*

豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?

豹!

豹!

太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たちも、みな、軒先で雨宿りをして。

毎日暑い日が続きますが、夕立の与えてくれる束の間が大好きです。ひととき、休んで、雨で洗われた町に、各々が戻っていく。空の変化は表情の変化。今日は変化は変化でも「豹変」という言葉の変化について考えてみたいと思います。

「豹変する」のはいいことだった!

「最初はとてもいい人だったのに、豹変してしまった。やっぱり環境の変化がそうさせるんだろうねぇ」という風に使われることの多い「豹変」という言葉。良かったものが悪くなるという意味で使われることが一般的ですが、元々の意味は違いました。

君子豹変とは
君子が過ちを改めるときは、豹の毛が鮮やかに生え変わるように速やかに改めること

学があり人格の優れた人物のことを「君子」といいます。教養の豊かな人は過ちに気付けばすぐにそれを改めるというのが元々の意味。

豹という動物のどう猛なイメージが悪い方向に転ずることを連想させるのかもしれませんが、悪いことに気付いて良い方向へと改めるというプラスの意味合いを持つ言葉であることを知っておきたいですね。ただし、現代では誤用例のような使われ方がほとんど。誤解に繋がる可能性のある言葉ですので、本来の意味で使われているのか誤用されているのか、会話の流れのなかで感じ取りたいところです。

送り狼に豹変するという言葉も実は

女性を送ると見せかけて急に襲いかかる男性。まさに「彼は送り狼に豹変した」と使われることが多いのですが、「送り狼」という言葉は、山の神様の使いとも妖怪ともされていて、「ひとの後ろについて、その人を守りながら送る犬(狼)のことである」という説があります。地域や伝承によって諸説あるのですが、由来だけをみていると悪い言葉ではないということがわかりますね。

ただし、いま発行されているほとんどの辞書では送り狼とは親切を装って女性を送っていき、途中ですきがあれば乱暴を働こうとする危険な男のこととしています。由来にある送り狼の意味を知ったからとはいえ、どうか、女性には油断されることのないようお願いしておきたいと思います。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「了解しました」は失礼だから「承知しました」という表現を使うのがビジネスマナーだと習いました。本当ですか?

ビジネスマナーの教室や本では「了解しました」という言葉は、上司や先輩など、目上の人に使ってはいけない

記事を読む

no image

過去に指をさして語るよりも、未来に寡黙に取り組む。

誰だって、評論家や解説者になることは出来るんですよね。 つい言ってしまいたくなる場面でぐっと堪えて

記事を読む

katakana

「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由

「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤

記事を読む

ツッコミを意識した言葉の選び方が会話を生み出す、その実践

新しいクラス、職場、組織。最初はお互いのことがよくわからないなかで、次第に自分の居場所を見つけていく

記事を読む

「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます

犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極

記事を読む

「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の意味の違いと使い分け ~クッション言葉とは

相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ

記事を読む

kaifuku

「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに通っています。数ヶ月様子を見て

記事を読む

「少しずつ」と「少しづつ」ではどちらの書き方が正解で誤りか ~「ずつ」と「づつ」の違い

「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も

記事を読む

ondo

利用頻度は高い?大きい? 頻度は高いのか大きいのか、低いのか小さいのか、正しい使い方と覚え方

あることが繰り返し行われたり、あらわれたりする度合いのことを「頻度(ひんど)」と言います。 今

記事を読む

カタカナを日本語にするだけで得られるコミュニケーションの効果

iPhoneの無料アプリ「サラリーマン川柳」で想像力のトレーニングをする!では上手な文章は引き算にな

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑