*

「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!

「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回しは、政治家や著名な方が残念な気持ちや謝罪の意思を伝えるときによく使う言葉。「本当に申し訳なく思ってい

続きを見る

「彼は涼しい顔をしている」という表現に注意 ~「涼しい顔」の誤用と正しい意味と

「皆が怒られていても、彼だけは涼しい顔をしている」「彼女はどれだけ罵倒されても涼しい顔だ」と、涼しい顔という言葉を「自分は当事者ではない、無関係」という意味で使っていることがありますが注意が必要です。

続きを見る

「ご清栄」と「ご盛栄」の違いと使い分け ~申し上げるのは「お喜び」か「お慶び」か

手紙文の書き出しで用いられる「ご清栄」と「ご盛栄」。 「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはますますご盛栄のこととお喜び申し上げます」と使いますが、この「ご清栄」と「ご盛栄」にはどのような違いが

続きを見る

「天高く馬肥ゆる秋」の本当の意味は、のんびりしたものではなかった!

食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べているのんびりとした光景が連想されますが、実はこの故事はそんな悠長なイメージを伝えるものではありませんでし

続きを見る

「割愛する」には不要なものを省略するという意味はなかった ~「割愛」の誤用と正しい意味と

「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズを聞くことがあります。「本当に伝えたいところは別のところで、このあたりは重要でないので省略します。資

続きを見る

祝儀袋と不祝儀袋(香典袋)の折り方はどちらが上でどちらが下か

祝儀袋や不祝儀袋(香典袋)についていた水引きを外してお金を入れる、自分の名前を書く。そうして元の形に戻そうとするとき、包み方がわからなくなってしまうことがあります。お金や袋を用意するのに比較的余裕のあ

続きを見る

「姉妹都市」と「友好都市」の違い ~言葉一つにも配慮の必要な日中関係

私の住んでいる明石市では米国のバレホ市と姉妹都市提携を、そして中国の無錫市と友好都市提携を結んでいます。ところでこの「姉妹都市」と「友好都市」という言葉にも違いがあるということ、ご存知でしたでしょうか

続きを見る

「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と

「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、否定的な意味合いで使われてしまうことが多いようです。誤用されるようになった理由は「うがつ(穿つ)」と

続きを見る

「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと使い分けについて ~同じ草花でも「観賞」も「鑑賞」も使う

「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがありますが、それぞれの意味の違い、使い分けについて漢字の作りを意識することで間違えることのないようまと

続きを見る

「欲張りメニュー」という言葉の使い方に注意! ~「欲張り」と「貪欲」の違い

レストランのメニューを眺めていてもなかなか決めることが出来ない優柔不断な自分にとって、「欲張りコース」「欲張りメニュー」というアレもコレも盛られた商品はとても魅力的なものに感じられます。ところでこの「

続きを見る

「生きざま」という言葉を目上の人に使ってはいけない ~「生きざま」の誤用とその理由

「先輩の生きざまに感動しました」という表現をよく見かけます。この「生き様(生きざま)」という言葉は目上の人に使うと失礼な意味にになってしまう可能性があります。今回は「生きざま」という言葉の成り立ちにつ

続きを見る

「意志」と「意思」の区別と使い分け ~強い意志、尊重する意思

「意志」と「意思」という漢字は、どちらも内面を表す言葉。それぞれの意味もなんとなく似ているような気がして、違いを理解するのは難解です。「意志」と「意思」、今回は二つの言葉を違う言葉に置き換えることで、

続きを見る

「いそいそ」の誤用と正しい意味と ~急ぐ様子のことではなかった「いそいそ」の反対語は?

「彼はいそいそと出かけていった」という風に「彼は急いだ様子で出かけて行った」という意味で「いそいそ」という言葉が用いられることがありますが、誤用。今日は「いそいそ」という副詞の使い方についてまとめてみ

続きを見る

「破天荒」の誤用と正しい意味と ~実は褒め言葉だった「破天荒」

破天荒という漢字のイメージから「めちゃくちゃ」「豪快」「型破りである」という否定的な意味合いで使われることが多いようですが、実は全て誤用。「破天荒」という言葉の正しい意味についてまとめてみます。

続きを見る

「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分け ~入りづらいと入りにくいの違い

以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様になってしまって、家の敷居が高い」という意味で使うときは「家に入りづらい」と「家に入りにくい」のどち

続きを見る

「探す」と「捜す」の意味の違いと使い分けについて ~さがしたいものが見えているかどうか

「探す」と「捜す」という言葉は、どちらも読み方が同じであるため、その意味の違いと使い分けが紛らわしいですね。「探す」と「捜す」、使い分けのポイントはさがしているものが見えているかどうかということになり

続きを見る

「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分け ~抗議のときは「当社」を使う!

私たちの会社という意味を表す熟語に「弊社」「当社」という言葉があります。今回はこの「弊社」と「当社」の意味の違いと使い分けについてまとめてみます。 「弊社」と「当社」では「弊社」の方が丁寧な表現

続きを見る

「したり顔」「どや顔」の意味と誤用について ~したり顔=知ったかぶりではなかった本当の意味

「したり顔で彼は知識をひけらかしてばかりいる」というように「したり顔=知ったかぶり・よく知っている」という意味で使われているのを見かけますがこれは誤用。「知った顔」と混同しやすい「したり顔」の意味につ

続きを見る

「ご賞味ください」は使ってはいけない言葉 ~「お召し上がりください」の意味と使い分け

飲食店や土産屋さんで「どうぞご賞味ください」と言いながらお客様に商品や試食品を提供している場面を見かけることがあります。お店が「ご賞味ください」ということを誤用とも言い切れないのですが、今回はこの「賞

続きを見る

「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と

今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味についてまとめてみます。 酒の肴(さかな)と書いてはいけない理由 美味しい料理があれば

続きを見る

「敷居が高い」の本来の意味と誤用 ~レベルが高い、自分には合わないという意味ではない

雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をすることがありますが、これは誤用。「敷居が高い」という言葉は誤用ランキングのワースト3にも入ると言われて

続きを見る

「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK?

時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります。凍てつくような冬を抜け、緑の眩しい頃になってくると、私たちは「爽やか(さわやか)」という言葉をよく用い

続きを見る

日本語の雑学! 一から十までを声に出して読むときに起こる不思議現象とは?

円滑なコミュニケーションを行うために、ちょっとした雑学やクイズは有効的ですね。今日は是非、皆さんにまず声に出していただき、その後、周囲の人の反応を確かめてほしい日本語の読み方に関する雑学をお届けします

続きを見る

「大地震」「大震災」「大災害」 ~正しい読み方は「おおじしん」か「だいじしん」か?

「阪神淡路大震災」という表記の仕方だと、「大阪~神戸~淡路島」の被害が甚大で、明石は被害がなかったような印象を与えてしまうということで、私の住む明石の公文書では「兵庫県南部地震」という表現を努めて用い

続きを見る

国立国会図書館の意外な活用方法 ~与謝野晶子自身が朗読する短歌が聴ける!

国立国会図書館とは日本国内で出版されたすべての出版物が保存されている日本唯一の法定納本図書館のこと。 立法のため国会へのサービスは無論のこと、国民全般にもサービス提供が行われています。図書館とい

続きを見る

「共に」「供に」「ともに」の使い分けと区別 ~「子供」と「子ども」はどう使い分けるべきか

「共に」「供に」「ともに」という表記は、それぞれどのように区別して使い分けをしたらいいのか。整理してみましょう。 「共に」と「供に」はどう違うのか ~「子供」と「子ども」の書き方について

続きを見る

日本相撲協会の住所は日本人ならどうしても間違えやすい漢字であるという雑学

鞄と靴、なんて漢字はわかっていても一瞬では見分けられないことがあります。日本相撲協会の住所は、同じような理由で一番間違いやすい漢字であると言えるかも。今回はそんな雑学をお届けします。 日本相撲協

続きを見る

iPhoneアプリで学ぶシベリア抑留 ~戦後強制抑留 シベリアからの手紙

iPhoneで読むことの出来る無料電子書籍アプリ「戦後強制抑留 シベリアからの手紙」をご紹介します。 シベリア抑留とは 戦争が終わって、祖国日本に帰国できると信じた人たちが連行されたのはシ

続きを見る

2019年の松の内はいつまで ~関西と関東で異なる「松の内」の期間と「寒中見舞い」を送る時期と

正月の松飾をしておく期間のことを松の内といいますが、地域によって、その期間は異なるようです。 関西と関東で異なる「松の内」の期間 松の内の期間は地域によって大きく異なり、期間に対す

続きを見る

「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます

犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。 南極物語はそれこそ「号泣」しましたが、今日は何故映画館で号泣してしまうと怒られるのか、その理由についてご

続きを見る

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑