夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
公開日:
:
140文字で変わる表現力 ことわざ, 夕立は馬の背を分ける, 雹と霰の違い
梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
この時期に時々、雹(ひょう)が降るニュースを耳にすることがあります。雹(ひょう)と霰(あられ)の違いは気象庁のホームページのよると下記の通り。
「あられ(霰)」とは、雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の粒で、直径が5mm未満のもの
「ひょう(雹)」とは、積乱雲から降る直径5mm以上の氷塊
大きさで区別することもそうなのですが、雹は積乱雲(入道雲)から降ってくるというところに要チェック。これだけの大きな氷の塊を作るためには強い上昇気流を伴う雲、つまり入道雲でなければ出来なくて、この時期に発生する入道雲だからこそ雹は降ってくるということです。
パイロットたちの間でもこんな風に言われてるんだそうですよ。
「美しさに誘惑されても、絶対に近付くな」
引用元:JAL – コックピット日記
夏の夕立、入道雲。
雷や雨雲の気配には、皆さんもどうぞご注意ください。
夕立は馬の背を分ける
夕立は馬の背を分けるとは、雨が馬の背の一方では降り、他方では降らないさまを表現していることわざ。つまり、夕立の降り方が局地的であることを示しています。「夕立は馬の背を分けるという言葉があるけれど、駅前では降っていたのに、この周辺は全然降ってないねぇ」という使い方をします。
毎年、夕立の季節になると使ってみたいなぁと思うのですが、雨男の僕はどこに行っても雨に見舞われてばかり。「あっちでは降ってるけど、こっちでは降っていない」という状況に遭遇することがなく、なかなか使う機会がありません…。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
台風の当たり年なんて100%あり得ないその理由
台風の上陸って、北海道・本州・四国・九州の本土の場合のみを言うのだそうです。それ以外の島々については
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」の違い、使い分けと覚え方について
「お勧め」と「お薦め」と「お奨め」は、その使い分けが難しく、平仮名やカタカナで「おすすめ」「オススメ
-
-
「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をする
-
-
「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」
破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われ
-
-
【差別化の勘違い】対価を得る以上、お役に立つのは当たり前で。
売り気のある言葉は下心と同じですよー、というお話を先日いたしました。 「余計なお世話じゃ!」
-
-
丸いと円いの違いについて ~お雑煮のなかが丸い理由と三本締めの意味と
丸いと円いの違いについて。 丸いは立体的なもの 円いは平面的なもの たとえば、
-
-
「怖い」と「恐い」の違いを「幽霊」と「お化け」の違いで覚える ~お墓にお化けの出ない理由
幽霊とお化けの違いってご存知ですか? 幽霊は亡くなった人の霊魂 お化けは人以外の物や
-
-
「共存」を「きょうぞん」と読んでいませんか? ~「存」の正しい読み方と区別の仕方
「争いを避けて共存していく道を探る」というような表現のときに使われる、この「共存」という言葉。「きょ
-
-
尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?
「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に