って安心」
→安心です
→→メロンは芯(しん)を取って食べるから
→→→安心ですメロン→アンデスメロン
メロンは高級なイメージがあって買うのも躊躇してしまいがちですが、アンデスメロンの名前の由来はダジャレだということを知ると、途端に親しみやすい印象になりますね。
そして意外だったメロンの保存方法。
メロンは収穫後追熟させて食べます。まだ固く香りが弱い物は冷蔵庫に入れないでください。低温下では追熟せず傷みを早めてしまいます。お尻を押してみて少し弾力を感じるようになるまでは冷暗所に置いておきましょう。
なんとなく買ったらすぐに冷蔵庫に入れておくイメージのあるメロンですが、まだ固いうちは冷蔵庫に入れずに置いておくのが良いそうです。
T字型のツルがあるメロンとないメロンと
ツルがあるのとないのとでは、高級感の印象が違いますね。あえてツルを残すか残さないか、それも合理的な都合と意図的な戦略があるようです。
ツル付きで出荷するにはそれなりに大きな箱が必要だったり、ツルを傷めない配慮が必要になったりとコストがかかってしまいます。そういったコストが安いメロンにとって割高になってしまうため、扱いやすいボール状で出荷されていると言うわけです。また、そういう違いを付けることで、T字ツル付きのメロンは付加価値を付けているということです。
メロンを選ぶときは、重さが均等に左右対称になっているものが良いのだとか。その微妙な違い、意識して区別出来るのでしょうか。メロンの一番の旬は春から初夏にかけてということですが、通年いただくことのできるマスクメロンなどの種もあります。今度お店で試して、食べてみたいと思います。違いを知るためには食べ比べる必要があるのかな(^^)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か
手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはま
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
「失敗したらどうしよう」「自分なんてまだまだ」が口癖の人に贈る、ネガティブの変わる夜のお話。 #neowoman
この夏、とある一人の女性を取材させていただきました。 彼女の名前は中西智子。 英語発音スクール
-
-
「お愛想をお願いします」の意味とお客さんが言うと失礼になってしまう理由と
飲食店で席を立って会計をするとき、店員さんに「お愛想をお願いします」と言うお客さんがいますが、この言
-
-
「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由
「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤
-
-
書いている文章の意図が相手に伝わらないときに使いたい、「たとえば」の力。
資料などを作っているとき、文字が勝ちすぎないよう、相手にわかりやすいよう、図やグラフ、写真といったア
-
-
スーパーで見つけてほしい、「2,3の法則」。
スーパーでラップに包まれて売っている魚。 よーく見てみると、「2匹」でパックされているものと「
-
-
「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方
「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょ
-
-
「頭が下がる」と「頭が上がらない」って同じ意味!? ~「頭が下がる」と「頭が上がらない」の意味の違いと使い分け、誤用について
「頭が下がる」と「頭が上がらない」は、その動作状態を想像する限りは同じような印象を受けますが、実際は