夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
公開日:
:
140文字で変わる表現力 ことわざ, 夕立は馬の背を分ける, 雹と霰の違い
梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
この時期に時々、雹(ひょう)が降るニュースを耳にすることがあります。雹(ひょう)と霰(あられ)の違いは気象庁のホームページのよると下記の通り。
「あられ(霰)」とは、雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の粒で、直径が5mm未満のもの
「ひょう(雹)」とは、積乱雲から降る直径5mm以上の氷塊
大きさで区別することもそうなのですが、雹は積乱雲(入道雲)から降ってくるというところに要チェック。これだけの大きな氷の塊を作るためには強い上昇気流を伴う雲、つまり入道雲でなければ出来なくて、この時期に発生する入道雲だからこそ雹は降ってくるということです。
パイロットたちの間でもこんな風に言われてるんだそうですよ。
「美しさに誘惑されても、絶対に近付くな」
引用元:JAL – コックピット日記
夏の夕立、入道雲。
雷や雨雲の気配には、皆さんもどうぞご注意ください。
夕立は馬の背を分ける
夕立は馬の背を分けるとは、雨が馬の背の一方では降り、他方では降らないさまを表現していることわざ。つまり、夕立の降り方が局地的であることを示しています。「夕立は馬の背を分けるという言葉があるけれど、駅前では降っていたのに、この周辺は全然降ってないねぇ」という使い方をします。
毎年、夕立の季節になると使ってみたいなぁと思うのですが、雨男の僕はどこに行っても雨に見舞われてばかり。「あっちでは降ってるけど、こっちでは降っていない」という状況に遭遇することがなく、なかなか使う機会がありません…。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆるものの準備が整った状態のこと
-
-
「北」という漢字の字源で知る「敗北」「背走」の秘密 ~北海道の由来とは
北海道の洞爺湖![/caption] 「山」や「川」という字が形からおこった象形文字であるこ
-
-
豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?
豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち
-
-
貰った柿よりも、腕を伸ばして捥いだ柿の方が美味しい。
韓国の業者さんから、取引依頼のメールがやってきます。 最初のころはカタコトの日本語だけで構成さ
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
「遊興費」の正しい読み方について ~「ゆうこうひ」か「ゆうきょうひ」か、誤読に注意!
家計簿をつけたり経理をしたりしていると「遊興費」という言葉が出てきます。「遊興費」という言葉、会話で
-
-
暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!
この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞
-
-
「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と
「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった
熱を出して苦しんでいた、子どもの頃のある日。 枕元にプラレールを並べて、甘いメロンを食べさせて