*

「鬼の霍乱(かくらん)」の正しい使い方 ~iPhoneが熱中症になるのは鬼の霍乱?

真夏の車のなかにiPhoneを置きっ放しにいていると大変危険です。iPhoneは35℃までが普通に使用出来る温度で、使わないときでも45℃以下の環境に置いておくことが推奨されています。触れるのに躊躇するほど熱くなるiPhone本体、お気を付けください!

鬼の霍乱(かくらん)の正しい使い方

「普段偉そうに話してばかりいる人が今日は大人しいね、鬼の霍乱だね」と、「珍しいこと」の意味で使われることの多いこの「鬼の霍乱(かくらん)」。鬼でも取り乱すことがある、鬼でも日常と異なることがあるというイメージを「乱」という字から連想しがちですね。

「鬼の霍乱(かくらん)」とは、頑強な人が珍しく病気にかかること。

霍乱(かくらん)とは、漢方医学用語で日射病や食中毒のこと。錯乱と紛らわしいですが、霍乱は医学用語だったのです。いつもは丈夫な鬼でも、日射病や熱射病になってしまうことがある。体調を崩すことがある。それが鬼の霍乱の正しい使い方なんですね。単に「珍しい」という意味だけでこの諺を使うのは誤用となります。

熱中症になってしまったら

日射病や熱射病、熱中症の症状には吐き気もありますが、吐瀉物が逆流して喉を詰まらせないようにすることが大切。「冷やす」「寝かせる」と同時に、顔を横に向かせてあげる配慮も必要です。また体力の弱った意識のはっきりしない状態で無理に水分を摂らせようとすることも、誤嚥などの危険性を伴います。躊躇せず、医療機関への連絡を行うようにしたいですね。

どれだけ自分の体力に自信があっても、30℃を超える気温のなかで正常でいることは簡単ではありません。それこそ「鬼の霍乱」とならないよう、涼しくなるまでを上手に過ごしていきましょうね。どうぞご自愛くださいませ。

▼ついでに読んでもらえると嬉しいです(川柳ブログ)
【川柳】鬼だって泣くんだ 濡れていた平手


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「目を皿のようにして探す」とは、目をどんな形にして探しているのでしょうか? 「目を皿のように」の意味と誤用と

「目を皿のようにして探す」という表現があります。何かを探していることは間違いないのですが、「目を皿の

記事を読む

no image

人は疲れて、だけど、人の行間に期待をする生き物であるのだから。

頼まれごとは、試されごと。 頼まれる仕事にNOではなく、その仕事によって自らが伸びる可能性を信

記事を読む

WordPressブログが簡単に電子書籍になるサービス「BookPress」

BookPress | あなたのWordPressブログを電子書籍に。 プラグインをインストールす

記事を読む

暑中見舞いと残暑見舞いを送る時期 ~「お身体ご自愛ください」は使わない!

この記事をエントリーしている6月15日は、暑中見舞いの日なのだそうです。昭和25年に郵政省が暑中見舞

記事を読む

iPhoneの読み物アプリ「スベり笑いの日本語」で関西系商売のセンスを磨く!

関西で仕事をしていると、ビジネスという言葉よりも商売という響きの持つ間合いが大事であることに気付かさ

記事を読む

no image

スネ夫くんが好かれない本当の理由。

  他を蔑むことが差別化なのだとすれば。 こちらの記事のなかで他を蔑んでまで、自分

記事を読む

「葬式、結婚式は恙なく(つつがなく)無事に終了しました」と書いてはいけない理由

誤用と呼ばれるような表現であっても、最近はその誤りが一般化してきていることもあって耳に入ってくる音だ

記事を読む

「仰げば尊し」の「今こそ別れめ、いざさらば」は「別れ目」ではない! 「め」の正しい意味について知っておこう!

仰げば尊し 我が師の恩 教えの庭にも はや幾年(いくとせ) 思えばいと疾(と)し この年月 今

記事を読む

「なし崩し」の意味は「曖昧にする」「うやむやにする」ではない ~なし崩しの誤用と正しい意味

「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当

記事を読む

iPhoneのシリアル番号の調べ方とiPhone5のバッテリー交換問題について

一部のiPhone 5においてバッテリーの駆動時間が短くなったり、充電を頻繁に行う必要がある

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑