*

「号泣」の誤用と本当の意味 ~映画館で号泣したら怒られます

犬が大好きなのですが、犬の出てくる映画は予告編で涙が止まらなくなってしまいます。

dogs

南極物語はそれこそ「号泣」しましたが、今日は何故映画館で号泣してしまうと怒られるのか、その理由についてご紹介します。

号泣の「号」の字の意味? ~誤用の多い号泣

号泣の「号」という字を使う熟語には「号令・呼号・怒号」などがありますね。号のつく熟語に共通しているのは大声を上げるということがわかります。

号泣の「号」には大声を上げるという意味があるので、号泣とは大声を上げて泣くことを表す

「号泣」とは大声を上げて泣くこと。単に涙が止まらない状態を表すのではなく、声を出して泣くことを言いますので「映画館で号泣した」のであれば、これは周囲の人に迷惑をかけて怒られてしまうことになりますね。

「声を押し殺して号泣した」「周りにばれないように号泣する」という表現をされることがありますが、これらの表現は誤りであるということがわかります。

「大声を上げて号泣した」という表現は誤りか?

それでは「大声を上げて号泣した」という表現はどうでしょうか。

上述した通り、号泣そのものに「大声を上げて泣く」という意味があり、大声を上げて号泣したと書いてしまうと意味が重複してしまうことになります。一部の重複表現は慣用句として認められてきていますが、「大声を上げて号泣した」という表現を認める動きは今のところないようです。

平成22年に行われた国語に関する世論調査では、この号泣という言葉の意味を半数近くの人が「激しく泣く」という意味で覚えていて、本来の「大声を上げて泣く」という意味で理解している人を大きく上回りました。

文化庁 | 文化庁月報 | 連載 「言葉のQ&A」
国語に関する世論調査 …

号泣するほどの悲しみ、心の痛み。大人になってからは愛別離苦によるものがほとんどですが、周囲の涙に心寄り添うことのできるようでありたいものです。

南極物語のタロとジロと大阪府堺市の大浜公園の不思議

南極物語のタロとジロ。その樺太犬たちを供養するために建立された樺太犬慰霊像が大阪府堺市の大浜公園にあります。


大きな地図で見る

この慰霊像は、まだ、タロとジロの生還判明前に建立されたもので、こんな不思議なエピソードがあるのだそうです。

犬への弔辞を述べていた観測隊員が、犬の名前を読み上げていて、13頭目で突然絶句した。どうしても残り2頭の名前を思い出せなかったのだという。やむを得ず、そのまま「やすらかに眠れ」と弔辞を結んだ。そして、その半年後にタロとジロの生存が確認されるのである。(『南極外史』1981年)

引用元:博物月報 – 南極観測犬タロ、ジロ生還50周年
[大浜公園]

まさに号泣してしまいそうな話ですね。犬たちの不思議、犬たちの強さ。マリリンに逢いたい南極物語は、何度観ても泣いてしまう素敵な作品なので、号泣したい方にオススメです。


▼関連の深いこちらの記事もどうぞ▼

関連記事

「秋味(あきあじ)といえば秋刀魚だよね」という表現が誤りである理由 ~秋味とは

秋刀魚や栗、芋やキノコなど様々な食材が美味しく感じられるようになる季節、秋。 ところで、秋の味

記事を読む

no image

質問は、相手の心に自分を置くということ。

これからもお願いしますは自分に関心を向ける言葉。 これからも楽しみにしていますは相手に

記事を読む

授賞式と受賞式はどっちが正しい? ~Perfumeの銀賞じゅしょうのニュースに触れて

Perfumeがカンヌ国際広告祭で銀賞を受賞したパフォーマンスが話題になっていますね。 //w

記事を読む

「悪巧み」と「悪企み」、わかっていても使いたくなる誤用の例

学校の思い出![/caption] 教室に入ってくる先生、落ちてくる黒板消し。 これ、

記事を読む

katakana

「真っ先に」の意味がある「いの一番」という表現を「イの一番」と書いてはいけない理由

「いの一番」という表現には「真っ先に」という意味がありますが、これを「イの一番」とカタカナで書くと誤

記事を読む

「煮詰まる」「煮詰まった」の意味と誤用 ~「煮詰まった」は「行き詰まった」ではなかった!

集中力を発揮するのに環境は大切。カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが

記事を読む

「うがった見方」とは? ~「穿つ(うがつ)」の誤用と正しい意味と

「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、

記事を読む

尻をまくるの読み方と誤用に注意! ~お尻を出して逃げ出すイメージがありますが!?

「尻をまくる」という言葉があります。「追い詰められて、彼はとうとう尻をまくって逃げ出した」という風に

記事を読む

「請う」と「乞う」の違いと使い分け ~乞うご期待か請うご期待か

「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使わ

記事を読む

豹変するという言葉に悪い意味はなかった! ~送り狼とは何か?

豹![/caption] 太陽に焦げていたアスファルトがひとやすみ。忙しそうに行き交う人たち

記事を読む

Google


▼よく読まれている記事▼


kokkaigijidou
更迭(こうてつ)、解任、辞任の意味の違いと使い分けについて ~クビにするのはどの言葉?

たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて

「老舗(しにせ)」という言葉の意味と由来を紹介します

代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの

kaifuku
「回復」と「快復」の意味の違いと使い分け ~快復と書いてしまうと誤用になってしまうのか

この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに

bankokuki
「万端」と「万全」の意味の違いと使い分け、誤用について ~「準備万端」と「準備万全」、正しいのはどっち?

「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ

tenteki
「お休みさせてください」「お電話します」の「お」は必要かどうか、誤用ではないか、敬語として適切かどうか考えてみよう

欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ

→もっと見る

PAGE TOP ↑