アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
公開日:
:
140文字で変わる表現力 アンデスメロン, ダジャレ, ネーミング, 由来
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。
枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせてくれた両親の記憶が鮮明にあります。布団のなかから眺める列車、火照りを冷ます甘い果汁、両親の優しい言葉。病気だとか、人生で起こる様々や嫌なことだとか。そんなときに初めて気付く、優しさや甘さの記憶って永遠ですよね。いま、当たり前に構成されている日常のなかに、過ぎてみてわかる特別があるのだということは本当に有り難いことです。しみじみ、メロンメロン。
アンデスメロンの名前の由来
アンデスメロンはアンデス産でもなんでもなく、実はダジャレに由来するネーミングなのでした。
アンデスメロンの名前の由来
「作って安心」「売って安心」「買って安心」
→安心です
→→メロンは芯(しん)を取って食べるから
→→→安心ですメロン→アンデスメロン
メロンは高級なイメージがあって買うのも躊躇してしまいがちですが、アンデスメロンの名前の由来はダジャレだということを知ると、途端に親しみやすい印象になりますね。
そして意外だったメロンの保存方法。
メロンは収穫後追熟させて食べます。まだ固く香りが弱い物は冷蔵庫に入れないでください。低温下では追熟せず傷みを早めてしまいます。お尻を押してみて少し弾力を感じるようになるまでは冷暗所に置いておきましょう。
なんとなく買ったらすぐに冷蔵庫に入れておくイメージのあるメロンですが、まだ固いうちは冷蔵庫に入れずに置いておくのが良いそうです。
T字型のツルがあるメロンとないメロンと
ツルがあるのとないのとでは、高級感の印象が違いますね。あえてツルを残すか残さないか、それも合理的な都合と意図的な戦略があるようです。
ツル付きで出荷するにはそれなりに大きな箱が必要だったり、ツルを傷めない配慮が必要になったりとコストがかかってしまいます。そういったコストが安いメロンにとって割高になってしまうため、扱いやすいボール状で出荷されていると言うわけです。また、そういう違いを付けることで、T字ツル付きのメロンは付加価値を付けているということです。
メロンを選ぶときは、重さが均等に左右対称になっているものが良いのだとか。その微妙な違い、意識して区別出来るのでしょうか。メロンの一番の旬は春から初夏にかけてということですが、通年いただくことのできるマスクメロンなどの種もあります。今度お店で試して、食べてみたいと思います。違いを知るためには食べ比べる必要があるのかな(^^)
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
好評につき延長、を、繰り返す不誠実。
こんなことも知らないんですかぁ? あははー、遅れてますねぇ、ダメダメですねぇ。 ・・・なんてこ
-
-
「感慨深い」と「感動」の違いは何? 「感慨深い」の正しい意味と使い方について
「感慨深い(かんがいぶかい)」という言葉があります。この「感慨深い」という言葉が使われている場面を想
-
-
「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?
「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったよ
-
-
実はコトバノの作者は「最高学府」の出身だった! ~最高学府を東京大学とするのは誤用
最高の学問を学べる場所は東京大学だからと最高学府(さいこうがくふ)という言葉を東京大学のことであると
-
-
「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい
-
-
【語るよ】神戸で一番”さん”付けで呼ばれるようになった会社の秘密【熱いよ】
まずは告知です。 会社を経営するなかで、実践してきたこと。 お客様の広告のお仕事を手伝うなか
-
-
「べき」を文末に使うのは誤り ~「あなたは毎日努力するべき」という使い方をしていませんか?
古文の授業でならった「べし」という言葉は、今日でも、意志や教訓を表す文章に用いられることがよくありま
-
-
パソコンで使うマウスとミッキーマウスの不思議な関係 ~腱鞘炎防止のためのマウス
自分よりもずいぶん若い方と話をしていた時のことです。 「マウスの玉って、すぐにカスが溜
-
-
「煮え湯を飲まされる」の誤用と正しい意味と ~誰に煮え湯を飲まされるのか
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるとい
-
-
事故や事件の災害に「周年」という言葉の使い方は誤りか ~「周年」と「年目」の使い分け
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害