「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます
公開日:
:
140文字で変わる表現力, 紹介 南極物語, 号泣, 誤用
犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。
南極物語はそれこそ「号泣」しましたが、今日は何故映画館で号泣してしまうと怒られるのか、その理由についてご紹介します。
号泣の「号」の字の意味? ~誤用の多い号泣
号泣の「号」という字を使う熟語には「号令・呼号・怒号」などがありますね。号のつく熟語に共通しているのは大声を上げるということがわかります。
号泣の「号」には大声を上げるという意味があるので、号泣とは大声を上げて泣くことを表す
「号泣」とは大声を上げて泣くこと。単に涙が止まらない状態を表すのではなく、声を出して泣くことを言いますので「映画館で号泣した」のであれば、これは周囲の人に迷惑をかけて怒られてしまうことになりますね。
「声を押し殺して号泣した」「周りにばれないように号泣する」という表現をされることがありますが、これらの表現は誤りであるということがわかります。
「大声を上げて号泣した」という表現は誤りか?
それでは「大声を上げて号泣した」という表現はどうでしょうか。
上述した通り、号泣そのものに「大声を上げて泣く」という意味があり、大声を上げて号泣したと書いてしまうと意味が重複してしまうことになります。一部の重複表現は慣用句として認められてきていますが、「大声を上げて号泣した」という表現を認める動きは今のところないようです。
平成22年に行われた国語に関する世論調査では、この号泣という言葉の意味を半数近くの人が「激しく泣く」という意味で覚えていて、本来の「大声を上げて泣く」という意味で理解している人を大きく上回りました。
文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」
国語に関する世論調査 …
号泣するほどの悲しみ、心の痛み。大人になってからは愛別離苦によるものがほとんどですが、周囲の涙に心寄り添うことのできるようでありたいものです。
南極物語のタロとジロと大阪府堺市の大浜公園の不思議
南極物語のタロとジロ。その樺太犬たちを供養するために建立された樺太犬慰霊像が大阪府堺市の大浜公園にあります。
この慰霊像は、まだ、タロとジロの生還判明前に建立されたもので、こんな不思議なエピソードがあるのだそうです。
犬への弔辞を述べていた観測隊員が、犬の名前を読み上げていて、13頭目で突然絶句した。どうしても残り2頭の名前を思い出せなかったのだという。やむを得ず、そのまま「やすらかに眠れ」と弔辞を結んだ。そして、その半年後にタロとジロの生存が確認されるのである。(『南極外史』1981年)
まさに号泣してしまいそうな話ですね。犬たちの不思議、犬たちの強さ。マリリンに逢いたいと南極物語は、何度観ても泣いてしまう素敵な作品なので、号泣したい方にオススメです。
▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼
関連記事
-
-
「御社」と「貴社」の違いと使い分け ~就活のときに覚えたルールで大丈夫? 履歴書のコツとは?
就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで
-
-
書籍「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」の感想 ~起業する人・経営者も知っておきたいおもてなしの心
ブログ飯 個性を収入に変える生き方を読みました。 2013年6月21日に著書「ブログ飯 個性を
-
-
自己啓発本ブームに殺されないために「使ってもいい」自分を許す言葉
「起こることには意味がある」 「すべてのことは自分に原因がある」 などなど。
-
-
95歳と97歳と102歳の場所取り合戦 ~タイトルに数字を入れる効果
本屋さんで、95歳と97歳、そして102歳が戦ってました。ユニークな並びですよね。 【
-
-
「無礼講」の反対語の「慇懃講」、この「慇懃(いんぎん)」「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」の誤用と使い方に注意!
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行
-
-
「拝見させていただきました」という敬語表現、間違って使っていませんか?
上司や先輩、お客様から「これ確認しておいてくれる?」「よかったら読んでおいて」と書類や書籍を渡される
-
-
夕立は馬の背を分ける ~雹(ひょう)と霰(あられ)の違いについて
入道雲![/caption] 梅雨明けのニュースが届き始めると、いよいよ夏本番ですね。
-
-
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただけますでしょうか」と、自分が休
-
-
「酒の肴(さかな)」と書いてはいけない理由と「酒池肉林」の誤解と正しい意味と
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味につい
-
-
「存じ上げております」と「存じております」という言葉の使い分けについて ~「ご存じ」の色々
「存ずる」という言葉は「思う、考える」「知る、承知する」意の謙譲語。「こちらの服の方がお似合いかと存