「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」の誤用と正しい意味と ~おっとりしてません!
2014/10/09 | 140文字で変わる表現力 利き腕, 押っ取り刀, 誤用, 雑学
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えてしまうと誤用。「おっとり」という言葉は「ゆったり」「ゆっくり」「落ち着いている」という意味を持つ副詞
2014/10/09 | 140文字で変わる表現力 利き腕, 押っ取り刀, 誤用, 雑学
「押っ取り刀(おっとりがたな)で駆けつける」という表現を「ゆっくり落ち着いて行く」という意味で考えてしまうと誤用。「おっとり」という言葉は「ゆったり」「ゆっくり」「落ち着いている」という意味を持つ副詞
2014/09/30 | iPhoneとAndroidとクラウドとガジェットと LINE, 機種変更
iPhoneからiPhoneへ機種変更するときに面倒なのがLINEのトーク履歴、友だちなどを引き継ぐ方法。メールアドレスで認証させておけば良いのですが、手順を失敗するとトーク履歴を引き継ぐことができま
2014/09/29 | 140文字で変わるコミュニケーション 童謡, 雑学
日本の童謡『雪』。この歌の「雪やこんこ霰(あられ)やこんこ」という歌い出しは馴染みが深いところですが、雪はしんしんと静かに降り積もるもの。「雪がこんこ」と音を立てて降るというのはどういうことなのでしょ
2014/09/20 | iPhoneとAndroidとクラウドとガジェットと
ソフトバンクのiPhoneではi.softbank.jpのアドレスを使用することができますが、機種変更してiTunesからデータをバックアップ復元しても「i.softbank.jp」を使えるプロファイ
2014/09/20 | iPhoneとAndroidとクラウドとガジェットと iOS8, テザリング
これまでiPhoneのテザリング機能を使うためには-[インターネット共有]-[インターネット共有をオン]という手順を踏む必要がありました。 Wi-Fi版のiPadをインターネットに接続するために
2014/09/16 | 140文字で変わるコミュニケーション 字源, 由来, 雑学
以前「アンデスメロン」という名称は実はダジャレだったということを紹介しました。 アンデスメロンの名前の由来 ~アンデス産ではなくダジャレだった | コトバノ また、日本語の雑学! 一から十
2014/09/04 | 140文字で変わる表現力 なし崩し, 誤用
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当にする」「うやむやにする」というニュアンスで使っていう文章を良く見かけますが、すべて誤用です。「なし
2014/09/02 | 140文字で変わる表現力 忸怩たる思い, 誤用
「忸怩たる思い(じくじたるおもい)」という言葉の響きって独特ですよね。 「さわり」を感じで書くと「触り」。触れるという語感から「深く突っ込むのではなく、最初の部分だけさらっと触れる」と捉えられる
2014/08/28 | 140文字で変わる表現力 さわり, 誤用
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でしょうか? 話のさわりを導入部分と考えてしまうのは誤用。今日は「さわり(触り)」という言葉の誤用と正し
2014/08/24 | iPhoneとAndroidとクラウドとガジェットと
一部のiPhone 5においてバッテリーの駆動時間が短くなったり、充電を頻繁に行う必要があるというバグの存在がAppleから発表されました。すべてのiPhone 5においてこの問題が生じるわけ
2014/08/19 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 ギフト, つまらないものですが, 佳品, 粗品, 贈り物
贈り物をするときに「粗品(そしな)ではございますが」と言いながら渡すことが多いのではないかと思います。つまらないもので恐縮ですが、という意味合いで使われる「粗品」という言葉。自分自身がへりくだった謙譲
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のような未熟な人間ではありますが」という謙遜のニュアンスで用いられます。ただ、この「不肖」という言葉は使
2014/07/22 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 教授と教示
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思います。特に相手が年上や目上の方の場合は質問をすることが相手への最大のギフトと考えるようにしておくと有効
2014/07/13 | 140文字でライフハック, 140文字で変わる表現力 コツ, 使い分け, 就活, 履歴書, 御社, 貴社
就職や転職活動のときに履歴書を書いて送るのは一般的。応募先企業のことは「御社」か「貴社」か、どちらで表現する方が良いのでしょうか。 御社と貴社の使い分け ~話し言葉か書き言葉か 御社と貴社は、
2014/06/29 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 周年, 年目, 誤用
結婚5周年や開店10周年など、慶事に使われる印象の多い「周年」という言葉。「周年」を事故や事件の災害のときに使うのは不適切であるという意見もあり、取扱いに慎重になるメディアが増えてきました。 「周年」
2014/06/25 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 御の字, 誤用
「貸したお金の半分がようやく戻ってきた、まあいくらか返ってきただけでも御の字(おんのじ)だね」と御の字をとりあえず納得できるという意味で使うケースが見られますが誤用です。御の字という言葉が持つイメージ
2014/06/23 | 140文字で変わるコミュニケーション お中元, マナー, 暑中見舞い, 残暑見舞い
暑中見舞いや残暑見舞い、お中元を先方が喪中のときに送るのはマナーとしてどうかということがよく問題になります。暑中見舞いや残暑見舞いは、心痛の相手に対して送るべきではないのでしょうか。送るとすれば、どの
2014/06/16 | 140文字で変わる表現力 ずつとづつ, 使い分け, 用法, 誤用
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も見かけることが多いように思います。今回はこの「ずつ」と「づつ」の違いについて歴史的な経緯も含めて整理
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由 | コトバノ 逝去とは、死ぬという
2014/06/05 | 140文字で変わる表現力 ドラゴンクエスト, 英気と鋭気, 英気を養う, 覚え方
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書こうとすると戸惑ってしまいます。 明鏡国語辞典第2版では、 「英気」の意味は(1
2014/05/26 | 140文字で変わる表現力
「雨が降り出して、時を分かたず、彼は傘を持って飛び出して行った」 このように「時を分かたず」を「すぐに」という意味で使っている文章を見かけることがあります。「時を分かたず」の意味を「すぐに」と考
2014/05/23 | 140文字で変わる表現力 世間ずれ, 世間知らず, 誤用
「彼は世間ずれしている」「彼女は世間ずれしていないよね」という表現が、誤った意味で使われることが増えてきています。世間ずれをしている人とはどんな人なのか、そして「世間ずれ」の意味を確認したうえで、反対
2014/05/19 | 140文字で変わるコミュニケーション, 140文字で変わる表現力 一段落, 誤読
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっかり覚えておきましょう。 「一段落」の正しい読み方は「いちだんらく」 一段落を「ひ
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。今回は「雨模様(あめもよう・あまもよう)」という言葉の意味について触れてみたいと思います。 「
2014/05/08 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 区別, 請うと乞う
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使われる表現。請うと乞うの違いと使い分け、そして区別する方法の覚え方についてご紹介します。 「請う
2014/05/07 | 140文字で変わる表現力 使い分け, 料金と代金, 誤用
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと、迷わず区別できる方法についてまとめてみます。 「料金」と「代金」の使い分け ~カタチがあるか
どれだけ知識のある人が書いた日本語の文章でも、思い込みやうっかりミスで不適切な表現になってしまうことがあります。客観的に文章を評価してくれる校正というチェックを経て、文章は人に伝わる完成度の高いものに
2014/04/30 | 140文字で変わる表現力 クッション言葉, 使い分け, 差し支えなければ, 恐れ入りますが
相手に何かを依頼するとき「恐れ入りますが(おそれいりますが)」「差し支えなければ(さしつかえなければ)」という言葉を用います。「恐れ入りますが」と「差し支えなければ」の使い分けについて整理しておきまし
2014年4月から印紙税法についても改正があり、これまで3万円以上の領収証やレシート、受領証に必要だった収入印紙が5万円以上の場合に必要と引き上げられました(49,999円以下の場合は不要)。
2014/04/21 | 140文字で変わる表現力 煮え湯を飲まされる, 誤用, 諺, 飼い犬に手を噛まれる
「ライバルに煮え湯を飲まされた」という風に、相手からひどい目に遭わされる、悔しい思いにさせられるという意味で「煮え湯を飲まされる」を使うのは誤用。若い世代を中心に「煮え湯を飲まされる」を誤った意味で使
たとえば大臣が不祥事を起こしたりすると、「首相はA大臣を更迭(こうて
代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの
この記事を書いている今、実は頸椎間板ヘルニアで苦しんでいて、リハビリに
「旅の用意は全部できたよ、さぁ出発しよう!」 このように、あらゆ
欠勤の連絡をするときなど、「お休みさせてください」「お休みさせていただ