夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
公開日:
:
140文字で変わる表現力 ことわざ, 夕立は馬の背を分ける, 雹と霰の違い
梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
この時期に時々、雹(ひょう)が降るニュースを耳にすることがあります。雹(ひょう)と霰(あられ)の違いは気象庁のホームページのよると下記の通り。
「あられ(霰)」とは、雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の粒で、直径が5mm未満のもの
「ひょう(雹)」とは、積乱雲から降る直径5mm以上の氷塊
大きさで区別することもそうなのですが、雹は積乱雲(入道雲)から降ってくるというところに要チェック。これだけの大きな氷の塊を作るためには強い上昇気流を伴う雲、つまり入道雲でなければ出来なくて、この時期に発生する入道雲だからこそ雹は降ってくるということです。
パイロットたちの間でもこんな風に言われてるんだそうですよ。
「美しさに誘惑されても、絶対に近付くな」
引用元:JAL – コックピット日記
夏の夕立、入道雲。
雷や雨雲の気配には、皆さんもどうぞご注意ください。
夕立は馬の背を分ける
夕立は馬の背を分けるとは、雨が馬の背の一方では降り、他方では降らないさまを表現していることわざ。つまり、夕立の降り方が局地的であることを示しています。「夕立は馬の背を分けるという言葉があるけれど、駅前では降っていたのに、この周辺は全然降ってないねぇ」という使い方をします。
毎年、夕立の季節になると使ってみたいなぁと思うのですが、雨男の僕はどこに行っても雨に見舞われてばかり。「あっちでは降ってるけど、こっちでは降っていない」という状況に遭遇することがなく、なかなか使う機会がありません…。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「故障中」という言葉の使い方は誤用 ~「中(ちゅう)」という字の正しい使い方
ようやく見つけたトイレに「故障中」という張り紙。 絶望的な気持ちになっているときに「故
-
-
「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?
ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存
-
-
「順延」という言葉の意味と誤用に要注意! 「順延」と「延期」の違い、使い分けを知っておこう!
「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は
-
-
「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!
私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」
-
-
「温かい」と「暖かい」の使い分け – 心は寒くて冷たくて。
今日は、あたたかい話題をお届けします。 「温かい」と「暖かい」の使い分けは、それぞれ、反対の
-
-
成長と生長の使い分け ~5年でこんなに伸びる木と犬と
成長する木々![/caption] 先日、別ブログでこんな川柳を詠んでみました。 川柳
-
-
「不徳の致すところ」の意味と使い方 ~不徳がするからごめんなさい(謝罪)とは? ちゃんと謝罪の意味は含まれてるのか?
政治家や企業の不祥事、その謝罪の記者会見などで「不徳の致すところです」という表現をよく耳にします。「
-
-
「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか
「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしい
-
-
役不足と力不足の使い分け ~挨拶やスピーチのときによくある間違い
「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう